2DKに必要なエアコンは何台?設置場所や節約方法まとめ

エアコンは、今や私たちの日常生活の必需品となっています。

夏季と冬季を快適に過ごすためには、お部屋に合ったエアコン選びをすることが大切です。

入居する物件やその部屋数によって、複数のエアコンを設置する必要がでてきますが、どのような点を参考にしてエアコンを選べばいいのか、疑問が多いですよね。

また、エアコンを設置する際の注意点も、あらかじめ知っておく必要があります。

それらを把握しておくことで、トラブルなくエアコンを導入することができるのです。

今回は2DKの物件に必要なエアコンの台数や、設置場所、購入費用や電気代の節約方法などをご紹介します。

1. 2DKの間取りにエアコンは何台必要?

2DKのマンションやアパートのエアコンは、2台設置しておくと全ての部屋において快適な室内温度で過ごすことができます。

全ての部屋に設置するのが理想ですが、予算の都合もありますし、エアコンのホースを通すスリーブがあいていない部屋もありますね。

お住まいの地域の気候や部屋の風通し具合にもよりますが、最低でも2台設置することで過ごしやすさの度合いが上がります。

一般的な2DKの間取りでは、DKにエアコンが1台設置されている部屋が多く見られます。

例えば、「田」の字のような間取りの部屋に2人で生活する場合、DKと隣り合った部屋が主な居住スペースとなることが多いようです。

もう1か所の部屋は、間取りがやや狭い、洋室、和室など、物件によって形状に違いが見られますが、書斎や物置のように使われる傾向にあります。

エアコンを設置せずに、扇風機やファンヒーターなどで間に合わせていることもあるでしょう。

全ての部屋のドアを開け放ち、リビングに設置したエアコン1台の風を行き渡らせる方法もあります。

しかし、エアコンは1つの部屋に大きいもの1台で間に合わせるよりも、小さなものを複数設置する方が、数年のスパンで考えると電気代の節約になるのです。

初期費用はかかりますが、ランニングコストを考慮すれば上記の方法をおすすめします。

エアコンを複数購入すれば、交渉次第で取り付け費用が安く抑えられることがありますよ。

地域にもよりますが、近年の夏の猛暑の影響も考慮して、快適に過ごすためにエアコンを複数台用意するのが望ましいともいえます。

必要とする冷房、暖房能力によって価格も変わるので、家電販売店と相談の上で検討しましょう。

2. 2DKの間取りに最適なエアコンの設置場所は?

2DKの間取りにエアコンを2台設置するとなれば、まずDKの部分にエアコンは必須です。

キッチンでガス火またはIHで加熱調理をするとなると、夏はとても暑くなるので、エアコンなしではとても耐えられません。

DKに大型エアコンを設置して、隣の部屋の扉を開け放って風を送りこむことで、快適に過ごすことができるでしょう。

エアコン設置場所は、DK部分のバルコニー側であることが多いようです。

この位置に設置することで、隣の部屋にもエアコンの風を送りこみやすくなります。

例えば2人暮らしの場合、この部屋を寝室として使用するには最適の方法ともいえます。

もう1か所の部屋にエアコンを設置する場合は、バルコニーまたは窓側が選ばれることが多いですね。

この部屋にエアコンを設置するかしないかは、部屋の利用目的によって変わります。

例えば、この部屋を仕事部屋に使うという場合、エアコンは必須アイテムですね。

また夫婦と子どもの3人暮らしの場合は、エアコンを設置するに越したことはありません。

エアコンスリーブがあればすぐに設置に取り掛かれますが、スリーブがない場合は別途工事が必要です。

賃貸物件では、エアコンの設置工事を勝手に行ってはいけない決まりとなっています。

契約前、入居中どちらの場合でも、不動産会社や大家さんに必ず許可を取りましょう。

場合によっては、不動産会社や大家さん側で工事をしてもらえることもありますよ。

賃貸物件を探す際は、しっかりと内覧を行って、エアコンの有無や設置可能な場所を確認するようにしましょう。

また、先述のエアコンの設置工事の可否もあらかじめ確認しておくことで、入居してからのトラブルを防ぐことができます。

快適な生活を送るために、細かい確認を欠かさないようにしてくださいね。

3. 2DKに最適なエアコンサイズは何畳用?購入費用はいくら?

