賃貸マンション探しで、マンションが貸し室になっている分譲賃貸物件にするか迷うことはありませんか?
分譲マンションが貸室になっている「分譲賃貸」では、品質だけでなく契約の内容にも賃貸マンションとは違うところがあります。
分譲賃貸のマンションはどんな人に向いているのか、一人暮らしの人が契約する時に知っておきたい特徴や注意点についてみていきましょう。
おすすめ賃貸マンション情報
1. 分譲賃貸に一人暮らしする際のデメリットについて
分譲マンションは、もともとマイホームとして購入する人をターゲットに企画されています。
高級感がある設備、セキュリティがしっかりしているなど、自分で住みたいと思わせるポイントがそろっています。
分譲賃貸は魅力的ですが、一人暮らしでの入居でデメリットはないのかみていきましょう。
1-1. 家賃が高めのところが多い
壁の厚さを確保して音が響きにくくする、コンシェルジュサービス、ジムやラウンジなどの併設、グレードの高いキッチン設備など、高級感ある建物と高品質なサービスがついていることが多いのが、分譲賃貸です。
その分、どうしても家賃や管理費も高めの設定になっていることが多いので、住宅費をあまりかけたくない一人暮らしの人にとっては、希望の価格帯では部屋を見つけにくいでしょう。
1-2. 大家さんとの意識の違いが…
分譲賃貸では、大家さんがプロとは限りません。
「自分で住む目的で購入したものの、転勤で住めなくなった」「相続で受け継いだが、通勤圏ではないので住めない」といった事情で貸し出しているケースがあります。
日常的な生活での消耗や変化の範囲だと思われるのに、オーナーのチェックが厳しく、トラブルになる場合があるので注意が必要です。
- 家を空けていることが多く結露に気づかずカビを発生させてしまった。
- 家具や家電を置いた痕がついてしまった。
1-3. 入居している人の属性が…
色々な間取りが混在するマンションでは、ファミリーや一人暮らし、シニアや若者など、色々な人が住んでいることがあります。
分譲マンションは音が響きにくくなっているものの、生活時間や感覚がずれていると、居心地が悪く感じられるでしょう。
分譲賃貸は高品質でメリットが多い物件ですが、一人暮らしの人が入居する場合のデメリットについても頭に入れておきましょう。
2. 分譲賃貸に向いている人はどんな人?
2-1. 高級感のある物件に住みたい
分譲賃貸は、賃貸専用物件よりもつくりに高級感があります。
購入して住んでいる人も多いので、落ち着いた暮らしぶりの人が多いことが予想されます。
住環境に高級感やステータスを求める人も、満足できる条件が分譲賃貸には備わっています。
2-2. 予算に余裕がある
分譲賃貸は、高品質で家賃も高目の設定になっていることが多いので、住宅費に回せる予算に余裕がある人に向いています。
家賃は、収入の1/3未満に抑えるのが目安と言われますから、ざっくり考えて家賃15万円なら月収45万円以上の人向けということです。
2-3. 「期間限定」に対応できる人
転勤などの都合で賃貸にすることを「リロケーション」といいます。
持ち主が住めない期間のみの賃貸で、1~2年程度の短い期間になることが多いものです。
転勤期間中の転居先を探しているなど、期間限定の物件を探している入居者に向いています。
2-4. 残置物がメリットだと思える人
個人所有の分譲賃貸では、転勤などの理由で空き家にするあいだ、貸し出すリロケーションとするケースがあります。
そのため、カーテンやエアコン、家具などをそのまま置いていくこともあります。
壊れても設備として大家さんが修繕しないことが多く、契約上「残置物」として扱われます。
責任の所在を、契約時に確認しておくと良いでしょう。
転勤など1~2年住むところを探している場合には、住む家によってサイズが変わるカーテンや家具、大型家電が一緒に借りられると助かります。
3. 分譲賃貸でよくあるトラブル
3-1. 元の住人が気づいていた問題を伝えていない
- 換気扇の効きが悪くカビやすい
- 近々改修工事の予定がある
入居者が不満に感じると予想できるのに、伝えていないとトラブルの原因になります。
契約を解消して引越し費用を請求しても、出し渋られることがあるので、気になることは確認して納得した上で契約を結びましょう。
3-2. 残置物の扱いでもめる
一般の賃貸物件では、冷蔵庫やエアコンなどは設備の一部として、お部屋と一緒に貸している扱いになっています。
設備・備品であれば、修繕や入れ替えを大家さんが行いますが、分譲賃貸では契約によって扱いが様々です。
分譲賃貸では残置物として扱い、使うのは自由だけれど修繕や入れ替えに責任を持ちません、ということが多いのです。
3-3. 公共料金の支払い
所有者が変わらず住む人が変更になるので、公共料金の支払いがスムーズに移行されないことがあります。
オーナー名義の検針票や領収書が借りたマンションに届いて、間違いに気づくチャンスがあったのに放置していると、まとめて支払い請求されて大変です。
公共料金の支払手続きは確実にしましょう。
3-4. 契約解除のトラブル
もともと賃貸用ではなく、転勤などで空き家になるあいだ貸し出す契約では、個人の都合で状況が変わることがあります。
はじめから更新なしの定期借家契約になっている場合は、期間満了でいったん契約が終わります。
一方的な主張でお互いが納得できずもめないよう、はじめの契約時点での確認が重要です。
4. 分譲賃貸ならではの注意点
4-1. 個人オーナーとの契約になることが多い
最近は、不動産投資が目的で分譲マンションのオーナーになる人も増えていますが、もともと自分が住むために購入した物件を貸し出すケースも多いものです。
期間限定の契約(定期借家契約)、個人オーナーとの契約だということに注意しましょう。
マンション全体の規約と、オーナー個人との間の規約の取り決めがあるので、二重のルールがでてきます。
マンション規約をオーナーが守っていなかったことで、入居者が困ることもでてきます。
契約やルールについてきめ細かくチェックしましょう。
4-2. 残置物の扱いでもめやすい
オーナー側の好意と受け取ることもできる残置物ですが、トラブルのもとになることがあります。
扱いや位置づけについて、契約ではっきり決めておきましょう。
- 入居者は入れ替えを期待していたのに、自費でエアコンの交換をしなければならなかった。
- 入居者が処分したら、弁償するように言われた。
4-3. 管理組合とのかねあい
分譲マンションでは管理組合を作って修繕積立を行い、大規模改修に備えています。
区分所有しているオーナーが、積立を支払い管理組合からの連絡を受けているはずです。
入居者は、地域の町内会などには加入しても、直接管理組合への発言権がないことも多いものです。
改修工事があるのを知らなかった、管理組合に直接提案事項を言うことができないなど、不満に思うことが出てくるかもしれません。
オーナーに状況を確かめておく必要があるでしょう。
5. まとめ
- 一人暮らしは、管理に気を配ってトラブルにならないように注意したい。
- 分譲マンションと賃貸専用では、違う点があるので契約時に丁寧に確認すると良い。
- リロケーション物件では、更新なしで契約期間が短いなどの特徴がある。
リロケーション物件は、値段交渉でお得になることもありますが、期間が短いなど条件が合わなければ契約しにくいかもしれません。
また、一人暮らしで分譲賃貸マンションを借りる場合には、原状回復の契約を確認すること、普段からきれいに使うことで、退去時のトラブルを防ぐことができるでしょう。




