モノが多いキッチン

2LDKは一般的に、2人暮らしや3人家族といった単位で快適に過ごせる間取りとなっています。

子供が小さい場合など、4人暮らしでも比較的快適に過ごせる場合もありますが、5人で住むのはいくら子供が小さかったとしても難しい場合も多くなってきます。

しかし立地や条件などが良い場合、どうしても5人家族で2LDKに住みたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

今回は2LDKでできるだけ快適に過ごすためのポイントや、狭い間取りを広く使うためのアイデアについて詳しく解説します。

1. 2LDKに5人家族で住むことはできる?

2LDKで5人暮らしをすることは可能です。

5人家族の主な構成としては、父親、母親そして子供3人という組み合わせが最も多いでしょう。

個室2つ+リビングルームということで、「狭いのでは?」と思うかもしれません。

たしかに決して広くはありませんが、工夫をすれば快適に、シンプルな暮らしを目指すことができます。

2. 2LDKで快適に暮らせるのは何人家族まで?

2LDKで暮らすことができる、限界の人数はどのくらいなのでしょうか。

2LDKは主に、2人家族、3人家族に選ばれることが多いようです。

2人暮らしで部屋を1つずつ使用するというパターン、夫婦の寝室と子ども部屋を作るというパターンなど、色々な使い方をすることができます。

2LDKで暮らすことができる限界の人数としては、やはり5人までになります。

部屋の使い方は様々なパターンがありますが、1つの子ども部屋を3人で使うという方法が一般的です。

ここからは、2LDKで快適な5人暮らしをするためのポイントをご紹介します。

3. 狭い間取りでも5人家族が快適に暮らすためのポイント

狭い間取りでも、やはり快適に暮らしたいですよね。

そのために、まずはいくつかポイントをご紹介します。

3-1. 白を基調としたレイアウトに

白を基調としたレイアウトは部屋を開放的に、広く見せる効果があります。

ソファやテーブル、棚などの家具をすべて白ベースで統一すると、お部屋が北欧風の雰囲気になります。

北欧風のインテリアは流行であり、手軽に開放的な空間を作ることができるのでおすすめです。

またカーテンも白にすることによって、さわやかに光が入り込むのでこちらもおすすめです。

さらに可能であれば、壁紙も白にしてみましょう。

白い壁紙も部屋を広く見せる効果があり、狭くて圧迫感のある空間でもスッキリと見せてくれます。

3-2. 小さめの家具を選ぶ

よく言われている方法ですが、家具はすべて小ぶりのものを選びましょう。

すべての家具を小さめにすることによって、部屋を広く見せる効果があります。

狭い部屋の中でも開放的に過ごすためには、「抜け感」と「スペース」を意識することが重要です。

狭い部屋に大きめの家具を詰めて置いてしまうと、抜け感がなくなりどうしても窮屈に感じてしまうのです。

もし家具を小さめなものに変えても、部屋に圧迫感を感じるようであれば、ダイニングテーブルをキッチンのそばに置かない、というのもひとつの手になります。

食事をするテーブルはキッチンのそば、というのが一般的のように感じますが、部屋の形によっては窮屈に感じられてしまいます。

2つの間に空間が生まれると、それだけでも広く見える効果があります。

また家具の占める面積は、床面積の3分の1以下におさめると部屋が広く見えるとも言われています。

家具を選ぶときや配置する時は、割合も意識してみると良いですね。

またラグ類を敷く時は、大きすぎないものを選び、床面を隠さないようにしましょう。

3-3. 視界の抜けを意識する

さきほど登場した「抜け感」も、広い部屋作りにとって重要な要素になります。

「抜け」とは、視界を遮らないことです。

つまり部屋に入ったとき、家具などに邪魔されずに部屋の奥までスッと見渡すことができる状態をいいます。

コツとしては、部屋の入り口から奥まで、視界が遮られることなく、縦に一本長く突き抜ける空間を作ることです。

こうすることによって、部屋が広く感じられます。

もし背の高い家具などを置く場合は、入り口から見えない壁際に置くようにしましょう。

