3DKの物件に住もうと考えている方、または住んでいる方の中には、これからエアコンを設置しようと思っている方もいらっしゃるはずです。
しかしどのような場所に、何台エアコンを設置すればいいのでしょうか?
ここでは、3DKの物件に設置すべきエアコンの台数と、その費用の節約法について解説していきます。
このページでわかること
1. 3DKの間取りにエアコンは何台必要?
3DKの物件に住むにあたって、快適に過ごすためにはエアコンを何台設置すれば良いでしょうか?
一般的には、2台設置すれば快適な生活が送れますが、エアコン1台のみでも家中の温度管理を行うことができます。
部屋数はDKプラス3部屋あるのに、本当に1台のエアコンで快適な生活を送ることができるのかどうか、疑問に思われる方もいるでしょう。
近年の家庭用エアコンは、「家庭用」と言ってもかなりの広さの空調を行うことができるものがあります。
そのようなエアコンとサーキュレーターを一緒に使えば、2階建てでない限りは家中の温度管理を行うことができます。
しかし、この方法には大きなデメリットがあります。
それは電気を大量に使用するため、電気代が高額になることです。
ですので、この方法をおすすめするのはケースが限られます。
たとえば、借家でエアコンのホースなどを通すために壁に開ける穴であるエアコンスリーブが1つしかなく、それ以上開けられない場合や、マンションの規約などでエアコンが設置できない部屋にもエアコンで冷暖房を入れたい場合に限ります。
3DKの一般的な間取りとしては、DKと1部屋をリビングとして使用できるよう開け放ってつなげることができる間取りが多くなっています。
それ以外にも完全に独立した部屋ではなく、部屋の出入り口の間口が広い作りになっている場合もあります。
このような作りの物件の場合には、開け放って部屋同士を1部屋として使えるので、各部屋にエアコンを設置する必要はありません。
ですから、DKとリビングとして使用する部屋の温度管理をすることができる場所に1台と、寝室として使用する部屋に1台の合計2台を設置すれば、快適な生活を送ることができます。
しかし、一緒に住む人数によっては寝室が1室では済まないことも考えられます。
またルームシェアなどの場合には、それぞれのプライバシーを守るためにも、部屋の出入り口は常時締めておきたいというケースも考えられます。
そのような場合にはエアコンは2台以上必要になります。
2. 3DKの間取りに最適なエアコンの設置場所は?
3DKに快適に住むために、エアコンは一般的に2台必要であることは前の章でお話ししました。
その2台は、リビングとして使用する部屋とDK、寝室の温度管理を行うことができる場所に設置するのが最適であるといえます。
設置に必要な条件として、エアコンスリーブが開いている、または開けることができる場所であることと、室外機を置くスペースがあることの2つの条件が揃っていることが挙げられます。
賃貸物件では勝手にエアコンスリーブを開けられないことがあるので、そのような場合は大家さんに相談してみましょう。
勝手に開けてしまうと、退去時にトラブルになる可能性があります。
また持ち家であっても、マンションであれば規約によりエアコンをつけることができない部屋があることも考えられます。
そのような場合には、他の部屋につけたエアコンとサーキュレーターを併用したり、エアコン以外の方法で室温管理を行う必要があります。
リビングはほとんどの人にとって、家にいる時間のうち一番長く利用する部屋になります。
そのため、冷暖房設備であるエアコンは必ず設置しておきたい場所ですね。
また、DKもガスコンロやHIクッキングヒーターを使うため、夏場はかなり高温になります。
ですので、こちらにも特に冷房を効かせることができる場所に設置するようにしましょう。
それ以外に冷暖房が必要になるのは、寝室として利用する部屋です。
近年異常気象が続き、夏はより暑く、冬はより寒くなることが多くなってきています。
冬は使用する布団の枚数や種類を増やしたり、電気毛布など他の方法で乗り切ることができますが、熱帯夜をエアコンなしで過ごすことはかなり難しいでしょう。
寝室に冷暖房が効かないと、夏の睡眠中に熱中症になってしまうおそれもあります。
そこまでいかなくても、あまりの暑さで安眠することができない可能性があります。
今や快適な睡眠はお金をかけないと得られない、とすら言われる時代になってきています。
健康的な質の良い睡眠をとるためにも、寝室に冷暖房を効かせることができる場所にエアコンを設置するようにしましょう。
3. 3DKに最適なエアコンサイズは何畳用?購入費用はいくら?
