家賃4万円は、これから1人暮らしをするという方にとっては、比較的住みやすい金額でもあるでしょう。
一般的に年収の4分の1が、ふさわしい家賃と言われています。
家賃4万円の物件に住む人は、どのくらいの年収なのでしょうか?
また実際に住むとなると、どの程度の費用が発生するのでしょうか?
1人暮らしをこれから始めていく方のためにも、詳しく紹介していきます!
このページでわかること
1. 家賃4万円で1人暮らしするために必要な年収・手取りはいくら?
一般的に家賃は、年収の3分の1から4分の1程度が良いと言われています。
これは手取りで計算した際の目安です。
そのため家賃4万円であれば、どのような年収になるのかまずは計算していきます。
月々4万円の家賃は1年間で4万円×12ヶ月=48万円が必要です。
この家賃である48万円は年収の4分の1となるので、48万円×4倍=192万円という計算になります。
これは手取りで192万円、おおよそ200万円以上の年収であれば十分住むに値しています。
月収に計算してみると16万円ほどとなるので、新入社員の方や学生の方でも、家賃4万円の物件に住むことは十分可能です。
2. 家賃4万円で1人暮らしする場合の生活費はいくらかかる?
家賃4万円の物件で1人暮らしをしていくには、どの程度の生活費が発生してくるのでしょうか?
1人暮らしを始めていくと、どうしても毎日の生活費が発生します。
生活費は頑張り次第では、十分節約することもできる費用です。
かかってくる生活費をいくつか挙げていきます。
① 家賃+管理費
まず毎月必ず発生するものとして、家賃4万円があります。
選ぶ物件によっては家賃の他に、管理費の値段も大きく変わってきますので、選ぶ際に注意しておきましょう。
この家賃と管理費を足した金額が、年収の3分の1から4分の1ほどに留まるようにします。
② 水道費・光熱費
1人暮らしでかかる水道費や光熱費は、平均すると1万円から1万5千円程度と考えられています。
そのうちの水道費が約3,000円、電気代が約3,000〜6,000円、ガス代は約5,000円といった内訳になります。
使っていないときは電気を消したり、エアコンを点けっぱなしにしないなど、水道費や光熱費は生活費の中でも最も節約しやすい費用でもあるでしょう。
1人暮らしでできるだけ豊かに生活するには、この費用のカットを心がけることが大切です。
③ 食費
自炊をするか外食をするかによって、食費は大きく変わっています。
自炊をすると1ヶ月の食費は平均3〜4万円程度で抑えることが可能です。
ですが、外食やコンビニなどでお弁当を買うという生活をしていると、平均して10万円程度が食費としてかかってしまいます。
1人暮らしとなると、料理から家事まで全て自分でしなくてはならないという大変さはあるものの、毎日の食事を自炊にするだけでこちらも抑えられる生活費です。
④ 通信費
スマートフォンの普及により、発生するようになった費用が通信費です。
月々のスマートフォン、あるいはパソコンのインターネット回線がこの費用に含まれます。
平均すると1万円〜1万5千円程度です。
また固定電話を置くとなるとさらに発生するものの、最近は置かない人が増えてきています。
大まかにかかる生活費は、ざっとこの程度です。
そのほかには何か緊急の際に必要となる医療費や、洗剤やトイレットペーパーなどの生活用品を購入する雑費が発生します。
家賃以外にも1人暮らしをするとなると、意外にも費用がたくさん発生してしまうものです。
3. 家賃4万円の賃貸に1人暮らしする場合の初期費用や引っ越し費用はいくら?
家賃4万円の賃貸で1人暮らしするとなると、入居の際の初期費用や引越しの際に必要な費用は、どの程度発生してくるのでしょうか?
実際にかかるお金をリストアップしながら、シミュレーションしてみましょう。
3-1. 初期費用
① 敷金
敷金とは、大家さんに担保として預けておく費用のことを指します。
家賃の1〜2ヶ月分が相場とされているため、家賃4万円の場合で計算すると4〜8万円程度が必要です。
お部屋を汚してしまったり、家賃の滞納などがない限りは、退去する際に敷金はいくらか返ってくるようになっています。
② 礼金
礼金とは、大家さんに支払う謝礼金のことを指します。
住む場所を提供してもらっていることに感謝する意味で、お金を大家さんに渡します。
基本的に相場は家賃1ヶ月分なので、家賃4万円の場合は4万円ほど必要になるでしょう。
敷金とは異なり、退去する際に一部が返ってくるということはありません。
③ 仲介手数料
物件の内見や賃貸契約の仲立ちを行っている不動産会社に、物件へ入居する際に支払う手数料です。
こちらは不動産会社によってピンキリですが、相場としては家賃1ヶ月分と考えると良いでしょう。
⑤ 損害保険料
物件契約時に加入するであろう損害保険料が必要となります。
物件によっては、必ず入らないといけないこともあります。
損害保険とは、賃貸物件を水漏れや火災などで万が一汚してしまった際に保証してくれるものです。
1人暮らしの場合だと家賃に関係なく、1万円から1万5千円程度が相場となっています。
⑥ 前家賃
賃貸契約を結ぶ際には、事前にその翌月の家賃を支払うことが基本となっています。
家賃4万円分を支払います。
これらの初期費用は合計すると、家賃4〜5ヶ月分+3万円程度が平均です。
そのため、最低19万円程度の費用が必要となるでしょう。
敷金や礼金、その他清掃費などが多めにかかるような物件の場合は、さらにプラス10万円程度を見積もっておいた方が良いと考えられます。
3-2. 引越し費用
1人暮らしをする際には、引越し費用や新しい家電、家具、日用品などの費用が発生してきます。
これは人によって大きく変わってしまう部分ではありますが、引越し業者に頼んで引越しする際にかかる費用を平均すると、1万5千円程度となります。
そして寝具、電化製品、照明器具、カーテン、テーブルなどすべての生活用品を揃えると、12〜18万円ほどの費用がかかります。
このことからも、引越し費用は用意する家具の多さによって異なってくることがわかりますね。
4. 東京都内で家賃4万円の1人暮らしだとどんな間取りが選べる?
東京都内で家賃4万円というと、かなり安い物件となってしまいます。
駅近く、築年数浅め、といった好条件で絞ってしまった場合、まず見つからないと考えておいた方が良いでしょう。
ただ、都心から離れた府中市などでは、条件をあまり絞らずに探した場合は、賃貸物件によっては4万円程度のところがありました。
例えばバストイレ別・ウォシュレット付き18㎡で、2階の角部屋という条件の賃貸では、家賃4万円で生活することが可能です。
間取りはやはり広くなくワンルーム、駅までは最低でも10分以上はかかるような離れた物件になってしまいます。
女性の1人暮らしの場合には、駅から離れていると夜道での不安が残るため、周辺エリアの治安などは事前に見ておくことが大切です。
基本的には23区内から離れた東京都内のワンルームであれば、4万円程度の物件もあるというわけです。
また板橋区・江戸川区・足立区あたりの23区内の中でも、家賃が安いエリアであれば、23区内にも住むことが可能です。
5. まとめ
今回は家賃4万円で1人暮らしをする際に必要な基本情報を紹介していきました。
家賃4万円とはいえども、引越しの際には様々な費用が発生します。
住んでからの出費は、月々の家賃程度なので問題はないかと思いますが、都内で物件を探す際にはやはり家賃がかなり安いため、探すのに苦労してしまうかもしれません。
その際には条件や治安などをしっかりと見て選ぶように心がけましょう。




