3LDKは、広いリビングと十分な部屋数があるのでファミリーに人気の間取りです。
でもリビングの形によって使い方に悩んでしまうという人も多いです。
そこで今回は使い方のポイントをつかむのが難しい「横長リビング」の上手な使い方について解説!
3LDK横長リビングのメリット・デメリットをわかりやすく解説しながら、あなたにピッタリの使い方のヒントを紹介します。
このページでわかること
1. 3LDKの横長リビングのメリット・デメリット
1-1. メリット
開放感があるワイドリビング
横長リビングは、ベランダに面してリビングスペースとダイニングスペースが設置されているのが特徴です。
そのため部屋全体が明るく、全体的に広々とした印象になります。
もちろんキッチンにも自然光が入るように配置されているので、暗くじめじめとした印象が多いキッチンも明るく開放的です。
リビングスペースとダイニングスペースがきちんと分けられる
横長リビングのメリットは、通路を挟んで左右にリビングスペースとダイニングスペースを分けることが出来る点にあります。
「目的に合わせて使うスペースをしっかりと分けたい」という人にとってはこの横長リビングのメリットは理想にピッタリ合います。
リビングに面した部屋と合わせると広いLDKになる
横長リビングの場合、リビングスペースに面した場所に居室が1室あることが多いです。
この居室の仕切りを解放すると、キッチンを中心にL字型のスペースが出来ます。
キッチンに面したコンパクトなスペースをダイニングスペースにすれば、居室と併せてリビングスペースはかなり広くなります。
こうすると大型のソファーセットとテーブル、テレビ台を置いても狭さを感じることがありません。
また普段は独立した居室として使いながら、来客があった時には仕切りを解放して広いリビングスペースにする方法もあります。
特にホームパーティや親族が集まるときなどはある程度のスペースが必要になります。
このような場合は仕切りを開けてソファーやテーブルの位置を少し変えるだけで、大人数でも集まることが出来る広々としたリビングスペースが完成します。
1-2. デメリット
リビングに面した部屋を居室にするのが難しい
横長リビングの場合、3つある居室の一つがリビングに面しています。
居室の位置としては家全体のちょうど中心にあたるのですが、この部屋には基本的に窓がありません(角部屋の場合は窓がある場合もあります)。
そのためこの部屋を子供部屋や寝室として使うのはあまりおすすめしません。
さらにキッチンに近いのに窓がありませんから、風通しをよくすることはできません。
しかも比較的コンパクトな広さの部屋なので、エアコンが設置されていないことも多いです。
こうしたことから居室が3つある3LDKにもかかわらず、1部屋はただの物置になってしまうことが多いです。
家族の人数分の個室を確保するために3LDKを選んだのであれば、これは大きな誤算になります。
4人家族以上になると使いづらい
一見すると広く見える横長リビングですが、家族の人数次第では「狭くて使いづらい」と感じる方が多いです。
横長リビングで快適に過ごせる家族の人数は「3人家族まで」です。
大人2人に子ども1人の3人家族であれば、ゆとりがある暮らしが出来ます。
ところが大人2人子ども2人の4人家族になると、子どもの成長と共に使いづらさを感じるようになります。
ちなみに子どもの年齢によっては、大人2人子ども3人の5人家族までは可能です。
ただし上の子どもが小学生になると体も大きくなります。
ですから住み続けるのであればこのタイミングまでに何らかの工夫をするようにしなければいけません。
ソファーやダイニングテーブルの配置がしにくい
横長リビングは、ベランダに面した日当たりの良い場所にリビング・ダイニングが配置されているのが多いです。
そのため部屋の中に自然光が取り込みやすく、広々とした印象があります。
ところがベランダ側にワイドサッシが設置されている分、スペース全体に壁が少ないです。
せっかくリビングスペースとダイニングスペースが分かれているのに、壁が少ないのでソファーやダイニングテーブルをどこに設置するかで悩んでしまいます。
例えばソファーを置く場合でも、「壁側に寄せる」と「窓側に寄せる」でそれぞれデメリットがあります。
ソファーの背を壁側に向けるとスッキリはするのですが、今度はテレビ台を置く場所に困ります。
通路側にテレビ台を置くと通路にコンセントやコードなどの処理に困ります。
かといってソファーの背を窓側に寄せると、窓の開閉などのためのスペースを確保しないといけません。
少なくとも窓から50㎝は離して置かないと移動に困ります。
これだけのスペースを確保しても十分に広さを確保できるのであればよいのですが、やや狭い場合は隙間を開けて設置するとソファー以外に何も置けなくなってしまいます。
2. 3LDKの横長リビングの広さ・面積の目安
2-1. 最低限確保したいリビングの広さ