6畳のDKと6畳のリビングを1部屋として使う場合、12畳用を1台、6畳の寝室のみにエアコンを使用したい場合は6畳用を1台、合計2台のエアコンを購入するとして、一番安い機種のエアコンを選んだ場合、8~9万円の出費になります。
この見積もりは、価格ドットコムを参考にしています。
DKとリビングを合わせた広さを12畳、寝室を6畳としてエアコンの価格を調べたところ、2018年10月19日現在の価格ドットコムによると、12畳用が47,680~1,000,000円、6畳用が36,580~298,000円となっています。
これは本体のみの価格なので、配送料などが別途必要になることもあるので、注意しましょう。
また、取り付け工事費も必要になります。
この費用は業者によって異なりますが、15,000~20,000円程度と考えておきましょう。
購入した店舗や購入先と提携している取り付け業者の所在地から自宅が遠い場合には、別に出張料が必要になることもあります。
エアコン本体価格にかなり幅がありますが、これはエアコンの性能や付加された機能によるものです。
冷暖房機能のみのシンプルな機種で良いなら、あえて高価な製品を選ぶ必要はありません。
使用したい部屋の広さと、木造か鉄筋かといった住まいの構造に合ったエアコンを選びましょう。
4. エアコン選びの注意点
エアコンを買う際は、自宅にどのような機能を持ったものが必要かを考えてから選びましょう。
前の章で述べたように、最近のエアコンは冷暖房だけのシンプルな機能のものから、消臭機能や空気清浄機能、加湿機能や自動お掃除機能など、様々な機能が付いている機種もあり、それによりエアコン本体の価格が大きく変わってきます。
要するに、ただ単に「高価だから冷暖房の機能が良い」というわけではないのです。
例えば、自宅に加湿器があるのに加湿機能が付いたエアコンを購入しても、無駄な出費になるだけです。
逆にシンプルな機能のエアコンと加湿器を別々に購入するよりは、加湿機能が付いたエアコンを購入したほうが安上がりになることもあります。
また、対応している部屋の広さにも注意が必要です。
建物が木造か鉄筋かによって、同じ商品でも対応している部屋の広さが異なります。
また、冷房機能と暖房機能についても対応する部屋の広さが違うので、自宅の使用したい部屋の広さに合った商品を選ぶようにしましょう。
5. エアコン購入費用と電気代を節約するためにできること
インターネット上のサイトで最安値の商品を選ぶことも、エアコンを安く購入する手段の1つです。
しかし一般的な家電量販店で購入すれば、さらに安くエアコンを購入することができる可能性があります。
インターネット上のショップと家電量販店の違いは、価格交渉ができるかできないかということです。
1つの商品ではなく複数の商品の購入を検討している場合は、特に家電量販店で値引き交渉がしやすくなります。
家電量販店でエアコンを購入する際には、必ず2店舗以上のお店と価格交渉をしましょう。
A店での見積もり価格をB店に伝えると、A店より安い価格を提示してもらうことができる可能性が高まります。
なので、インターネットの最安値もチェックしつつ、家電量販店にも足を運び、どの程度値引きしてもらえるかを交渉してから、どこで購入するかを決めるようにしましょう。
また、エアコンの使い方次第では電気料金にも差が出てきます。
2つ以上の部屋でエアコンを使用している場合は、エアコンを使用したい部屋を必要に応じて区切ると、電気料金を安く抑えることができます。
例えばリビングにエアコンをつけている場合、DKを使っていないときにはその間のドアを閉めておくということです。
そうすることで、エアコンの消費電力を抑えることができます。
それ以外に、ある程度の時間部屋を留守にする場合でも、エアコンをつけっぱなしにしておけば、消費電力を抑えることができます。
というのは、エアコンは室温を適温にするときに一番電力を消費するからです。
室温を適温を維持するためにはそれほど電力を消費ないので、電気代の節約につながるのです。
このように工夫して、購入費用や電気料金を安く抑えましょう。
6. まとめ
ここでは3DKにエアコンを何台、どこに設置すればよいか、購入金額や電気代を安く抑えるためにはどうすればよいかを解説してきました。
3DKの間取りにもよりますがDKとリビングとして使う部屋がつながっていると仮定して1台、寝室として利用する部屋が1部屋と仮定してもう1台の、合計2台の設置をおすすめします。
また、エアコンの購入費用や、使用する際の電気代の節約法についても工夫して安く抑えるようにしましょう。




