マンション5階でもゴキブリは出る!侵入経路と2つの対策で安心を!

マンションの5階ではゴキブリを見ることは、下の階と比べて少ないと思います。

しかし残念ながら、遭遇してしまったという情報もあります。

マンションの5階へのゴキブリの侵入経路とその対策について考えていきましょう。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. マンション5階でもゴキブリは出る!侵入経路とは?

マンションの5階でもゴキブリが出ることもあります。

その侵入経路は一体どこからでしょうか。

一般的に5階以上への侵入経路には、

  • 植木鉢
  • 宅配などのダンボール
  • バルコニーの排水管

といわれています。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

<植木鉢>

マンション5階のバルコニーでちょっとしたガーデニングを楽しむ人もいると思います。

しかし、このガーデニング用品が原因でゴキブリが侵入してしまうこともあります。

例えば花屋で買ってきた植木鉢の土などにゴキブリが卵を植え付けていることがあるのです。

基本的には植木鉢はバルコニーなどの暖かい日なたに置くことが多いと思いますが、この環境はゴキブリの卵には快適といえる環境なのです。

「ゴキブリは大嫌いだけど、ガーデニングをバルコニーで楽しみたい」という人はハーブなどのゴキブリが嫌う植物を育てるのが良いかもしれません。

ハッカ、ペパーミント、ゼラニウムなどの植物はゴキブリ対策として効果的でもあり、比較的育てやすいのでおすすめです。

<宅配などのダンボール>

アマゾンなどのインターネットで物を購入すると、必ずといっていいほどダンボールに商品が梱包されてきます。

実は、このダンボールがゴキブリにとって非常に心地の良い空間をつくる原因になってしまいます。

ゴキブリは暖かく暗い場所が好きであるため、ダンボールはゴキブリの棲み処になってしまうことがあるのです。

また、宅配業者の倉庫にゴキブリがいた場合にはその卵がダンボールに産みつけることもあるのです。

そのため、宅配便のダンボールは玄関で受け取ったら、居室に持ち込まずにできるだけ早くゴミ捨て場に出すことがゴキブリ対策につながります。

特にキッチンなどにダンボールを放置させてしまうのは非常に問題です。

居室を見渡し、できるだけ不要なダンボールは処分するようにしましょう。

<バルコニーの排水管>

マンションであれば、必ず排水管があります。

この排水管はゴキブリの侵入経路として最も気をつけなければならない箇所です。

排水管は、屋上から地面まで続くものですので建物のどの居室でも注意が必要です。

誰でも簡単にできる対策としては、バルコニーの排水管にネット網をかけることです。

このような侵入経路を知ることで、ゴキブリ予防になります。

ゴキブリは飛ぶ能力がありますが、建物の5階までの高さまで飛ぶことはできません。

そのため、こうした侵入経路の対策をしっかり行えば基本的にはゴキブリを居室で見ることはほとんどなくなると思います。

次の項目ではゴキブリが発生してしまったときの退治する手段とその対策について考えてみたいと思います。

2. マンションの5階でもご用心!おすすめゴキブリ対策2選

2-1. 清潔と整頓が基本対策である

ゴキブリを見ると誰でも不快な気持ちになってしまいますが、それ以外にも実害があります。

病原菌の運搬や食害などを引き起こすことがあるため、ゴキブリの対策は生活をするうえで大切です。

ゴキブリの対策を行うためには、ゴキブリ性質などを理解することが必要になります。

しっかりとした知識を得て、具体的に対策を行っていきましょう。

<実は水の処理が最も大切>

キッチンの食べ物や生ごみの処理をそのまま放置しておくと、ゴキブリのエサになることがあります。

ゴキブリは嗅覚が非常に優れているため、食べ物のにおいをすぐに嗅ぎつけることができるため、食後にはすぐに処理しキッチンを清潔に保つようにしましょう。

また、あまり知られていないかもしれませんが、ゴキブリにとってはエサよりも水が大切なのです。

ゴキブリは水の無いところでは生存できません。

そのためキッチン、風呂場、トイレなどの水回りにあらわれるのです。

洗った食器などはしっかりと拭き取り、乾燥した状態を保つようにしましょう。

風呂場やトイレなども意識して換気扇を回す、晴れた日は居室の空気を入れ替えるなどを意識して行うようにしましょう。

<清潔と整頓をしっかり行う>

ゴキブリの対策としては、ゴキブリが好む「暗い」「暖かい」「湿気が多い」場所を居室から極力なくすことが大切です。ゴミをためてしまっているような居室は、そのような条件に当てはまってしまいます。日常的に居室の整理整頓を行い、晴れた日には窓を開け、風を通して湿気対策を行いましょう。5階であれば、ある程度の日当たりが確保できる環境だと思いますので意識すれば湿気対策はしやすいはずです。当たり前のことのように感じる「整理・整頓」ですが、実はこの意識がゴキブリ対策として最も効果があるかもしれません。

2-2. 殺虫剤によるゴキブリ退治

ゴキブリ退治のための殺虫剤にも様々な種類のものがあり、その効果と用途に合わせて使用することが大事です。

ゴキブリ退治のための殺虫剤としては

  1. ベイト剤
  2. 液剤
  3. スプレー剤
  4. 燻煙剤

の4種類に分類することができます。

それぞれについて調べてみましょう。

1.ベイト剤

ホウ酸団子などをイメージしてもらえるとわかりやすいと思いますが、いわゆるゴキブリのエサに殺虫成分を混ぜるというものです。

薬剤の飛散などがなく、安全に使用することができるのが特徴で、その効果の高さと持続性が長所です。

2.液剤

害虫駆除の専門業者が行う一般的なゴキブリ退治する手段が液剤によるものです。

ゴキブリの生息場所などに液体の殺虫剤を散布することで中毒を起こさせるという手段です。

3.スプレー剤

スプレー剤による退治は、最も即効性がありますがゴキブリと直接対峙する必要があるため、できる人とできない人がいるでしょう。

ゴキブリジェットプロなどの商品が一般的ですが、ペットや子供がいる家庭では注意が必要です。

4.燻煙剤

燻煙剤の退治する手段として、バルサンなどの商品があります。

煙状にした薬剤をゴキブリの呼吸器官に吸収させるというもので非常に強力な即効性があります。

ペットや食品などにも薬剤の影響が出ることがあるため、使用には注意しましょう。

このように薬剤でゴキブリの退治をする手段は様々です。

その効果にも違いがありますので、目的に応じて使い分けることが大切です。

例えば引っ越し前にはバルサンを使用しておき、居室のゴキブリを死滅させておき日常的にゴキブリが出ないのであればホウ酸団子などを居室に設置しておくなどの工夫をして退治を行いましょう。

3. まとめ

さて、さて、今回はマンション5階でのゴキブリ対策として侵入経路と2つの対策について考えてきましたがいかがだったでしょうか。

最後にまとめてみたいと思います。

  • ゴキブリの侵入経路には、植木鉢、宅配などのダンボール、バルコニーの排水管などがある
  • バルコニーのガーデニングではゴキブリが嫌うハーブなどを育てることでその対策になる
  • ダンボールを居室にためこまず、すぐに破棄することが大切
  • バルコニーの排水管にはネット網をかけ、ゴキブリの侵入を防ぐ
  • 日頃から居室の整理整頓をすることがゴキブリ対策になる
  • ゴキブリ退治の殺虫剤は様々な種類があるため、その目的に合わせて使用する

ゴキブリの対策には退治をしっかりと行うことと、日常生活での整理整頓が非常に大切です。

そうすればゴキブリを見ることはほとんどなくなるでしょう。