カウンターキッチン

1LDKは、ダイニングキッチンをいかに快適な空間にするかがポイントになります。

くつろぎの空間を演出するにしても、キッチンの生活感が丸見えだとちょっと残念な感じになります。

そんな時に生活スペースとキッチンの空間をスマートに分けてくれるのがカウンターキッチンです。

最初から備え付けじゃなくたって大丈夫、思ったよりも簡単に作れます!

簡単な順で

  • 市販の背の低い食器棚から
  • 安価に手に入るカラーボックスから
  • 「ディアウォール」を使ってDIY

という方法がお手軽で初期費用も抑えられるためオススメです。

それでは、見た目のよさと機能性を兼ね備えたキッチンにするためのカウンターキッチンの作り方や、メリット・デメリットまで詳しくご紹介していきます!

1. 1LDKにカウンターキッチンが欲しい!

1LDKでのお悩みというと、「収納スペース不足」と「作業スペース不足」がありますよね?

確かに1DKと比べるとLDKのダイニングキッチンは広いですが、メインルームが1つしかないのでダイニングスペースをいかにくつろぎの空間に仕上げるかがポイントです。

でも冷蔵庫や食器棚、炊飯器に電子レンジなどが丸見えの状態だと、どうしても生活感が出てきてしまいます。

しかも急な来客があったときに物を隠す余裕もないのも、1LDKならではのお悩みですよね?

だからこそこうした1LDKのお悩みを一気に解消してくれるカウンターキッチンが、今大注目されているのです。

1-1. 食器棚やキャビネット、カラーボックスで作る

最も簡単にカウンターキッチンを手に入れる方法は、「手ごろな材料でDIYする」です。

既製品を買うとなると、なかなか部屋のイメージやサイズに合うものを見つけるのが大変です。

でもすでにある食器棚や収納力をアップさせる定番アイテム・カラーボックスを使えば、思い通りのカウンターキッチンをDIYしてしまうことが出来ます。

食器棚にキャスターをつけて移動式カウンターキッチンに!

既製品の食器棚も、高さがカウンターキッチンにちょうど良いサイズであれば、そのまま利用してしまうのがおすすめです。

ただ食器棚は比較的コンパクトなので、ちょっとした時にすぐに移動が出来ると便利です。

そこでワンポイント!

食器棚にキャスターを取り付けておくだけで、いつでも思い通りのレイアウトに変えられる魔法のカウンターキッチンになります。

これなら急な来客があってもカウンターキッチンを移動させてダイニングスペースを広くすれば、ちょっとしたホームパーティーも出来ますよ!

本格的なカウンターキッチンをカラーボックスでDIY

本格的なカウンターキッチンが欲しいのであれば、カラーボックスを利用するのがおすすめです。

既製品のカラーボックスの高さは約88センチメートルですので、日本人の平均身長にピッタリの作業台になります。

作り方も簡単です。

3段タイプのカラーボックスを横に並べ、その上に天板を乗せればこれだけで即席キッチンカウンターになります。

ただしこのままではカラーボックスの裏面がダイニングルームに丸見えになってしまいます。

そんな時は、ベニヤ板やすのこ板を使って周りをしっかりと囲んでしまいます。

カラーボックスに取り付ける前にお好みのカラーでペイントすれば、さらに本格的なカウンターキッチンになります。

「どうしてもカラーボックスで作ったということを知られたくない」というのなら、天板の代わりにタイルを敷き詰めてしまうのもおすすめです。

これなら調理台としても大活躍ですし、見た目もかなり凝っていますのでパッと見ただけではカラーボックスで作ってあるとは気が付かないはずです。

1-2. 好みのカウンターキッチンをDIYで作る

本格的なカウンターキッチンをDIYするときにぜひおすすめしたいのが、「ディアウォール」を使ってDIYする方法です。

ディアウォールは、市販されているツーバイフォー材の上下にセットするだけで床や壁に傷をつけずに本格的なカウンターキッチンを作ることが出来る優れものです。

使う時の注意点は、ツーバイフォー材をカットするときです。

ディアウォールは上下に1つずつセットして使うものですが、その仕組みを簡単にいうと「中にバネがセットされている木材版ツッパリ棒」といえます。

ですから木材をカットするときには、天井までの高さからディアウォールの厚み(約4センチ)を省いておくことです。

ディアウォールを使ってカウンターキッチンの骨組みが出来上がったら、あとは自由に板をセットしてお好みのカウンターキッチンを作ればOK!

