不動産売買

賃貸住宅で毎月家賃を支払い続けるよりも、思い切ってマイホームを建ててしまった方が、将来的に見れば経済的だと考える人も多いようです。

でも問題は「建築費」ですね。

たとえば、実家の敷地内に新築でマイホームを建てるというのであれば、土地の購入費用は必要ありませんから、実現できればお得なはずです。

そうはいっても予算が1000万円と決まっているのであれば、「どこまで理想のマイホームになるのか」が気になるはずです。

そこで今回は、「予算1000万円の新築マイホームは本当に実現可能なのか?」という疑問について様々な角度から徹底分析します!

1000万円のマイホームのメリット、デメリットを紹介すると同時に、実際に新築する方法や中古住宅を購入する場合との比較なども紹介していきます。

1. 4LDKを1000万円で新築する方法

1000万円という予算で新築住宅を建てることは、結論から言うと「可能」です。

ただし1000万円という限られた予算だからこそ、建てる前に知っておきたいことがあります。

1-1. 地盤の状態によっては「地盤改良」が必要になることがある

土地は確保しているといっても、その土地が住宅を建てるのに適した地盤であるかどうか、はわかりません。

もしも地盤が弱く、住宅を建てるのに適していないと判断された場合には、きちんと地盤を補強しなければいけなくなります。

地盤改良には主に、「表層改良工法」「柱状改良工法」「綱管杭工法」の3つがありますが、それぞれの工法にはメリット、デメリットがあり、費用も違います。

1-2. エクステリア工事費もかかる

新築の家を建てるということは、建物の外回りも作るということになります。

これらを「エクステリア」といい、住宅費とは別に費用がかかります。

エクステリア工事では主に門、車庫、玄関までのアプローチ、塀、垣根などがあります。

エクステリアには、家の顔ともいうべき重要な意味があります。

つまり室内におけるインテリア的な存在です。

ですから、素材やデザインによっても費用は変わります。

とはいえ、新築住宅を建てる場合にはエクステリア工事も必要になるので、費用の一部として考えておくことが大切です。

1-3. 外装次第で値段は変わる

繰り返しますが、1000万円の予算で注文住宅を建てることは可能です。

でもその場合は「できるだけ外装をシンプルにする」、ということがポイントになります。

せっかくのマイホームなのですから、こだわりたいという気持ちは十分にわかります。

ですが、外装が複雑になるほど材料費はかかりますし、作業の手間もかかります。

つまり「費用がかさむ」ということです。

ですから予算を抑えたいのであれば、できるだけ外装をシンプルにする、ということがポイントになります。

2. 4LDKを1000万円で新築する場合のメリット、デメリット

前述したように、1000万円で4LDKの戸建て住宅を新築することはできます。

ただし予算が1000万円と限られているからこそ、メリットとデメリットが出てきます。

2-1. 凝ったデザインは無理

家を建てる時の費用は、デザインとも関係してきます。

シンプルな住宅ほど、材料費と人件費は抑えられます。

ただし凝ったデザインの場合は、材料費も高くなりますし、作業の手間もかかるため、人件費も余計にかかります。

ですから1000万円で家を建てるのであれば、凝ったデザインの家を求めるのは諦めたほうがよいでしょう。

2-2. 1000万円だからこそ月々の返済額が抑えられる

建築費が高くなれば、当然住宅ローンで借り入れる金額も上がります。

金額が高くなれば、月々のローン返済額も上がります。

ですから予算をあえて1000万円と決めることによって、月々の返済額を抑えることができる、というメリットがあります。

2-3. 予算が決まっているからこそメリハリがつけやすい

予算がギリギリに設定されているからこそ、「お金をかけたい場所」と「費用を節約したい場所」がはっきりと見えてきます。

マイホームの購入金額は決して安くありません。

普段から身近に接するような金額ではない分、いつの間にかにお金の感覚がマヒしてしまい「気がついたら予算をはるかにオーバー」ということもよくあります。

その点、初めから「予算は1000万円」と決めているのですから、家のどの部分にお金をかけたいのか、ということがはっきりと見えてきます。

「見た目を重視したい」のであれば、構造を徹底的にシンプルにすればよいですし、「見た目よりも暮らしやすさを重視したい」のであれば、お金をかけたいポイントを絞っていけば予算の範囲内で収まります。

このように効率よく予算を配分できるというのも、1000万円という予算をあらかじめ設定しているからこそできること、ともいえます。

3. 4LDKを1000万円で新築する場合と中古住宅購入の違い

3-1. 新築住宅のメリット

新築住宅のメリットは、何といっても「新しい」ということに尽きるでしょう。

初めてその家で暮らすのが施主本人なのですから、すべてが新品という点は、何よりもうれしいものです。

3-2. 新築住宅のデメリット

新築住宅は、どうしても価格が高いという点がデメリットになります。

さらに入居の時期も「住宅の完成時期」が大きく関係してきます。

住宅が完成する期間も、建築工法や建物のデザインによって変わってきます。

もちろん、完成までの間は別の場所で仮住まいとなりますので、その間にかかる費用は自己負担になります。

3-3. 中古住宅のメリット

中古住宅のメリットは、やはり値段の安さでしょう。

築年数が古ければ、その分家屋としての価値が下がっているため、予想していた予算よりも安い金額で購入することができる場合があります。

3-4. 現状を確認したうえで購入することができる

新築の場合は、完成してみなければどのような建物になっているのかを確認することはできません。

マンションなどの場合は、モデルルームを見学するという方法もありますが、戸建て住宅となると設計図や完成予想図などからの情報しかありません。

これに対して、中古住宅の場合はすでに建物があるわけですから、現状を確認しながら物件購入を検討することができます。

これは大きなメリットといえます。

3-5. 中古住宅のデメリット

中古住宅の場合は、物件の現状次第という点が大きなデメリットといえます。

前の持ち主が丁寧に使っている場合は、それほど気になる箇所は少ないかもしれませんが、見える部分の状態がいくら良くても、見えない部分に被害が出ていることもよくあります。

特に水回りに関しては、経年変化による被害が出やすい部分です。

見た目もきれいで値段も安いと思って購入した物件が、いざ住んでみたら大規模な修繕が必要だった、ということもよくあります。

4. ローコストメーカー、ハウスメーカー、工務店の選び方

1000万円の予算で新築住宅を建てるのであれば、「どこに依頼をするのか」ということも重要になってきます。

ここでポイントになるのは、「ローコストメーカー」です。

ローコストメーカーとは、限られた予算で住宅を建てることを得意としている工務店です。

実績も豊富なので、大手メーカーでは絶対に実現不可能な要望であっても、これまでの経験からできるだけ希望に近い内容を提案してくれます。

中でも「地域密着型の工務店」を選ぶのが、1000万円新築住宅を成功させるポイントです!

新築住宅の場合は、建物が完成していなければ実物を見ることができませんが、地域密着型の工務店であれば、すでに施工している住宅を直接見に行くこともできます。

また地域によって気候の違いもあるので、長く住み続けるのに適した工法や材料を提案してくれる、という点もメリットになります。

5. まとめ

「1000万円では家は建てられない」というのは昔の話です。

今は様々な工法も開発されていますし、低予算でも質の良い建築材料もたくさんあります。

こうしたものをうまく組み合わせれば、ある程度理想に近い4LDKの新築住宅を手に入れることは可能です。

ただし、あまり理想を追求しすぎると、予算を大幅にオーバーしてしまうことがあります。

まずはどの程度の住宅であれば1000万円で家が建てられるのか、プロの意見を聞いてみるところから始めてみましょう。