2LDKアパートの家具配置例&上手な使い方まとめ

2LDKのアパートは1人暮らしやカップルに人気のある間取りです。

部屋も広く使えることができるのが人気の秘訣ですが、広いがゆえに家具の配置には苦労することもあります。

今回は2LDKアパートの間取りに関するメリットとデメリットを考えると共に、2LDKおすすめの家具配置例もご紹介します。

1.  2LDKアパートの家具配置例

2LDKアパートで家具を上手に配置するためにはコツがあります。

キッチンとリビングダイニングと寝室での家具配置例を紹介します。

1-1.  家具配置例①キッチン

2LDKアパートのキッチンに家具を上手に配置するコツはコンパクトな見た目と色の組み合わせです。

調理家電や食器棚を配置するときにキッチンにすべて納めきれずについついダイニングに置きたくなるかもしれませんが、見た目も綺麗とは言えませんし使い勝手も悪くなります。

家電は使いやすさだけでなく動線にも気を使ってなるべくコンパクトに収納するようにしましょう。

食器棚は調理の流れを考えて配置することが大事です。

コンロの横に置けば調理した後の配膳が楽になりますし、シンクの横に置けば食後の食器の片づけが楽になります。

1-2.  家具配置例②リビングダイニング

2LDKアパートのリビングダイニングに家具を上手に配置するコツは高さと大きさです。

リビングやダイニングは生活の中でメインに使う部分ですのでなるべく開放的に使いたいものです。

そこでソファやテーブルなどの家具についても、なるべく大きなものは避けて小さな家具で統一すると見た目もスッキリして広々と感じることができます。

さらに家具は大きさだけでなく高さにも気を配るとさらに開放的な空間を作ることができます。

特にモノが少ない方は本棚やダイニングテーブルの変わりに、ローテーブルや低めのソファなどを置くとの目線を下げることができてスッキリします。

1-3.  家具配置例③寝室

2LDKアパートの寝室に家具を上手に配置するコツは天井や壁の有効活用です。

和室よりも洋室のほうが好まれる現代では、布団よりもベッドを使う人の方が多い傾向があります。

しかし大きなベッドを置くと他の家具を置くのが難しくなります。

しかし寝室はゲストも入ることのないプライベートな空間です。

そのためなるべくおしゃれにしてリラックスできる空間を作りましょう。

おすすめは天井や壁にファブリックなどを使って非日常の空間を作ることができます。

さらにライトも間接照明などを利用することによって居心地の良い雰囲気を作ることができます。

2.  2LDKアパートの間取り・広さのメリット・デメリット

2LDKアパートは便利で使いやすい反面、この間取りゆえのデメリットもあります。

2LDKアパートの間取りと広さに関するメリットとデメリット3つずつ紹介します。

2-1.  メリット

・プライバシーを保てる

カップルで暮らす場合でも、時には1人で過ごせる時間が欲しくなるときがあります。

またゲストが遊びに来たときに、ゲスト用の寝室があれば便利と感じることもあります。

2LDKアパートの場合はリビングダイニングと寝室のほかにもう1つの部屋があります。

そのためリビングダイニングとは別にプライバシーを保てる自由な空間を作ることができるので大変便利です。

1人暮らしの場合は1LDKでも十分という方もおられますが、仕事部屋を作りたいという場合に2LDKは大変重宝します。

また寝室とは別に趣味の部屋を作ることもできるので、自分だけのプライベートな空間を作りたい方にはおすすめです。

・コミュニケーションの場を作れる

家族の場合はリビングダイニングがあれば、一緒に過ごすことのできるコミュニケーションの場ができます。

特にキッチンとつながっているため食事からテレビや映画を見るときまで同じ部屋で過ごすことができます。

また共働きのカップルなどは帰宅時間がバラバラでも、二人だけの一緒の空間が欲しくなります。

そんなときにリビングダイニングがあればゆっくりとくつろげる時間を作れます。

・スペースを広く保て自由に使える

2LDKアパートは3DKアパートと比べて、似たような間取りでも壁や仕切りが少なくなるので、窮屈さを感じることのない開放感のあるスペースを作りやすくなります。

