「マイホームが欲しいけど手が出ない」「いつか夢のマイホームを買うために今は貯蓄中」という人もいるのではないでしょうか?
そういう人は、賃貸物件を一時的な住まいとしている場合も多いでしょう。
子供が2~3人いるという家族なら、広い間取りでないと快適に過ごすというのはなかなか難しくなってきます。
では5人家族の場合、快適に暮らすのに最適な広さは、どのくらいなのでしょうか?
このページでわかること
1. 3DKの間取りで5人家族は暮らせる?
5人家族といっても構成はさまざまですが、ここでは夫婦2人と子供が3人と仮定してお話します。
子供が小さいうちは、同じ部屋で生活することが多いので、1つの部屋に夫婦と子供が一緒に寝ることもできます。
ですから、むしろ3DKだと少し広く感じる場合もあります。
この場合は、おもちゃ置き場などでスペースを使うぐらいですね。
ですが、子供が中学生・高校生と大きくなってくると、自分の部屋が必要になってきますから、3DKだと狭く感じてきます。
夫婦の寝室で1部屋使うとしたら、最低でも子供2人は必然的に相部屋になってきます。
子供に3部屋譲るとしたら、夫婦が寝るのはDK、ということになりますね。
もっとも、そういったことが許容できるのであれば、問題はありませんが。
それに、3部屋のうち1部屋はリビングとして使うことも考えると、実質2LDKということになりますから、3DKの間取りで5人家族で暮らすには、何かしらの工夫が必要になります。
2. 3DKの間取りと広さ(坪数)の目安
初めて物件探しをしているなら、3DKがどのくらいの広さがあるのか、イメージしにくいかもしれません。
一般的には、一体どのくらいの坪数があるのでしょうか?
マンションと一戸建ての平均的な坪数を、それぞれ紹介していきます。
2-1. マンションの場合
マンションといっても部屋の広さは物件によって差があり、中には30坪を超えるものもありますが、平均的な坪数は、洋室6帖が2部屋、和室4.5帖が1部屋とダイニング・キッチンが8帖程度で合計17坪ぐらいです。
最近ではもっと広い物件も多くなってきていますので、以前よりは選びやすくなっているかもしれません。
2-2. 2階建て(一戸建て)の場合
一戸建てのほうがマンションよりも広いと思いきや、そこまで差は見られません。
というよりは、圧倒的にマンションのほうが物件は多いですから、そう見えるだけかもしれないですね。
さらに、一戸まるごと借りるほうが家賃も高くなる傾向があります。
一戸建てで、間取りが広く家賃も安い物件を借りようと思ったら、どうしても築年数が古いものになってしまいます。
ですが、一戸建てのメリットとして廊下があるため、各部屋のプライバシーが守られやすい、という利点もあります。
物件情報は毎日更新されるものですから、こまめにチェックしていると、もしかすると掘り出し物件に出会えるかもしれません。
マンションを選ぶにしても一戸建てを選ぶにしても、下見だけは必ずしておきましょう。
数字だけでは実際のイメージと違ったり、意外なところで見落としていた部分に気づけるかもしれませんよ。
3. 3DKに5人家族が快適に暮らすための間取り選びのポイント
一戸建てかマンションかは好みになりますが、予算が許す限りはできるだけ広い部屋を選んだほうが、当然快適性はアップします。
ですが子供を3人もかかえていると、経済的にも大変な場合が多いでしょうから、なかなかそういうわけにもいきませんね。
そこでおすすめなのが、UR賃貸住宅やビレッジハウスなどが提供している物件です。
これらの会社が提供しているのは団地系のマンションで、部屋が広めになっている場合が多いので、20坪近くになるものやそれを超えるものも多いのです。
広さにこだわるなら、そういった物件を探すことをおすすめします。
もともとファミリー向けの物件みたいなものですから、それに特化した間取りや広さになっているのです。
しかも、家賃も普通のマンションよりリーズナブルなものが多いですよ。
