2LDKに3人家族は住める?狭い間取りを広くするポイントは

2LDKのお部屋に3人家族で住むことを考えた場合、手狭にならないか心配な方は多いでしょう。

2LDKは間取りや専有面積によって広さはまちまちですが、本当に家族3人で住むことができるのでしょうか。

この記事では、2LDKに家族3人で住むことができるか否か、そして家族3人で住む場合に快適かつ広々と空間を使うために気をつけたいポイントについて、詳しく解説していきます。

1. 2LDKに3人家族で住むことはできる?

まず「本当に住むことができるのか?」という疑問ですが、十分に住むことはできます。

2LDKは2人で住んでも十分な余裕があるので、1人増えても十分に対応可能です。

3人家族というと、多くは父親、母親、そして子供というパターンが多いのではないでしょうか。

3人家族でお子さんが小さい場合であれば、特に工夫をせずとも快適に過ごすことが可能になります。

たとえば、リビングは家族でくつろぐスペースとして使うことが出来ます。

そして2つの部屋のうち1つは夫婦の寝室で、もう1つの部屋は何にでも使えるフリースペースのようにしておくという手もあります。

リビングや寝室の中に入りきれないものを置いたり、お子さんが大きくなってきたら子ども部屋として活用したりすることも可能です。

部屋が2つあるため、1つの部屋は柔軟に対応できるスペースにしておく、というのがいいですね。

2. 2LDKで快適に暮らせるのは何人家族まで?

2LDKで3人暮らしは可能ということはわかりましたが、何人家族まで暮らすことができるのでしょうか。

これは家庭の状況やどのぐらい贅沢したいのかにもよりますが、だいたい4人家族までは2LDKで暮らすことができます。

特にお子さんが小さいうちは、2人で1つの子供部屋を使うという家庭が多いと思いますので、部屋も足ります。

お子さんが大きくなってきたら、それぞれ自分の部屋が欲しくなるかもしれないので、そのときは厳しくなりますが、多くの場合お互い小学生くらいまでは大丈夫です。

3. 3人家族におすすめの間取りとは?

次は、3人家族におすすめの間取りについてご紹介します。

間取りは家を選ぶ際、重要なポイントになりますね。

特にお子さんと一緒に暮らすとなると、お子さんを中心に考える方も多いでしょう。

生活の中で常に子供の気配を感じていたい人、将来子供がしっかり自立しやすいように、独立した子供部屋を与えたい人、もしくは夫婦の部屋を優先的に充実させたい人...様々な意見があります。

ここでは様々なパターンに当てはめて、おすすめの間取りを紹介します。

・しっかり独立した子供部屋がほしい!

2つある個室のうち、広い方を夫婦の寝室として利用し、もう1つをまるまる子供部屋として使用します。

ベッドと学習机を置いて、お子さんが快適に勉強したり、休んだりできる空間を作ります。

まだ小さいうちはそうでもないかもしれませんが、成長し受験を控えた時期になってくると、勉強に集中するために「自分の部屋がほしい」と言われることがあるかもしれません。