3-4. 光を部屋の中に取り込む

これは広い部屋にも同じことが言えますが、お部屋にしっかり光を入れることが快適に過ごすためには大切です。

窓の周りはなるべく何も置かないようにし、カーテンも開けます。

もし小さい窓の場合は、家具を少なめにして光をたくさん取り入れられるようにするか、光の反射しやすい白い家具を置くと良いでしょう。

もちろん換気も大事ですよ。

3-5. 背の低い家具を選ぶ

部屋を広く見せるための手段として、すべて背が低めの家具で揃えるという方法もあります。

本棚やダイニングテーブルなど、どうしても場所をとり背が高めになる家具はなるべく置かずに、背の低めのソファやローテーブルなどを配置しましょう。

それだけでも、開放的で広々とした空間を作ることが可能になります。

しかしそうなると、どうしても収納家具を置くことが難しくなります。

そのためこちらの方法は、物が少ない人におすすめです。

もしくは個室の方に収納場所を作り、リビングはすっきりさせておくと過ごしやすくなります。

3-6. ものを溜め込みすぎない

「ついついものを溜め込んでしまう…」「なかなか捨てられない…」という人もたくさんいると思います。

ものが増えればその分収納場所も必要になりますね。

そうすると、部屋が圧迫されてしまいます。

せっかくインテリアを楽しんでシンプルな暮らしをしようと思っても、収納に精一杯でムダなものがあふれていれば、なかなかそうもいかないのではないでしょうか。

特にお子さんの荷物は、年々成長するにつれてどんどん増え続けます。

身長が伸びるにつれて服も着られなくなりますし、学校の教材や荷物、授業で作った作品などなど、数えていればキリがないほど荷物は増えていく一方です。

とにかく「使わなくなったものは捨てる!」ということを心がけておきましょう。

「まだ使えるから」と思って残しておくと、いつまでも片付かなくなります。

コツとしては、物を捨てるまでの期間を決めておくことです。

「1年着なかった洋服は捨てる」など、自分の中でルールを決めてどんどん片付けてしまいましょう。

また、ついつい捨てづらくて残ってしまうのがもらい物です。

「これから先、使うことはないけど捨てづらいな...」と思って、なんとなく部屋に残っていませんか?

そういう物は、気持ちだけ受け取って処分するか、使ってくれる人に譲りましょう。

またおすすめなのが、「メルカリ」などのフリマアプリを利用し、不要なものを売ってしまうことです。

小物類から洋服まで、幅広く出品することができ、地道にコツコツ積み重ねれば、結構なお金に変えることができます。

部屋もすっきりして片付けやすくなり、良い事ずくめですね。

実は狭い部屋というのは、「断捨離しよう!」という気持ちになりやすいというメリットもあるのです。

広い部屋であれば、いらないものを捨てるまえに納戸に放り込んでしまうことも多くなります。

そして納戸に入りきれなかったものは、収納家具を購入してどんどんものを増やしてしまうのです。

せっかく部屋が広くても、収納家具で部屋が埋まってしまったらもったいないですね。

その点狭い部屋は、スペースがあまりないため散らかるのが早いものです。

そのため「早く片付けよう!」という気持ちに切り替えやすいのです。

そして面積が狭い分、片付くのも早いという利点があります。

3-7. 壁面も利用する

狭い部屋をうまく活用する方法として、壁面を上手に利用するという方法もあります。

壁面にウォールポケットを貼って小物を収納したり、木の板を立てかけて好きな雑貨を飾ったり、玄関周りに手作りのコートラックを置いたりすると、お部屋もすっきりと片付きます。

家具を床に置かない分、スペースも増えるのでお部屋も広く感じられます。

5. まとめ

以上、2LDKで5人暮らしをするためのポイントでした。

探せばもっとたくさんの工夫ポイントが出てくると思います!

部屋が狭いからと言って、暮らしにくいわけではありません。

レイアウトを考えてみたり、日々ちょっとした工夫をしたりすることによって、快適に過ごすことは可能なのです。

楽しく工夫して、お子さんの成長に合わせてレイアウトを変更していってくださいね。