3LDKに、夫婦と子供3人で合わせて5人家族。
家にある部屋は全部で3つで、子供1人に1部屋は現実的に不可能です。
3LDKに5人家族が住むのは、共有スペースが狭いなどの観点から、一見難しいと思われがちです。
しかし以下の点を考慮することによって、3LDKで5人という状況でも、快適な生活を送ることができるのです。
- 間取りを縦長リビング、横長リビングにすることによって、3LDKの空間を効率的に活用する。
- どのように子供たちの部屋を分けるかという問題を、性別と年齢によって分けることで、子供たちにとって快適な生活を考える。
- 快適な生活を送ることができるのはいつまでかを考える。
これらの点に着目して、3LDKに夫婦と子供3人で快適に住むには、どのようにしたらいいのかを一緒に考えていきましょう。
このページでわかること
1. 3LDKに夫婦と子供3人で住むのは無理?
3LDKに夫婦と子供3人が住む上で課題や疑問となるのは、以下の点ではないでしょうか?
- 共用スペースが、5人だと狭くなってしまうのではないか。
- 子供1人に1部屋与えることができないので狭い。
- 子供たちの年齢や生活スタイルの変化に伴い、いつまで快適に過ごすことができるのか。
これらの課題や疑問は、以下の点を考慮することで解決できます。
- 間取り
- 部屋割り
- 子供たちの年齢に応じて変化する生活スタイルを考慮し、いつまで快適な生活を送ることができるのか
それではそれぞれの課題について順番に考えてみましょう。
2. 3LDKに夫婦と子供3人で住むおすすめの間取りはどれ?
おすすめの間取りは以下の2つです。
- 縦長リビング
- 横長リビング
これらの間取りは、家族の状況や好みに合わせて工夫すれば、効率的に空間を使うことができ、快適に過ごすことができます。
どちらもメリットとデメリットがあるため、家族みんながどのような暮らしをしたいか、どのような家に住みたいかで選びましょう。
2-1. 縦長リビングの3LDK
・特徴
縦長リビングの3LDKは、縦長のリビングにバルコニーが面しています。
その奥にダイニングがつながっていて、キッチンがあります。
また、そのリビングの隣に同じくバルコニーに面した部屋が1つあります。
・メリット
リビングの隣の部屋を、ふすまなど開け閉めが簡単にできる扉にすることで、昼は居間などの共有スペース、夜は寝室としてなどの使い分けができます。
そのため時間や用途によって、5人で家にある空間を使い分け、有効活用することができます。
またリビングに面している壁の面積が広いため、壁にインテリアや棚を設置することで、おしゃれや収納にもこだわることができます。
・デメリット
リビングが縦長になってしまうため、キッチンと窓の距離が遠くなってしまいます。
結果として、キッチンの通気性や日当たりが悪くなってしまい、洗い物がなかなか乾かないというデメリットがあります。
そのため、水切りかごや食器乾燥機などを設置し、食器が早く乾くような改善策がおすすめです。
もしくは上が吹き抜けとなっている3LDKを選択すれば、部屋全体に日が当たります。
2-2. 横長リビングの3LDK
・特徴
横長リビングの3LDKは、リビングとダイニングがつながっていて横に広く、そこにバルコニーが面しています。
・メリット
バルコニーがリビング全体に面しているので、光が入りやすく明るく通気性が良く、さらに横に広いので開放感がある、などのメリットがあります。
家族や友達をたくさん呼んで、皆でパーティーをしてもいいですね。
またテーブルや棚をその中心に置くことで、それらがパーティションとしての役割を果たし、部屋がたくさんあるかのように感じさせることもできますよ。
このように家具を工夫して置くことで、3LDK に夫婦と子供3人でも広く感じさせることが可能でしょう。
少々あらわざですが、実際に壁を置いてしまい、1つの部屋として使ってしまえば、家族全員が1人1部屋使うことができますよ。
・デメリット
リビングに窓があり、それ以外の部屋に窓がないケースが多く見られます。
結果として、リビング以外の窓のない部屋の明るさや通気性が悪くなってしまう、というデメリットもあります。
そのため、それらの部屋をガッチリとしたドアで仕切るのではなく、のれんやふすまのような光や風を通しやすいもので仕切る、などの工夫がおすすめです。
また、バルコニーに面していない部屋には、室外機とつなげられないという理由から、エアコンなどが設置できない可能性もあります。
したがって、そういった部屋には扇風機やヒーターを置くなどの季節対策が重要になります。
3. 3LDKに住む場合の子供3人の部屋割りと使い方の工夫
3つある部屋のうち、1部屋は夫婦の部屋として考えます。
残りの2部屋を子供部屋に割り当てると考え、どのように割り振れば、子供たちが快適な生活を送ることができるでしょうか。
また、部屋をどのように使えば、快適な暮らしを送れるでしょうか。
3-1. 子供の性別で分ける
男の子と女の子とでは、考え方や習慣が異なる部分もあり、部屋のレイアウトなどでトラブルが起こる可能性があるので、分けたほうが良いでしょう。
また年齢を重ねてくると、女の子と男の子は性別を意識し始め、同室であることを嫌がります。