特に欧米の方では、「自立心を育てる」という教育的な観点から、子供には早くから子供部屋を与えるのが一般的です。

これについては意見が分かれる所ではありますが、「子供にもプライベート空間をあげたい」「しっかり自立してほしい」と考えている親御さんにはぜひおすすめです。

・夫婦の部屋を優先したい場合

家庭によってはまだお子さんが小さくて、すぐには子供部屋を作る必要がないという場合もありますね。

その場合は、2つの部屋を夫婦の部屋として充実させておくパターンも考えられます。

「夫婦それぞれに1つずつ部屋がほしい!」という場合は、ベッドなども別々に置いて完全に個室にしてしまいましょう。

何か趣味のものを置きたい場合も使うことが出来ますし、リビングに入りきれなかったものをここに置くことも可能です。

また、夫婦に共通の趣味がある場合などは、1つを寝室にして、もう1つの部屋を完全に趣味の部屋にするのもおすすめです。

1つまるまる部屋があれば、何か飾ることも出来ますし、大きな本棚を持ち込むことも可能になります。

ライフスタイルや何を優先するのかを考えながら、快適な間取りを考えてみてくださいね。

4. 狭い間取りでも3人家族が快適に暮らすポイント

ここからは、狭い間取りでも3人家族が快適に暮らすためのポイントをいくつかご紹介します。

部屋が狭いからといって、快適に過ごせないわけではありません。

むしろどんなに広い部屋に住んでいても、ごちゃごちゃと散らかったような工夫のない部屋では過ごしにくくなってしまいます。

「どうしたら広く、開放的に見えるのか?」「インテリアはどう選んだら良いのか?」など、様々な観点からご紹介します。

・白を基調としたレイアウトがおすすめ

好みにもよりますが、白を基調としたレイアウトは部屋を開放的に、広く見せる効果があります。

ソファやテーブル、棚などを白ベースで統一すると、お部屋が北欧風の雰囲気になりますし、ホワイトウッド調で統一すればナチュラルで可愛いテイストにもなります。

さらに可能であれば、壁紙も白にしてみましょう。

白い壁紙も部屋を広く見せる効果があります。

・家具はすべて小さめに

すべての家具を小さめにすることによって、部屋を広く見せることが出来ます。

開放的に過ごすためには、ある程度の「抜け感」と「スペース」が必須です。

あまりにもひとつの場所に大きめの家具を詰めすぎると、抜け感がなくなりどうしても窮屈に感じてしまいます。

もしも部屋に圧迫感を感じるようであれば、ダイニングテーブルをキッチンのそばに置かないというのもひとつの手にはなります。

2つの間に空間が生まれると、それだけでも広く見える効果があります。

・家具はすべて背の低いものを

もうひとつ家具についての手段として、すべて背の低めのものを選ぶという方法があります。

本棚やダイニングテーブルなどはなるべく置かずに、背の低めのソファやローテーブルなどを配置すると、開放的で広々とした空間を作ることが可能になります。

こうなると収納場所は作ることができなくなるので、物が少ない人に特におすすめの方法になります。

もし「ものは多いけど、開放的に過ごしたい」という場合は、個室の方に収納場所を作り、リビングはすっきりさせておくと過ごしやすくなりますね。

また、ソファをあまり使わない人は思い切って置かずに、LDKを大きなDKとして使うという手もあります。

そうするとよりすっきりした空間になりますよ。

・ものを捨てる習慣をつける

ついついものを溜め込んでしまうという人はいませんか?

ものが増えればその分収納場所も必要になり、部屋が圧迫されてしまいます。

せっかくインテリアを楽しみたくても、ムダなものがあふれていればなかなかそうもいきませんね。

特にお子さんの荷物は、年々増え続けます。

成長につれて服も着られなくなりますし、学校の教材や荷物、授業で作った作品などなど、数えていけばキリがありません。

とにかく「使わなくなったものは捨てる!」ということを心がけておきましょう。

「まだ使えるから」と思って残しておくと、いつまでも片付かなくなります。

1年着なかった洋服は捨てるかリサイクルに出すなど、自分の中でルールを決めてどんどん片付けてしまいます。

貰い物などで、「使わないけど捨てづらいな...」というものなどは、気持ちだけ受け取って処分するか、使ってくれる人に譲りましょう。

5. まとめ

以上が、2LDKで3人家族で暮らすためのポイントでした!

工夫をこらせば、3人家族でも快適に過ごすことが出来ます。

少しでも広くお部屋を使うために、インテリアを工夫したり、ものを増やさないようにしたり、と知恵を絞りましょう。

また、将来お子さんが成長したときのために、独立した部屋を作ることも可能になるのです。

目的に合わせて、快適で楽しく過ごすことを身につけていきましょう。