食器棚なども合わせて作って見せる収納にするのも素敵ですし、板などをダイニングキッチン側に取り付けてしまえば、備え付けのカウンターキッチンのようにもできます。

2. 1LDKのカウンターキッチンを食器棚などで作る方法

カウンターキッチンを食器棚で作るのなら、細長い天板を食器棚の横幅に合わせてカットし、折り畳み式のちょっと広めのカウンターキッチンを作ってみるのはいかが?

これなら普段はカウンターキッチンにスツールをセットしてカッコよくカフェ風にして過ごせますし、お友達が集まってきたときにはテーブルを収納してダイニングルームを広く使うことも出来ますよ。

3. 1LDKのカウンターキッチンを好みに合わせてDIYする方法

既存のカウンターキッチンに組み合わせて自分好みのカウンターキッチンをDIYするのであれば、やっぱりディアウォールを使うのがおすすめです。

カウンターキッチンをそのまま使ってしまうとちょっと無機質な感じがしますが、ディアウォールを使って食器棚をつくってしまえばグッとおしゃれに近づきます。

アレンジの仕方はあなた次第ですが、せっかくのカウンターキッチンですから「隠す収納」よりも「見せる収納」に切り替えるのがおすすめです。

4. 1LDKにカウンターキッチンを置くメリット・デメリット

4-1. カウンターキッチンを置くメリット①

キッチンとダイニングを独立させる効果があるカウンターキッチンは、「ダイニングルームでゆっくりとくつろぎたい」という人にとって最大のメリットとなります。

キッチンとつながっているダイニングルームをカウンターで間仕切りすることによって、「調理をする場所」と「くつろぐ場所」がはっきりを分かれます。

またメインルームにつながるのがダイニングルームですから、メインルームとの統一感を持たせるとさらにゆったりとした空間を確保することが出来ます。

4-2. カウンターキッチンを置くメリット②

収納力がアップすることもメリットといえます。

食器棚といっても冷蔵庫の高さほどある食器棚を1LDKのキッチンに入れるとかなり圧迫感が出てきます。

かといって食器を置くスペースがないと、生活をする上でかなり困ります。

また台所のスペースが広いと、食材のストックなども増えてきます。

これらをまとめてきちんと収納することが出来るのが、カウンターキッチンのメリットといえます。

4-3. カウンターキッチンを置くデメリット①

比較的大掛かりなリフォームになると、いざ部屋の模様替えをしようとしても簡単には始められないという問題も出てきます。

また部屋を退去するときには原状回復するのが基本ですから、壁や床を傷つけることのないようにする必要があります。

こうしたことが「手間・面倒」と感じる人には、カウンターキッチンを置くことそのものがデメリットになることもあります。

4-4. カウンターキッチンを置くデメリット③

L字型キッチンなどの場合は、逆にカウンターキッチンを置くとダイニングスペースが狭くなると感じることもあります。

このような場合だとダイニングルームにソファーを置くよりも、ダイニングテーブルを置いてカウンターキッチンの代わりにする方が広く部屋を使うことが出来ます。

5. まとめ

1LDKの暮らし方は、「ダイニングルームをどれだけくつろぎの空間に変えられるか?」が大きなポイントになります。

カウンターキッチンはそうした1LDKの悩みを一気に解決してくれる優れものではありますが、キッチンのタイプによってはカウンターキッチンを置かない方が動線をコンパクトにまとめることが出来る場合もあります。

まずは「どこに何を置くとどのような動線が出来るのか?」ということに注目してみるのが一番!

動線を考える時には、「調理してから食事を食べるまでの動き」を想像しながらレイアウトを考えていくとイメージがしやすいですよ。