マンションでカーテンの代わりにブラインドを取り付ける方法

マンションだと、あらかじめカーテンレールの取り付けがされている場合が多いので、簡単にはブラインドの取り付けができないなんて思っている人も多いでしょう。

実は設置に対応しているカーテンレールがあり、ブラインドをいとも簡単にカーテンレールへ設置することが可能になります。

ブラインドの設置をしてみることで、新たな表情や機能性などを発見することに繋がります。

それぞれで楽しむことができるでしょう。

今回は、カーテンの代わりにブラインドを取り付ける方法をご紹介します。

簡単に取り付けすることができますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

1. マンションでカーテンの代わりにブラインドを取り付ける方法

部屋の多くにカーテンレールがあらかじめ設置してあり、ブラインドの設置は簡単にはできないと思っているかと思います。

実は決してそんなことはなく、ブラインドもカーテン同様にいとも簡単に設置できる手段があります。

それは、カーテンレールを手軽に、設置できるブラインドタイプのものを購入することです。

価格帯や種類に関しても豊富にありますし、やっぱりカーテンにしようと思い立った場合にも、すぐに変更することが可能です。

そうすることでさまざまな部屋の表情を楽しむことができるでしょう。

また、それぞれを両方使い分けたいなんて人にも、おすすめの方法になります。

部屋の位置や季節によって、カーテンとブラインドの使い分けができるので季節感を出しやすく、インテリアのコーディネートもしやすいなど、とても便利な方法だと言えます。

2. マンションでも設置できるおすすめブラインド

ブラインドの種類として、アルミのタイプやウッドタイプのブラインドがあります。

そのなかで、カーテンレールに取り付けが可能なブラインドは、軽量化に特化し対応しているアルミタイプのもの。

カーテンレールに対応されたブラインドは、取り付けが可能な部品が付属でついていますので、誰でも手軽に取り付けができる様になっています。

また、カーテンレールにおいては、C型と溝の構造がある角型のタイプになりますので、購入する場合に部屋のカーテンレールを確認することを忘れないでください。

3. ブラインドを取り付ける場合の注意点

いざ、設置をしようとする前にいくつかの注意点が。レールキャップが外れるようになっていて且つ対応しているか、それぞれ設置手段に対応しているかどうかです。

全ての商品アイテムが対応している分けではありませんので、その点は理解しておきましょう。

ウッドタイプの様にブラインド自体に重みがある場合には、カーテンレールに多くの負荷がかかってしまい、故障の原因にもなってしまいます。

そのため、残念ながらカーテンレールを使用しての取り付けをすることができません。

そういったこともありますので、まず、それぞれが対応しているか、サイズが合っているかなどの確認が必要です。

そのほかにも、カーテンレールは通常2箇所ありますが、できる限り窓側につけることをおすすめします。

そうすることでブラインドの重みが軽減されますので、カーテンレールに負荷がかかりにくい状態になります。

それでも、カーテンレールを使ってブラインドを設置する点に、不安を感じている人もいるでしょう。

そんな方はブラインドを取り扱っているインテリアショップや、ブラインド販売の専門店に聞いてみることをおすすめします。

きっと、マンションに合う最適なブラインドをすすめてもらうことができますよ。

4. カーテンとブラインドで迷った時の選び方

自分の部屋にカーテンとブラインドのどちらにすべきか、迷っている人もいるでしょう。

カーテンとブラインドに関してのメリットとデメリットについて、それぞれでお伝えしていきますね。

ぜひ、マンションに最適なカーテンやブラインドを選ぶ場合に、参考にしてみて下さい。

4-1. カーテンのメリット

多くの住居で取り入れられているカーテンは使い勝手の良さや、機能性・安全性などが優れている部分にメリットがあります。

布という形状のカーテンだからこそ、多くのメリットがありますので、さまざまな種類の住まいで受け入れられている所以なのです。

耐久性の部分においては10年使用できるとも言われていて、非常にコストパフォーマンスに優れています。

また、機能性においても遮熱ができたり、防炎やUVカットをしたり、遮音防音などに対応していますので、それぞれのマンションの環境によって自由に選ぶことができます。

そのほかにも、カーテンは取り外しのしやすさや、メンテナンスのしやすさもメリットの一つと言えます。

汚れてしまった場合に、洗濯できるのも嬉しいですよね。

布の種類やデザインにおいても豊富にありますので、自分好みのカーテンを見つけやすいでしょう。

4-2. カーテンのデメリット

この様にメリットの多いカーテンですが、その一方でデメリットとされる部分もあります。

その一つにカーテンを使用することで、部屋が狭く感じられてしまうことがあります。

そのため、狭い部屋には向かない場合もあります。

また、機能性が高いカーテンは、当然ながら価格が高騰してしまいます。

豊富な機能性のカーテンを購入したとしても、部屋に必要がなければそれらの機能には意味はありません。

カーテン購入の場合に予算を抑えたいのであれば、部屋にあった機能を吟味する必要があるでしょう。

そのほかにも、水回りでのカーテンの使用はカーテンの生地を傷めてしまう原因にもなりますので、注意が必要です。

その場合には、ビニールなどの適した素材を選ぶ必要があります。

4-3. ブラインドのメリット

カーテンと比較してみても、ブラインドを取り入れているマンションは限られていますので、ブラインドを取り付けた経験がない人も大勢いるかと思います。

なかには、ブラインドの取り付けをするにあたっては、ハードルが高いと感じている人もいるかも知れませんが、実はブラインドの方が適しているような環境も存在します。

ブラインドのメリットとしては、第一に見た目がスタイリッシュであることがあげられるでしょう。

また、採光の調整がしやすいことや、風通しが良いこと、水回りにも使いやすい点などがメリットです。

それぞれのインテリアにもなじみやすいので、ブラインドを選択することで失敗を防止することができ、購入の際にはスムーズに選ぶことができると思います。

4-4. ブラインドのデメリット

ブラインドのデメリットに関しては、メンテナンスのしにくさが第一にあげられます。

カーテンとは異なりブラインドにはほこりが非常につきやすく、掃除が面倒な点がありますので、掃除などのメンテナンスが煩わしく思う人には向いていません。

ブラインドの購入をしたいと思っている人であれば、それらのメンテナンスを踏まえて検討してみるといいでしょう。

また、カーテンの機能性と比較すると遮音がしにくい部分もあり、遮光性が低い点もあります。

マンションの環境によっては、風でブラインドの音が大きく気になるなんてことも。

ほかにも、光が漏れやすいブラインドもありますので、ブラインドを購入する場合には、これらのデメリットに注意し、購入する必要があります。

5. まとめ

マンションでは、設置するのがむずかしいと感じていたブラインド。

実は対応さえしていれば、誰でも手軽にブラインドを設置することが可能なのですね。

ブラインドに変更してみることで、これまで以上にインテリアや機能性の幅が広がったのではないでしょうか。

ブラインドをカーテンレールの取り付けることは誰でも簡単にでき、良心価格なので、ぜひ試してみてください。

お部屋の魅力がさらにアップすることでしょう。