リビングにソファー、テーブル、テレビ台を配置することを前提にするならば、最低でも18.58㎡(12畳)は必要です。
ソファーからテレビまでの距離は少なくとも2mは確保したいですから、ソファーも2人掛けのコンパクトサイズになります。
2-2. リビングに面した居室と併せて広々したスペースを確保したい場合の目安
リビングに面した居室の仕切りを解放し広々としたリビングとして使うのであれば、「リビング+居室」が27.87㎡(18畳)になると理想的です。
これならばソファーを2つ置くことも可能です。
配置の仕方も「対面式」「L字型」が可能です。
通路側にスツールや一人掛け用のソファーを置くこともできます。
テレビ台の設置場所も比較的自由です。ベランダ側に設置することもできますし、テレビ台を置かずに壁に設置する方法もあります。
また居室側にテレビ台を置く方法もあります。
3. 3LDKの横長リビングと縦長リビングの違い
縦長リビングと横長リビングの一番の違いは「リビングに面した居室の位置」にあります。
横長リビングの場合、ダイニングスペースとリビングスペースはベランダ側に並行して配置されています。
ですからリビングに面した居室は部屋の中心に配置されます。
基本的にこの配置の居室には窓がありませんから、昼間でも室内では電気をつけないと真っ暗です。
また風通し悪いので、子供部屋や寝室として使うのはあまりおすすめしません。
その代わりリビングに面した居室の仕切りを解放すれば広いリビングスペースとして使うことが出来るので、居室以外の使い方が出来るというメリットがあります。
もちろんこれも可動式の仕切りであれば可能ですが、壁で仕切られた居室ではできません。
これに対して横長リビングの場合、キッチンの延長線上にダイニングスペースとリビングスペースが縦に配置されています。
そのためリビングに面した居室はバルコニーに面しています。
バルコニーに面していれば風通しも採光も抜群です。
ですから子供部屋としても使えますし、夫婦の寝室として使うこともできます。
ただしリビングに面した居室の仕切り方によって、居室の使い方が限定されます。
襖で仕切られているのであれば取り外しができますので、場合によってはリビングの一部として使うこともできます。
ところが壁で仕切られている場合は、独立した居室としてしか利用することが出来ません。
リビングスペースがゆとりのある広さであれば問題ありませんが、やや狭いリビングの場合は居室の壁のせいで圧迫感があります。
4. 3LDKの横長リビングなら参考にしたい家具・インテリアのレイアウト例
4-1. 2人暮らしにおすすめのレイアウト
2人暮らしの場合は、ダイニングスペースとリビングスペースにそれぞれのテーマをつけて家具をレイアウトしてみてはいかが?
例えば食事がメインとなるダイニングスペースは、オシャレなカフェをイメージしてみて!
コンパクトなダイニングテーブルを置いても良いですし、キッチンに面してカウンターをDIYするのもステキです。
そのかわりリビングスペースは思いっきりくつろぎのスペースにしましょう。
ソファーも2人掛けにこだわらずゆっくりくつろげる3人掛けもステキです。
また少しでもリビングスペースを広く見せたいのであれば、ソファーはベランダ側に背を向けて配置するのがおすすめです。
さらに置く時も窓からソファーをわざと少し離すことで、部屋に奥行きが出てきます。
4-2. 3人家族におすすめのレイアウト
子どもがいる3人家族の場合は、リビングスペースを上手使うことがポイントです。
子どもが小学生までの間は、子供部屋を作ってもほとんどの時間をリビングで過ごします。
しかも宿題をするのもリビングという子どもが多いので、教科書やノートを広げても十分ゆとりがある広さのテーブルを準備しましょう。
ダイニングスペースは、広さによって使い方を変えるのがおすすめです。
3~4人掛けのダイニングテーブルを置くと移動スペースが狭くなる場合は、カウンターキッチンを使ってみるのがおすすめです。
またダイニングテーブルを置く場合も、配置にポイントがあります。
開放的な窓側に寄せてダイニングテーブルを置くと無駄なスペースが出来てしまいます。
ですからダイニングテーブルはキッチン側に寄せるのがすすめです。
これなら動線がコンパクトにまとまっているので、ダイニングスペースに置く家具の種類も増やすことが出来ます。
5. 3LDKの横長リビングのメリット・デメリットと上手に使うコツまとめ
3LDKの横長リビングは、リビングに面した居室の使い方次第でメリット・デメリットの差が大きくなります。
またベランダに面してリビング・ダイニングスペースがあるので非常に明るく開放的なのですが、横長ならではのデメリットもあります。
横長のデメリットも含めてあなたの理想の暮らし方にあっているのかきちんとチェックすることが、後悔しない横長リビング選びのポイントです。




