【引っ越しの手続き】 学校の転校手続きについて

子どもがいる世帯が引っ越しをする場合、学校や幼稚園の転校手続きが必要となります。

この転校手続きは、同一の市区町村内の学校に転校するか、新しい市区町村の学校に転校するか、又は私立の学校へ転校するか等で異なります。

今回は、引っ越しに伴う転校の手続きについて紹介します。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想の引越し先を見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 学校の転校の手続きは? 公立と私立で違うの?

転校の手続きは、公立の小中学校に転校する場合と、私立の学校に転校する場合では、手続きが異なります。

基本的に、公立の小中学校は学区制となっており、自分が住んでいる地域によって、通学できる学校が決まっています。

これに対して私立の学校であれば、学区をまたいでも、遠方でも、その学校の手続きや要件を満たせば入学することができるのです。

2. 公立の小学校、中学校に転校する場合

2-1. 同一の市区町村内か、それ以外かで手続きが違う?

公立の小中学校の場合は、同一の市町村に引っ越しして転校するか、新しい市区町村に引っ越しして転校するかで手続きが異なります。

これは引っ越しの際に、同一市区町村内の引っ越しであれば、必要なのは転居届のみで、新しい市区町村に引っ越しする場合は、転出及び転入手続きが必要となるため、この部分に関しては手続きが異なるのです。

ただ基本的には、転出、転居の手続きが終わった段階で、どこの学校から入学通知書を発行してもらうか指示をもらうことになるので、手続きの大まかな部分は同じと言えます。

2-2. 具体的な流れと手続きのタイミング

・引っ越しによる他行への転校が確実になれば現在の学校へ連絡

引っ越し先の新しい居住地が、現在住んでいる地域の学区と異なることがわかれば、早めに現在在籍している学校の担任の先生に転校する旨を連絡しましょう。

学校側では、転出の際に必要な書類作り、これまで発生した学用品費や給食費等の精算の他、学級内でのお別れ会を企画する場合もあるからです。

たまに生徒を通して、引っ越しの旨を伝える親御さんがいますが、学校から確認の電話がきますから、直接親から連絡するのが良いでしょう。

・在籍している学校から必要書類を受け取る

学校から発行してもらう書類は「在学証明書」「教科書給与証明書」という書類になります。

その学校の在校生であったことの証明が「在学証明書」、そしてどの出版社のどういった教科書を使って勉強していたかを一覧にした「教科書給与証明書」をもらいます。

また学校の給食費の支払いが、学校側からの指定銀行口座からの引き落としで行われている場合、一緒に口座振替を停止するための手続きもまとめて行われます。

書類の雛形は学校に用意されていますから、筆記用具と印鑑を持って行くと良いでしょう。

・新住所地の役所へ行く

以前住んでいた地域の役場で転出手続きを行い、新しい役場の該当窓口で前学校から受け取った在学証明書及び教科書給与証明書を提出し、入学通知書をもらいます。

この手続きを実施する役場の窓口は、各自治体で異なり、具体的には横浜市等では、戸籍課の窓口でも取り扱っていますが、他の市区町村では「教育委員会」で手続きをすることもあるようです。

通常は転出手続きをする際に、役場の担当者が家族構成を確認し、小中学生がいる場合はその場で学校の手続きについて教えてくれます。

・転校先の学校へ連絡、入学通知書を渡す日を決定

転校手続きの最後は、役場や教育委員会から発行してもらった入学通知書を持参して、転校先の新しい学校を訪問します。

訪問時は、学校の概要説明や1年間の行事、PTA関連の書類、子どもの健康調査票や非常時の引き取り人を記入する書類を受け取ります。

その後、初日の登校日程と登校場所が案内されますから、その日は一緒に登校し、担任の先生の紹介を受けることになります。

2-3. 引っ越し先が同一の市区町村内

引っ越し先が同一市区町村内で、公立小中学校に転校の場合は、現在の学校に「在学証明書」及び「教科書給与証明書」を発行してもらいます。

転居届を役場に提出する際に、「入学通知書」を発行してもらう学校が指定されます。

その後は、在学証明書、教科書給与明細書、入学通知書を転校先に提出します。

2-4. 引っ越し先が新しい市区町村内

引っ越し先が新しい市区町村の場合、現在の学校に「在学証明書」及び「教科書給与証明書」を発行してもらいます。

現在の役所に転出届を提出し、転出証明を発行してもらいます。

その後、新居住地の役場に転入届と転出証明書を提出し、「入学通知書」を発行してもらう学校が指定されます。

その後は、在学証明書、教科書給与明細書、入学通知書を転校先に提出します。

3. 公立の高校に転校するなら!

高校の転校は、小中学校の転校と違い、各高校で欠員が発生した場合のみ募集される「欠員募集」によってしか転校がみとめられません。

そのため子どもが希望する高校に確実に行けるかはわからず、希望が叶わないことが多いのも現状です。

転校手続きの最初の手順は、転校を希望する高校と教育委員会に、生徒の受け入れ相談等を行うので、まずは現在通っている高校の担任に転校する旨を連絡しましょう。

これが終わると、転学願いの提出、転入学照会の提出を行います。

担当は担任の先生、進路指導の先生が行います。

そして公立高校に転校する場合は、ほぼ全ての高校で国語や数学、英語の学力テストと面談があります。

実際のところは、公立高校の転校について「欠員募集」の枠は非常に少ないのが現状です。

そのため、特に進学校や就職実績の高い実業校では、募集人数に対して編入を受ける人数が多くなり、どうしても自分の今持っている学力レベルよりも低い高校を受けなければいけないようです。

編入試験の対策として、その高校の過去問を解いたり、面接の練習をして十分対策を取りましょう。

4. 小中高関わらず、私立に転校するなら!

私立の学校も、公立高校と同じく、子どもの希望校が、転校に伴う編入を受け入れているかを確認する必要があります。

小学校の場合は転校を希望する少学校の窓口、中学校・高校の場合は都道府県私学協会に確認を取ると良いでしょう。

実際に希望校に転校するには、公立高校への転校の場合と同じく、国語、数学、英語などの編入試験に合格する必要があります。

試験に合格できれば、その後は必要書類を提出して、転校手続きを始めることができます。

私立の学校も、人気校の編入は狭き門で、希望通りにいかない人が多いのが実情のようです。

5. まとめ

引っ越しは、家族の生活環境が大きく変わりますが、子どもにとっても非常に大きな影響を与えます。

これまで築いた友人関係が清算されて、新しい学校で新たな人間関係を築く必要があるため、転校を嫌がる子どもも多いのではないでしょうか。

基本的には住民票を移動の手続きの際に、役場側から手続きの説明を受けて、それに沿って学校側と調整をする流れですから、なるべく親側で子どもがスムーズに新生活を送れるように転校の手続きについては、しっかりと事前確認しておくと良いでしょう。

高校の場合は、公立、私立問わず編入試験があり、転校枠も限られています。

そのため、現在通学している高校に寮などがあれば、現在通学している高校に残る生徒も少なくないようです。