手狭になってきたからもっと広いところへ引越す、という選択肢もありますが、中には諸事情で3DKの間取りに住み続ける必要がある方もいるでしょう。
狭いからと悲観する必要は全くありません。
調理や食事をする部屋であることから、雑多になりがちなダイニングキッチンも、家具配置などの工夫次第ですっきりと暮らすことができますよ。
以下にそのポイントを挙げてみますね。
- 狭いDKでは家具はコンパクトかつ必要最低限に。場合によっては食器棚は必要なし
- 引越しの可能性があるのなら、なるべくカラーボックスで代用を
- 限りある空間を有効利用するためには徹底的な断捨離が必要
では具体的にどうすればいいのかを、解説していきましょう。
このページでわかること
1. 3DKの間取りにおすすめのキッチンレイアウト例
最近は2LDKや3LDKなど、ダイニングキッチン、リビングが1部屋にあるところが主流ですが、少し築年数が経った建物だと、3DKなどの間取りが多いようです。
確かに、現在の建売住宅などで見ると、DKが単独である物件が少なくなりました。
3DKは、かつての人気を垣間見ることはできませんが、それでもファミリーで暮らしても、全く問題のない間取りだと言えるでしょう。
最近は、収納が多い間取りが非常に人気ですが、その一方で収納が多すぎるが故に、片付けが大変になるという話もよくあります。
特に、亡くなられた親御さんの家を整理するのに、非常に苦労している子世代の話もよく聞かれます。
ですので、収納があまり多くない間取りも、考えようによっては悪くありません。
ともすれば収納があまりたくさんない、もしくは必要最低限であるくらいの方が、意外と快適であるケースも見られます。
3DKは、DK部分も含めると4部屋あるので、色々と区切りがあってファミリー層が住むには最適です。
そして3DKと言うと、DK部分が6畳くらいしかないところも結構あります。
ですので、あれもこれもと色々と配置することが難しい間取りであるとも言えます。
そして、あまりにも大きな家具を置くと、圧迫感が出たり、日常生活の扉の開け閉めなどに支障が出てくる可能性があります。
だからこそ、家具の大きさも必要最低限にすることが大切です。
また、システムキッチンの部分に引き出しがあるのなら、食器棚をあえて購入しない方法もあります。
いわゆるミニマリストの方がよく実践されている方法ですが、その方法を参考にすれば、例え6畳しかないDKであっても、うまく使えるようになります。
LDKタイプの物件にずっと住んでいる人だと、対面キッチンであるケースが多く、DKタイプでもそうなのではないか?と思ってしまいがちです。
しかし、基本的にDK部分しかないところは、対面式ではないところが多いですね。
ですので、壁に向かってお料理をする状態になります。
それを踏まえて、家具配置を考えていきましょう。
1-1. キッチンレイアウト例①
まず1つの方法としては、キッチンと並行してカラーボックス3段のものを、3つか4つ並べてキッチンカウンター風にするのはいかがでしょうか?
確かに、キッチンカウンター専用の家具もあります。
このキッチンカウンターを設置するのも、もちろん良い方法です。
やはりメリットとしては、それ専用に作られているので、非常に使い勝手が良いところがあります。
持ち家等で、基本的にずっとそこに住み続けるのであれば、そのような専用のものを持つことも良いことです。
しかし引越しをするかもしれない時は、むしろカラーボックスで対応した方が良いですよ。
それは何故かと言うと、DKタイプからLDKタイプに引越すときに、キッチンにそこまでカラーボックスを置くことができないような間取りもあるからです。
よくあるケースとしては、もうすでにカウンターがある場合です。
そのような時には、キッチンカウンターを処分しなくてはなりませんが、カラーボックスだと、他のところに転用することもできます。
ですので、まだ引越しの可能性があるのでしたら、カラーボックスで収納部分を代用することをおすすめします。
そして、壁部分に扉等をふさがない程度にレンジ台を置いたり、幅が狭い食器棚を置くと良いでしょう。
さらに、真ん中にダイニングテーブルを配置する形になります。
キッチンに立つことが多いのが奥様であれば、奥様の身長も留意しておきましょう。
背が低い奥様で145~150cm位の方だと、高さが160cm位あるレンジ台はやめておいた方が無難です。
きれい好きな方だと問題ないのですが、上部分が見えないので、見えない部分が汚れがちです。
ほこりをかぶっていても、全く気づかない例が多いのです。
ですので、レンジ台はできれば背が低い奥様でも目が届く120cm位が良いのではないでしょうか。
もちろん背の高い奥様であれば、背が高い収納を購入しても問題ありません。
食器棚に関しては、上の部分は取っ手があるタイプの収納ケースを使うことでカバーできるので、高さが180cm位あるような食器棚でも特に問題はありません。
そして幅はあまりにも広いと、置くところに困ってしまうので、食器棚の幅は60㎝以内にしたほうが良いでしょう。
食器の数を最低限にすれば、家族4人であってもこの位の幅の食器棚に、すべての食器を収納することができますよ。
