ファミリーに人気の4LDKは、リビングダイニングに4つの居室がある間取りです。
そのため4人家族が暮らすにはピッタリの間取りに見えるのですが、実際に住んでみると狭さを感じるケースもよくあります。
そこで今回は4人家族が4LDKで快適に暮らすために知っておきたい広さについて詳しく解説!
さらに今よりもっと家族の笑顔が増える上手なレイアウト例も紹介します。
このページでわかること
1. 4LDKに4人家族は十分な広さ?
4LDKは、リビングダイニングキッチン(LDK)に居室が4つある間取りです。
居室が4つあるので4人家族にはピッタリの間取りに思うかもしれませんが、実は広さによっては狭さや不便を感じることもあります。
1-1. 4LDKではLDKの広さに注目を!
リビングダイニングキッチンを意味するLDKですが、実はLDKと表示するには広さに決まりがあります。
居室が2つ以上ある間取りの場合のLDKの場合、15.47㎡(10畳)以上の広さであることが条件になります。
でもLDKの広さはマンションによっても違います。
例えば「15.47㎡(10畳)のLDKをもつ4LDK」と「30.98㎡(20畳)のLDKを持つ4LDK」でははるかに広さに違いがありますよね?
この違いがポイントなのです。
そもそも4人家族が暮らす場合、リビングダイニングは家族の共有スペースであり家族団らんの場所でもあります。
子供が小さい間は一日のほとんどをリビングダイニングで過ごすでしょうし、成長して子供部屋を使うようになっても家族のだんらんの場所はリビングダイニングになります。
ですから4人家族で4LDKの場合は居室の広さも気になるところですが、子供の成長を長期的に見て考えるのであればLDKの広さに注目することが快適に暮らす大事なポイントになります。
1-2. 4LDKは収納スペースが十分にあれば4人家族でも十分な広さ
4人家族となれば、子供が成長するにしたがってどんどん荷物が増えていきます。
子供が小さいうちはおもちゃやおむつなどかさばる荷物が大量に出ますが、これもある程度の年齢を過ぎれば解決できます。
ところが子供が学校に入学するようになると、一気に物が増えていきます。
ランドセルや教科書、数々の学用品もかさばる上に収納スペースをとります。
さらに衣類も体の成長がある程度一段落すると、毎年買い替える必要がなくなる分収納スペースが必要になります。
特に冬物衣類は一つひとつがかさばるため、シーズンオフの収納場所をどのように確保するのかということが問題になります。
このように家族の人数が増えれば荷物はどんどん増えていきますので、十分な収納スペースがないと収納できなかった荷物や衣類などが部屋中にあふれかえります。
これではせっかくの4LDKでも狭さを感じるはずです。
でも4人家族の大量の荷物をすべてきちんと収納することができるスペースがあれば、こうした問題はすぐに解決できます。
これも4LDKを4人家族が快適に暮らすための大事なポイントです。
1-3. それぞれの居室が独立していると快適だと感じやすい
4LDKといっても居室がすべて独立しているとは限りません。
例えば4つある居室のうち1室が和室の場合、リビングダイニングに面していることが多いです。
このような間取りの場合、和室はプライベートルームとしてではなく共有スペースとして使うことの方が多いです。
こうなると居室が4つある4LDKであっても、実質的には3つの独立した居室しかないということになります。
つまりこのような間取りで子供2人にそれぞれの子供部屋を作ったとしたら、夫婦のプライベートルームを別々に分けて作ることは難しくなります。
これでは家族一人ひとりのプライベートが確保されるとは言い切れません。
もしも家族一人ひとりのプライベートルームが欲しいのであれば、それぞれの居室の入口が廊下に面していることがポイントになります。
このような間取りであれば玄関からそれぞれの居室が丸見えになるのを防ぐことが出来ますし、それぞれのプライベートルームが独立しているので家族の暮らし方が変わっても快適に暮らすことが出来ます。
2. 4LDKに4人で暮らすメリット・デメリット
2-1. メリット
・家族一人ひとりに部屋が持てる
4LDKは居室が4つあるタイプなので、4人家族であれば家族一人ひとりがプライベートルームを1室ずつ持つことが出来ます。
子供が小さいうちは特に子供部屋は必要ありませんが、子供が成長するにしたがって家での過ごし方も少しずつ変化していきます。
特に受験を迎えることになると、勉強に集中が出来る環境を作ってあげることも大事なことです。
もちろん夫婦においても年を重ねるうちに自宅での過ごし方にも変化が出てきます。
仕事を自宅に持ち帰ることが多いご主人がいる場合は「仕事部屋が欲しい」と思うでしょうし、帰宅時間が遅い場合は夫婦の就寝時間もズレます。