同じ部屋数でも、広さが広くなるほど使い勝手は良くなります。
相部屋にするにしても部屋を分けやすいですし、子供もケンカになりにくいですね。
それからもう1つ考えるべき重要なこととして、リビングをどうするのかという問題があります。
「リビングなんていらない!」ということなら、まったく気にしなくてもいいのですが、ほとんどの場合、家族が集う場所として必要な家庭が多いでしょう。
3DKの場合は、3部屋のうち1部屋をリビングにする、という方法もあるのですが、それだと夫婦の寝室と子供部屋の割り振りが厳しくなってきます。
この解決策としては、できるだけDKの広い物件を選ぶという方法があります。
そうするとDKをLDKにしてしまうことができます。
この場合、できれば8帖は欲しいところですね。
DK8帖の物件はそんなに多いというわけでもないですが、これがクリアできれば、夫婦の寝室1部屋に子供3人で2部屋と、だいぶ楽な割り振りができ、快適になります。
4. 3DKに5人家族が暮らす!狭い部屋を上手に使うレイアウトとおすすめ家具
3DKで部屋が広くていい物件が見つかったとしても、完全に快適になるとは限りません。
ここでは、さらに快適さをアップさせるために、おすすめの家具やレイアウトを紹介していきます。
4-1. 省スペースの家具や、用途をダブらせることで部屋を広くする
家具は、できるだけないほうが部屋を広く使えるのは当然ですが、大きな家具の中でどうしても必要な物があります。
テーブルやテレビ台、ベッドなどがそれにあたります。
テレビ台はほとんど固定のものですから、どうせ動かせないならテレビ台を選ぶのではなく、普通より頑丈なカラーボックスなどを代わりにしましょう。
そうすれば収納としても使えるので、スペースの無駄になりません。
テーブルやベッドは折りたたみできるものを使えば、使っているとき以外は省スペースになりますね。
4-2. デッドスペースを活かす
部屋を広く使うには、デッドスペースを有効利用するのも1つの手です。
定番のつっぱり棒やS字フックを使って、高い場所に収納スペースを作ったり、プラスチックのカゴでキッチン下の収納力をアップしたり、スノコを使って隙間収納を作ったりと、こういった工夫をすることによって、棚やキッチンワゴンなどをなくせるので、部屋を広く使えます。
最近は100円ショップの商品も充実していますので、有効利用してみてください。
4-3. 間仕切りができる家具をメインに
ダイニングキッチン・リビングや子供部屋など、どうしても1部屋を2つに分けたい、というときがあるでしょう。
そんなときに使えるのが、カウンターテーブルやオープンシェルフといった、間仕切りとしても使える家具です。
カウンターテーブルは間仕切りとして設置できて、さらに下が収納になっているものもありますし、部屋が見渡せるので、小さい子供が遊んでいるのを見ながら家事をするといった使い方もできます。
オープンシェルフは子供部屋の中央に設置すれば、共用の本棚としても間仕切りとしても使えるので便利です。
一番広い部屋は、夫婦で使いたいと思うかもしれませんが、広い部屋は子供部屋にする想定で考えましょう。
部屋数が少ないなら、そういった妥協も必要になってきます。
ですが、もし2部屋が和室などで、戸を外せばつながる構造になっているなら、その2部屋を1つにして子供3人に使わせる、という方法もあります。
これなら平等に分けることができますよ。
5. まとめ
5人家族ともなると3DKでは少し手狭ですが、工夫次第ではなんとか暮らすことはできます。
ただやはり、子供が中学生・高校生と大きくなってくるとやはり厳しくなってきます。
快適に過ごすということであれば、最低でも3LDK、できれば4DK・4LDKを選びたいところです。
ですが、万が一3DKしか選べない場合でも、今回ご紹介したおすすめの家具やレイアウトの方法を使って、快適な空間作りを目指してみてくださいね。