そういったことを未然に防ぐためにも、最初から部屋を分けておいたほうが良いでしょう。
3-2. 年齢で分ける
もし一番下の子が乳幼児だったら、部屋を割り当てずに夫婦と同室にしたほうが世話しやすいですね。
残り2人の子には、1部屋ずつ割り当てます。
小学生2人、中学生1人という場合は、小学校の子供たちを同室にします。
そのようにした場合、学校の話や宿題の話を一緒にすることができ、下の子どもは学校生活や勉強の参考にできるでしょう。
こうして、中高生の子どもを1人部屋にすることで、近づく受験などの勉学に集中させることができます。
3-3. 喧嘩などが起きてしまった場合、部屋替えをする
同室の兄弟が喧嘩などのトラブルを起こしてしまった場合、思い切って部屋替えをしてみましょう。
お互い頭が冷えますし、マンネリ化した部屋暮らしも変えることができ、一石二鳥です。
また、子供たちは一番下の子でも1人で部屋を使える時があることから、全員平等に扱われていると思うことでしょう。
この場合、くじ引きで決めるなど、ゲーム性を持たせて部屋を決めると楽しいですよ。
3-4. 2人で1部屋のところは2段ベッドを
3LDKで夫婦と子供3人だと、どうしても部屋が足りない場合があります。
子供2人で1部屋を使う場合は、2段ベッドを設置しましょう。
それによって子供たちが自由に使えるスペースが広くなり、勉強机などを置くことができます。
3-5. 寝る部屋と勉強部屋で分ける
夫婦が使う部屋以外の2部屋を、寝る部屋と勉強する部屋で分けてしまいます。
寝る部屋にはベッドを3つ置き、子供たちの寝る専用の部屋にします。
勉強する部屋は基本、電気をつけておき勉強専用の部屋にします。
そうすることで、自分の行動が同室の子供の睡眠を邪魔するということはありません。
また勉強をしたい子は、同室の兄弟のことを気にすることなく勉強ができます。
こうすれば、お互いがストレスフリーに生活をすることができますね。
4. 3LDKに5人家族(夫婦+子供3人)はいつまで快適に住める?
上記に、快適に住むために考えるべきことを挙げましたが、子供3人のうち、2人が中高生(11~18歳)以上になるまでが限度です。
以下のように子供の年齢によって生活スタイルが変わるため、中高生には1人1部屋を割り当てることが良いでしょう。
4-1. 小学生(6~8歳)
朝7時に起床し、学校が終わってから遊びに行き、17時過ぎに帰ってくるという生活が続きます。
そのため元気がまだ残っており、家でも活発に振る舞うということがあります。
4-2. 中学生(11~15歳)
生活スタイルが、小学生の頃とは大きく変化します。
部活で朝の練習で早く起き、夕方の練習で夜8時ごろに帰ってくることもあるでしょう。
思春期ということも重なり、学校や部活でのトラブルや疲れから、家で同室の兄弟に当たってしまうという可能性もあります。
そのため、1人部屋を割り当てることがおすすめです。
4-3. 高校生(16~18歳)
高校でも部活があるので、生活スタイルは大きくは変わりません。
しかし高校2年生(17歳)くらいになると、大学受験を意識し始め、勉強に力を入れ始めます。
勉強に集中してもらうためにも、1人部屋を割り当てるのが良いでしょう。
4-4. 大学生(18歳以降)
高校生の頃と、大きく生活スタイルが変わります。
サークルで飲んでから、終電で帰ってくるということもあるでしょう。
そのため、同室の兄弟の睡眠を妨げてしまう可能性も出てきます。
逆に自分はもっと寝ていたいのに、同室の兄弟の起床と共に起きてしまい、ストレスを感じることもあるでしょう。
これらのことから、大学生にも1人部屋を当てるべきです。
しかし、大学生になった子供が1人暮らしを始めるのであれば1部屋空きが出るため、残った2人の子供に1部屋ずつ割り当て、快適な生活を送ることができる場合もあるでしょう。
4-5. 中高生以上の子どもが2人以上になってしまった場合
子供たちに同室を我慢してもらい、トラブルが発生したときに、両親が対処をしてあげます。
受験勉強中の子供以外に「邪魔しちゃだめだよ」といった声かけをし、家族全員で応援してあげましょう。
そのことで同室の受験勉強中の子と、その子以外の兄弟も気持ち良い生活が送れますね。
そして家族全員が快適な生活を送れるようにしましょう。
5. まとめ
3LDKで子供3人と快適な生活を送るためには、以下の点が重要です。
5-1. 間取り
縦長リビングと横長リビングがおすすめです。
3LDKで子供3人でも、スペース、家具や部屋を効率的に活用することで、快適な生活を送ることができます。
5-2. 子供3人の部屋割り
性別、年齢などで分けることで、同室の子供たちのトラブルを避けることができます。
お互いがストレスを与えない、感じさせないようにしましょう。
5-3. 期限
子供3人のうち、2人が中高生(11~18歳)以上になるまでがリミットです。
中高生には、生活スタイルの変化や受験勉強などのことから、1人1部屋を割り当てるほうが良いでしょう。
これらのことを考慮し、行動に移せば快適な3LDKライフを過ごすことができるでしょう。
ぜひ実行に移してみてくださいね。