そのためお互いにストレスなく暮らすために寝室を別々に分ける夫婦も多いです。
このように考えてみると、4人家族がそれぞれ1室ずつ個室を持つことが出来る4LDKはメリットが高いといえます。
・家族が増えても対応できる
もしも将来家族の人数が増えた場合でも、4LDKであれば工夫次第で5人家族にも対応が出来ます。
もちろん子供の人数が増える場合は1室を2つに分けて子供部屋を2室にするリフォームをすれば、3人の子供にそれぞれ子供部屋を与えることもできます。
また高齢で一人暮らしをしている親と同居をする場合も、部屋割りを工夫すれば5人でも無理なく暮らすことが出来ます。
・広さを実感できる
3LDKと4LDKではやはり広さに違いが出てきます。
もちろん4LDKでも間取りによっても感じ方は変わりますが、LDKが10畳以上ある場合は広さを実感することが出来ます。
特にLDKは家族の共有スペースであるだけでなく家のメインとなる場所なので、ここで広さを実感できると満足度が変わってきます。
2-2. デメリット
・収納スペースが少ないことが多い
3LDKと4LDKでは価格にも違いが出ます。
価格は専有面積によっても違いますので、少しでも安い物件を探すとなればどうしても専有面積は狭くなります。
狭い場所に10畳以上のLDKのほかに4つの居室と浴室・トイレを配置しなければいけないわけですから、結果として収納スペースが小さくなります。
ただし4人家族で収納スペースが少ないと、家の中に収納しきれないものがあふれてしまい雑然とした感じになります。
場合によっては収納スペースを確保するために、4つある居室の1室を収納部屋(物置)として使わなければならなくなることも…。
これではせっかくの4LDKも台無しです。
・将来売却するときに売りにくい
子供が2人いる4人家族がそれぞれ個室を持つことができるのがメリットの4LDKですが、子供が成長し夫婦2人きりになると逆に広すぎて使いづらさを感じるようになります。
そんな時はコンパクトな間取りに住み替えるのがおすすめです。
もちろん賃貸物件の場合は簡単に住み替えができるのですが、もしもこれが分譲マンションだったとすればそうは簡単にいきません。
そもそもファミリー向けの分譲マンションは3LDKが一般的です。
値段も4LDKと比べて安いだけでなく、子育てが終わった後のことも考えて購入を考える人が多いので将来的にも使いやすい3LDKが人気なのです。
これに対して4LDKは「広さを確保したい」「家族一人ひとりに個室が欲しい」人が注目する物件です。
こうしたニーズも確かにありますが、一般的なニーズとは少し違います。
そのため「4LDKは3LDKよりも売りにくい」といわれています。
・値段が高く物件数も限られる
マンションを購入する場合も賃貸マンションを借りる場合も、3LDKよりも4LDKの方が値段は高くなります。
しかもファミリー向けのマンションでは3LDKが主流ですので、購入・賃貸のどちらの場合でも4LDKの物件探しは3LDKより難しくなります。
3. 4LDK快適に暮らせるのは何人家族まで?
・家族それぞれに個室が欲しいのであれば3人家族が理想
4LDKの間取りで多いのが、4つある居室のうちの1つがリビング側に出入り口があるケースです。
この場合、リビング側にある居室はバルコニーに出るための通路のためのスペースだったり、洗濯物を取り込んだ時などの作業スペースとして使うだけになることが多いです。
そのためこうした間取りの4LDKで4人家族がそれぞれの個室を持つということは、見取り図上では可能ですが現実的ではありません。
特にこうした間取りは4つの居室のうち1室が和室の場合によく見られます。
ですから和室を含む4LDKで家族それぞれの個室が欲しいのであれば「3人家族が理想的」といえます。
・子供一人ひとりに個室を作らないなら6人家族までは可能
子供1一人ひとりに子供部屋を作らないのであれば、子供4人の6人家族までは4LDKで可能です。
ただしこの場合はLDKに十分な広さがあることが条件です。
子供に個室が必要になるのは、自宅での学習量が増える中学生以降です。
この頃になると子供も思春期を迎えますので成長に合わせて個室を準備する必要はあるでしょう。
でも4人の子供が個室を必要とするタイミングには時間にズレがあります。
特に一番上の子供と一番下の子供では歳の差が少なくとも5年以上開いています。
ですから一番下の子供が個室を必要とする時期には、一番上の子供は進学または就職などで独立しているはずです。
ただし5人家族が4LDKに住む場合は、家族の共有スペースであるリビングダイニングルームに十分な広さが必要です。
子供が小さいうちはリビングルームが子供の勉強部屋になりますし、子供が独立・結婚した後もそれぞれの家族が集まるときに役立ちます。
4. 4人家族におすすめの間取りとは?