そのためホームパーティーを開く時でも全員を見渡すことができるので大変便利です。

またレイアウトを変えたいときでも仕切りがないので変形がとても楽なのもメリットです。

状況によってリビングとダイニングを分けたり、キッチンとダイニングをつなげたり、ソファをダイニングに置かずに開放的な部屋を作ることもできます。

自由度が高いのは非常に便利です。

2-2.  デメリット

・家具の配置の自由度が少ない

3DKアパートの場合には自分で部屋のテーマを決めて、好きな家具を配置することができますが、2LDKアパートの場合には家具の置き場所がある程度決まってしまいます。

たとえばダイニングにはテーブルが必要となりますし、リビングにはソファを置くことになります。

そのためオリジナリティ溢れる部屋にするにはやや難しい間取りになります。

・子どものいる家族では不便に感じることもある

リビングダイニングはレイアウトが自由という反面、寝室としては使いづらいというデメリットもあります。

3DKの場合は寝室を決めるときに幾つかの選択肢がありますが、2LDKの場合にはその選択肢が狭まります。

そのため子どものいる家族にはやや不便な部分もあります。

・掃除や整理整頓が大変

カップルで2LDKを借りる場合には部屋を自由に使えますが、その分掃除の面積が増えます。

キッチンとリビングダイニングに2部屋となると、かなりの労力が必要になります。

もしリビングやダイニングを使う予定がなさそうな場合は、慎重に検討しましょう。

3.  2LDKアパートの家具配置&上手な使い方

2LDKアパートを快適に使用するためには家具を上手に使用することがカギとなります。

3-1.  サイドテーブルを使ってリビングをスッキリする

リビングに家具を配置するときに多くの方がソファの前にセンターテーブルを置きますが、それによってリビングが狭く感じてしまうというデメリットもあります。

リビングをスッキリ広々と使うために、センターテーブルの代わりにサイドテーブルを配置することができます。

サイドテーブルがあればテレビのリモコンやコーヒーなどの飲み物を手元に置いておくこともできますし、スペースを取らないのでソファ周りをスッキリさせることができます。

部屋を彩るおしゃれなサイドテーブルや高さを調整できる便利なサイドテーブルもありますので、好みに合ったサイドテーブルを選ぶことができます。

3-2. カウンターテーブルを上手に活用

ダイニングテーブルがあれば食事の時には重宝しますが、リビングダイニングの広さによっては大きめのダイニングテーブルを配置するのが難しい場合もあります。

そのような場合はカウンターテーブルをキッチンテーブル代わりに使用することができます。

カウンターテーブルの場合は、キッチンとダイニングを挟むような形で設置されていますので、キッチンで料理を作っているときでも話に加われますし、横並びの座席配置のためカフェのようなおしゃれな空間を演出できます。

またダイニングにテーブルを置く必要が無くなるためリビングダイニングを広く使うことができるので便利です。

3-3. ベッドはダブルサイズを置く

2LDKの場合は8畳か6畳の間取りが一般的です。

そのためカップルで暮らしている場合にはベッドの配置に苦労することもあります。

たとえば8畳の間取りの場合はシングルベッドを2つ並べて配置することもできますが、6畳の間取りの場合はベッドサイドのスペースを確保するのが難しくなります。

そこでダブルサイズのベッドを置くならば、シングルベッド2つ並べる時よりも横幅を取らないので、スペースを広く保つことができます。

また8畳の間取りの場合はクイーンサイズのベッドを置けば、ゆったりとした空間を作ることもできます。

ライトを配置するときにはベッドのサイドのテーブルランプがあれば、相手の睡眠を妨げることなく灯りをつけることができるので大変便利です。

3-4.  書斎はリビングダイニングから離れたところに設置する

自宅で仕事をされる方や、趣味や仕事で本を読む方や勉強したりする方には書斎は必要不可欠ですが、リビングダイニングの近くに設置すると音が気になり仕事や勉強の妨げになる場合があります。