そして冷蔵庫は、キッチンの真横に設置するようにします。
ダイニングテーブルは、4人家族だと幅が135㎝のものがおすすめです。
ダイニングキッチンの広さが6畳であっても、それぐらいのダイニングテーブルであれば入ります。
1-2. キッチンレイアウト例②
ふすまを取り外せる、もしくはそもそもないという場合であれば、L字型に家具を設置する方法もあります。
L字横部分がキッチンだと仮定して、縦の部分に冷蔵庫や電子レンジラックを設置するのです。
そして、真ん中にダイニングテーブルという形です。
こちらは、リビング部分とつながっているという特徴があります。
基本的にご飯はテレビを見ながら食べるのであれば、そのリビング部分として使っている部屋に、大きめの机をセットして、ダイニングテーブルはなしにしても良いでしょう。
このL字型の設置は、部屋の広さによっては食器棚の設置が難しいことがあります。
ですのでもしそうであれば、システムキッチンに引き出しがあるのでしたら、食器は必要最低限の数量にして、その引き出しの中に収めるという方法が考えられます。
そうすると、必然的にフライパンや鍋などの調理用具も、必要最低限にする必要が出てきます。
こちらは、本当に必要最低限のものだけで充分だと思える方でしたら、非常におすすめの方法です。
もしそう思っていなくても、家事がめんどくさいと思っているとか、共働きの夫婦で忙しいのであれば、物は少ない方が楽なところがあります。
そのような意味でも、徹底的に断捨離をして物を減らし、食器棚の設置をしないなど、大型家具を減らすだけでも、いろいろな管理が楽になります。
このときの注意点としても、基本的に出入り口やドア部分をふさがないことに気をつけましょう。
やはり導線を妨げられるものは、非常に不便に感じられます。
1-3. キッチンレイアウト例③
基本的に例①と重なってしまいますが、配置は例①のようにするとして、さらに部屋を広く使いたい場合もあるでしょう。
その時は食器棚を購入せずに、システムキッチンであれば中に食器を入れる手もありますが、キッチンの下部分の収納が引き出し式ではないところもあるでしょう。
キッチンの下部分の扉を開けると、広く鍋が収納できるように一つの空間になっていることもよくあります。
そのような時は、収納用具を買ってから各自で鍋を収納したりするのですが、そうなると食器を収納することが難しくなるでしょう。
でも狭いキッチンであれば、どうにかしてその狭い範囲内で物を収めていかないといけません。
その時は、カラーボックスで作った収納に扉をつけて食器を収納する手もあります。
しかし食器は基本的に割れ物なので、地震の時に飛散すると危険です。
DIYに自信がない方は、思い切ってそれ専用の収納付きカウンターを買うと良いでしょう。
2. 3DKのキッチンに合わせた冷蔵庫・食器棚のレイアウトのポイント
基本的に3DKと言うと、1部屋が6~8畳位であることが多く、そんなに広々としていません。
冷蔵庫も人数が多いのでしたらまだしも、そうでなければできるだけコンパクトな方が良いでしょう。
高さがあまりにもあると圧迫感がありますし、幅が広いと扉の開閉に支障が出ることもあります。
できれば、200~399ℓがおすすめです。
ただし家族が4人以上であったり、まとめ買いが多いなどであれば、400~549ℓでも良いのですが、その時は高さによる圧迫感を妥協してでも、スリムなタイプを選んだ方が良いですよ。
そして食器棚については、基本的に「置かない」という方が望ましいことがあります。
やはり、食器棚もそれなりに高さもありますし、食器を多く持っている人であれば幅も取るでしょう。
それがないだけで圧迫感も違いますし、すっきりとしますよ。
ですのでシステムキッチンが引き出し式であれば、そこに入れるのも良いですし、購入して収納力のある専用カウンターを購入するのも手です。
広さがあまりないので、1つ2役のものを購入するということを強くおすすめします。
3. 狭いキッチンを広く使うレイアウト
基本的には、狭いキッチンを広く使うためには、家具はそこまで大きくなく、数が少ない方が良いのは言うまでもありません。
そのためにも、色々と家具を設置しなくても済むように、断捨離をしっかりと行いましょう。
お料理に特別なこだわりがあるのなら別ですが、基本的にスパゲッティーを茹でる専用の鍋などはなしにして、フライパンで済ませるようにしましょう。
何か揚げ物をする時でも、フライパンで事足りますね。
その他にも、大きめの鍋を使って土鍋は買わない等、調理器具を減らす努力をしましょう。
4. まとめ
3DKのキッチンの間取りについて、色々解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
DK部分は6~ 8畳であることが多く、そこまで間取りが広いとは言い難いところがあります。
ですから、物を減らしたり必要最低限にすることで、シンプルな暮らしを目指していきましょう。
それは家事時間の短縮にもなって、忙しい家庭の方でも楽に生活ができるようになります。
ですので、そのような意味でも3DKはおすすめの間取りですよ。