・LDKが横長で居室がそれぞれ独立した間取り
LDKがバルコニーに面している横長に配置されている間取りは、家族で過ごす時間にゆとりが感じられる間取りです。
このような間取りの場合は居室の入口が玄関からリビングにつながる廊下に面しているため、それぞれのプライベートがしっかりと確保できるのがおすすめポイントです。
・どの部屋からもリビングを通らずに出入りが出来る間取り
どの部屋からもリビングを通らずに玄関、トイレ、お風呂に行くことが出来る間取りは、子供が成長していくことを考えた時に使い勝手の良い間取りです。
子供は大学や就職をすると家で過ごす時間も大きく変わります。
家族の生活リズムがバラバラになってもお互いにストレスを感じずに暮らし続けるためには、それぞれの個室からリビングを通らずに玄関、トイレ、お風呂に行くことが出来るという間取りは理想的です。
・和室がある場合は部屋割りが快適に暮らすポイント
4LDKで和室がある場合、ほとんどの場合はリビングダイニングに面した場所に和室を配置します。
もちろん和室なので仕切りはふすまですから、ふすまを解放すれば広々したLDKになります。
つまりこの間取りではプライベートが完全に確保された個室は実質3部屋です。
この間取りで4人家族が快適に暮らすには、それぞれの居室の部屋割りがポイントです。
リビングに面している部屋が和室ということは、夫婦の寝室を和室に持ってくるという方法があります。
もちろん広々と使うためにはベッドではなく布団を使います。
こうすれば昼間はリビングダイニングルームの延長として使うことが出来ますし、夜には布団を敷いて寝室にすることが出来ます。
このように和室の使い方を昼と夜で切り替えれば、プライベートが確保された部屋が3部屋しかなくても十分に快適に暮らすことが出来ます。
5. 狭い間取り(4LDK)でも4人家族が快適に暮らせるレイアウト例
・広々したダイニングテーブルを置いてゆったりとした空間を演出
それぞれの居室が狭くてもダイニングルームだけは物を置かずにスッキリと広々見せるのが、4人家族で4LDKを快適に暮らすポイントです。
子供が小さいうちはダイニングテーブルのあるスペースが一日の大半を過ごす場所になります。
小学生に上がってからも高学年になるまでは、ほとんどの場合ダイニングルームで宿題や勉強をしています。
そのためにもダイニングテーブルは十分な広さのテーブルがおすすめです。
広さの目安としては、子供2人が横並びに座ってノートや教科書を広げてもぶつからずに勉強が出来る程度です。
これだけのスペースがあれば小学生の間にわざわざ学習机を買う必要もありません。
もちろん子供部屋を使うようになれば、学習机も必要になります。
でもそれまでの間は子供部屋といっても色々な用途に使うことが出来るので、4人家族でも狭さを感じずに暮らすことが出来ます。
・収納スペースはとにかく最大限確保する
子供が小さいうちはまだ荷物も少ないですが、成長と共にどんどん荷物は増えていきます。
学用品だけでなくシーズン物の衣類なども増えていきます。
ですから収納スペースは子供が小さいうちから最大限確保するようにすることが、長く快適に住み続けるポイントです。
なにしろ物が増えてから収納スペースを作るのは一苦労します。
たとえカラーボックスを積み上げて収納スペースを増やしたとしても、子供に片付ける習慣をつけなければ「カラーボックス=ただの箱」です。
でも小さいうちから片付けの習慣がついていれば、カラーボックスを使ってうまく私物を片付けられるようになります。
子供のしつけとしても良い影響がありますので、収納スペースが少ないと感じたら子供が小さいうちに大容量の収納スペースを確保するのがおすすめです。
6. まとめ
4LDKで4人家族が暮らすことは決して無理なことではありません。
ただし居室が4つあるからといって必ずしも4人家族にピッタリの間取りということでもありません。
4LDKにはメリット、デメリットはありますし子供の成長によって家族の家での暮らし方も変わります。
長く暮らし続けるのであれば、将来のことも含めて考えてみるのがおすすめです。