そのため書斎はなるべくリビングダイニングから離れたところに置くのがおすすめです。

書斎の向きもリビングダイニング側の壁に置くのではなく、反対向きに置くとさらに音を遮断することができます。

また書斎を作ることで、リビングに本棚などを置く必要が無くなるため、部屋をスッキリさせることもできます。

4.  2LDKアパートにおすすめの家具5選

4-1.  LOWYA(ロウヤ)2人掛け天然木脚ソファ

・おすすめポイント

LOWYAの2人掛け天然木脚ソファは使いやすさとデザインを兼ね備えています。

座面部分は130.5cmの広めの設計で中に身体をしっかりと受け止めるバネと2種類のウレタンと柔らかい綿を使用して、座り心地のよさを追求しています。

背面部分も厚さ20cmのボリュームのあるクッションを搭載し、リラックスできる背もたれとなっています。

また耐久性にも優れており糸の厚みも、通常のソファの2倍の厚みのある糸を使用しています。

デザインもインディゴブルー、ネイビー、グレー、チャコールグレー、アイボリー、グリーンの6種類から選ぶことができるので部屋のカラーに合ったソファを選ぶことができます。

・配置のポイント

LOWYA2人掛け天然木脚ソファは幅が159cmのコンパクトなデザインですので、テレビやテーブルに平行して配置することもできますが、あえてコーナーにおいて部屋を広く見せることもできます。

ソファの下部には天然木を使用されているので、木製のテーブルで統一するのもおすすめです。

4-2.   ニトリ ダイニングテーブル(Nクブ 150)

・おすすめポイント

ニトリのダイニングテーブル(Nクブ 150)はおしゃれで実用的なダイニングテーブルです。

足元は口の字型にデザインされており、洗練されたデザインだけでなく強度も兼ね備えています。

天板部分は茶色のマホガニー無垢材が使用されていて、アンティークな雰囲気を出しています。

・配置のポイント

テーブルの長さは150cmと比較的長めのサイズですので、ダイニングが広めの方にはおすすめです。

また木目調の家具に合わせやすいデザインですので色を統一するなら部屋をスッキリとさせることができます。

部屋を広く使用したい場合には壁付けで配置することもできます。

4-3. IKEA DOCKSTA ドクスタ

・おすすめポイント

IKEAのダイニングテーブルの中でも特におすすめなのがドクスタです。

北欧ならではの白を基調としたデザインで、丸みのあるフォルムは優しさと可愛らしさのある雰囲気を作り出しています。

またテーブルの表面はアクリル塗装が施されているので、汚れてもさっと簡単に拭き取ることができます。

・配置のポイント

ドクスタは丸みのあるフォルムですので、省スペースだけでなくおしゃれな雰囲気を作り出します。

テーブルの周りにはなるべく物を置かないようにすれば部屋をスッキリとさせることができます。

壁付けで配置することはできないので、ダイニングの中央に置くのがおすすめです。

4-4.  IKEA FADO ファード

・おすすめポイント

部屋を彩る照明ランプの中でおすすめなのがIKEAのファードです。

電球をガラス製の球体に包み込むようなデザインをしたランプです。

柔らかな光が部屋の雰囲気を明るくします。

・配置のポイント

どのインテリアにも馴染みやすいデザインですので、場所を選ばず置くことができます。

特にソファの横に置くとおしゃれです。

4-5.  ニトリ フリーテーブル (Nフィルン MBR)

・おすすめポイント

サイドテーブルの中で特におすすめなのがニトリのフリーテーブル(Nフィルン MBR)です。

ウォールナットと呼ばれるクルミ素材を使用しており、木目調のデザインが部屋を上品に演出してくれます。

色はミドルブラウンとライトブラウンの2色があり、どちらも部屋のインテリアに馴染みやすいデザインです。

またこのサイドテーブルには引き出しも付いているので、テレビのリモコンなどを置くこともできるので非常に便利です。

・配置のポイント

ソファの脇に置くサイドテーブルとしても利用できますし、ベッドの脇に置くこともできます。

おしゃれなだけでなく引き出しもあるテーブルなので、実用的に利用できます。

5. 2LDKアパートにおすすめ家具&配置例まとめ

2LDKは広くて実用的な間取りとして人気があります。

家具選びも2LDKに合ったものを選ぶならば、さらに快適な部屋にすることができます。

特にダイニングやリビングにあるソファやテーブルを生活に合ったサイズで選ぶならば、かなり便利に使用することができます。