電気の引越し手続きを忘れた時の対処法

電気の引越し手続きは、新居・旧居の両方で行わなければなりません。

うっかり手続きを忘れたまま引越しをしたらどうなるのでしょうか?

電気の引越し手続きはいつごろしたらいいのか、具体的にどのような手続きをするのかなど、電気の引越し手続きについて説明していきます。

1. 電気の引越し手続きを忘れてしまったら

賃貸の契約や引っ越しの準備で忙しいと、忘れがちなのが電気の引っ越し・電気契約です。

電気は引越しの手続きをしないと使えません。

手続きを忘れて引越しをしてしまったらどうなるのでしょうか?

 

1-1.旧居の電気停止手続きを忘れてた場合

旧居の電気の停止手続きを忘れた場合、まず電力会社に連絡をしましょう。

退去日を連絡すれば、電気料金を日割り計算してくれるので、あとで清算するようにしましょう。

お客様番号がわかる場合、インターネットで手続きできます。

お客様番号がわからなければ、電力会社のコールセンターに電話連絡をしましょう。

 

1-2.新居の電気契約手続きを忘れてしまったら

電気の契約手続きは自分で行わければなりません。契約手続きをしないと使用できません。

新居の電気契約手続きを忘れると引っ越した当日は電気を使えません。

早急に電力会社へ電話をして、事情を説明し、いつから電気が使用可能となるかを確認しましょう。

電気契約の際に必要な情報

電気契約の際に必要な情報は以下の通りです。

・新住所

・契約者の名前

・引越し日

・検針票に記載のお客さま番号

(お客さま番号がわからない場合は、インターネットでの申し込みはできません)

・電気料金の支払い方法

 

以前は、引越しの際、契約手続きを行わなくてもブレーカーを上げれば電気を使えました。

ところが近年、スマートメーターの導入により、ほとんどの住居でブレーカーを上げても電気が使えなくなったのです。

 

スマートメーター

スマートメーターとは一体何なのでしょうか。

スマートメーターは、デジタルで電力使用量を計測する電力メーターです。

従来のアナログ式の電力メーターとは異なり、計測した電力の消費量(kWh)のデータを遠隔地へ送ることができます。

このスマートメーターがあれば、検針員が一軒一軒電力メーターをチェックする作業は不要です。

スマートメーターは電力会社を通して、その部屋と電力会社間の契約の有無を確認し、電気を供給するかどうか決定しています。

このため、ブレーカーを上げるだけは電気を使用できません。

電力会社と契約して初めて、電気を使うことができるようになります。

 

 

2.新居の電気の契約時期

引越し前と言ってもどのくらい前から電気の契約を結べばよいのでしょうか。

引越し先が決まったら電気契約の手続きをしましょう。

なぜなら、新物件への入居日より早く手続きすればするほど、選べる電力会社が増えるからです。

2016年からの電力自由化の開始により、各電力会社・プランから自分に合ったものを選べるようになりました。

選べる電力会社が多いと、料金の安いプランを選択できたり、ポイントを貯める・使えるプランを選択できたり、とメリットが大きいですよね。

契約手続きにかかる期間は各電力会社によって異なります。

引越し日が近づいてから手続きをしようとしても、手続きにかかる期間が長い電力会社は手続きが間に合わなくなってしまいます。

そうなると、選べる電力会社の数が少なくなり、満足のいくプランが選択できなくなります。

余裕をもって手続きを始めましょう。

 

 

3.電気の引越しの手続き方法

電気の引越し方法は大きく二つに分かれます。

一つは、電気の使用停止です。そしてもう一つは、電気の開始手続き契約です。

 

3-2.電気の使用停止

電気の使用停止を行うためには、まず、今契約中の電力会社に連絡を入れます。

そこで、解約したい旨を伝えます。

引越し後の清算については、口座振替にするか、振り込みにするかなどの支払い方法を決めて、その後退去日に電気の使用が停止となります。

 

3-2.引越し先の電気の開始契約

先述した通り、スマートメーターの導入により、契約手続きを行わなければ引越し先で電気を使えません。

引越し先が決まり次第、開始手続き契約に取りかかるようにしましょう。

開始手続き契約を行う際、まず、引越し先の新居で申し込みたい電力会社・電力プランを決めましょう。

決まり次第、その電力会社に申し込をみます。

このときに、いつから電気が使用可能かを、あらかじめ確認しておきましょう。

申し込みの際、以下の項目を電力会社に伝えます。

・契約者の名前

・新居の住所

・使用開始希望日

・電力プラン

・使用する予定の電気器具(契約負荷設備を知るため)

・電気契約の大きさ(容量・契約電流・電力)

・料金の支払い方法

あらかじめ決めておき、契約をスムーズに行えるようにしましょう。

 

4.引越し先で新電力への契約をしたい場合

先述したとおり、2016年からの電力自由化の開始により、各電力会社・プランから自分に合ったものを選べるようになりました。

引越しを機に、電力会社を変更してみたいなと思っている方もいらっしゃると思います。

具体的にどうやって電気契約を結べばよいのでしょうか。

基本的には、電力会社・プランを決め、その電力会社に申し入れるという流れになります。従来と契約方法は変わりません。

申し入れをする際は、電話・電力会社のホームページから行います。

引越し先ですぐ電気が使えるよう、新居でいつから電気を使えるようにするか、使用希望日を伝えましょう。

 

5.前の入居者が電気の停止手続きを忘れていたら?

「前の入居者が電気の停止手続きを忘れており、そのまま新しい入居者が部屋を使用していた」

ということがしばしば起こります。

このときの電気代の負担は誰がするのでしょうか。

結論から言うと、前の入居者です。

電気会社が電気代の支払いを求めるのは、電気会社と契約をしている人です。

新しい入居者はもちろん、貸主・管理会社も電気代を払う必要はありません。

しかし、こういったものはトラブルになりやすいので、声かけ・回覧板などに記載して注意を呼びかけるようにしておきましょう。

 

6. まとめ

引越し時に忘れがちな電気の引越し・契約について説明してきました。

うっかり忘れてしまったら、引越し当日、電気が使えない事態に陥ります。

近年導入されたスマートメーターや電力自由化で、契約方法・手続きに違いが出てきています。

また、電力自由化により選べる電力会社が増え、自分にあった電力会社が選べるようにもなっています。

自分にあった電力会社を選べるよう、電気の契約方法・手続きについて知り、前もって手続きをするようにし、新生活を快くスタートしましょう。