2DKに2台エアコンを設置する場合は、大型と小型、それぞれ異なるサイズを選択することが多いです。

まず主な生活スペースとされるDKと隣の部屋に使うエアコンは、出力が大きいものを選びます。

例えば、DKと洋室がそれぞれ6畳で、扉を開け放って過ごす場合を想定してみましょう。

12~14畳用のエアコンを選択すれば、最適の冷暖房効果が得られます。

続いてもう1部屋、6畳の和室にもエアコンを設置すると想定しましょう。

この場合は先述よりも出力が小さいものを選ぶこととなり、6~8畳用が適切な大きさとなります。

購入費用は、12~14畳用のエアコンは80,000~300,000円前後、6~8畳用は60,000~250,000円前後だと考えてください。

フィルターの自動掃除や節電センサーなど、付加機能の有無によって価格が変動するので、全ての機能が付いているものは高価になります。

冷暖房機能が満足に使えれば良いと考えるか、機能面にこだわるか、ライフスタイルも考慮してエアコンを選びましょう。

4. エアコン選びの注意点

エアコンを選ぶにあたって、まずは何畳の部屋に使うのかを正確に計算しましょう。

畳数の割にエアコンの出力が少ないと、常にフルパワーで運転するので本体寿命が短くなり、電気代も余分にかかってしまいます。

最大冷房能力、最大暖房能力などの本体スペックを確認することも重要です。

住宅の造りが鉄筋、木造かによって、エアコンに必要とされる能力が変わってきます。

エアコンの対応畳数の目安に「冷房6~9畳、暖房6~7畳」とある場合、冷房の目安でみると6畳が鉄筋、9畳が木造の対応サイズとなります。

また、木造住宅より鉄筋住宅の方が密閉率が高くなるので、部屋の構造によって畳数にも違いが現れます。

例えば木造住宅にお住まいの方が、9畳の部屋にエアコンを設置する場合は、対応畳数が9以上のものを選ぶ必要があります。

というのも、木造住宅の場合は築年数が古いと断熱材が薄い、または入っていない場合があるからです。

そもそも断熱材の有無やサイズ、入っている場所によって保温性が変わるので、エアコンを選ぶ前に大家さんに確認することをおすすめします。

また付加機能の詳細も、よく確認する必要があります。

空気清浄機能は機種によっては簡易的で、花粉対策などができないものもあります。

花粉対策のためのフィルターが別売りである場合もあるので、内容を確認しましょう。

5. エアコン購入費用と電気代を節約するためにできること

エアコン購入費用を節約するコツは、家電量販店の3月、9月の決算セール時期に購入することです。

この時期、家電量販店は売り上げを伸ばすために努力しているので、値下げや価格交渉がしやすいといえます。

夏が終わりに近づく8月も、エアコンの需要がなくなっていくために、値下げが始まります。

また年末年始もセールの時期なので、エアコンを購入するには良いタイミングです。

この時期になると、家電量販店はセール一色となり、どの店舗も他店に負けないように特売のエアコンを打ち出してきます。

新しい型式が特別価格になっていることもあるので、チラシなどで情報収集をしましょう。

新型にこだわらず、型落ちを選ぶ、家電量販店のポイントサービスを活用することも、購入費用を節約する方法です。

エアコンを複数台購入すると設置費用が安くなる場合もあるので、3台購入して全ての部屋に取り付けるのも方法の一つです。

賃貸の場合は大家さんと交渉して、エアコンを自分で取り付けるが、退去する際には残していくので、購入費用の半分を助けてもらえないか、と掛け合ってみる方法もあります。

エアコンが付いている部屋は家賃の向上や、次の入居者が決まりやすいという利点があるので、その分の利益を大家さんに持ってもらえる可能性もありますよ。

電気代の節約のコツとしては、購入価格が多少高くなっても、省エネ機能が付いたものを選ぶことです。

家電量販店でエアコンを選ぶ際に、使用時間によって電気代がどの位かかるかを聞き取り、概算して比較することをおすすめします。

また、サーキュレーターや空気清浄機を併用させることも、電気代を節約する方法の一つです。

6. まとめ

エアコンは他の家電製品と比べて、機種選びや設置場所などをよく考える必要があるので、頭を悩ませることが多いですね。

家電量販店でエアコン探しをする前に、ネットの情報などで知識を頭に入れておくと、後悔のないエアコン選びをすることができます。

エアコンを検討する上で疑問点などがあれば、家電の販売員や大家さんに納得いくまで質問してくださいね。

ライフスタイルやお部屋にぴったりのエアコンが見つかれば、とても快適な毎日が過ごせます。

さらにランニングコストが安いものとなれば、お財布にも優しいですね。

最適な1台を見つけて、これからの生活に役立てていきましょう。