1Kの間取りを有効活用するためのキッチンレイアウト例と工夫の方法とは!?

1Kの間取りは初めての一人暮らしを考える方にも人気があります。

しかしどうしてもスペースに限りがあるため、キッチンが狭いのが問題です。

特に1Kの場合はキッチンが狭い廊下に面していることが多く、この場所がすっきりしないと玄関と部屋を何度も行き来する都合上、どうしても汚く見えてしまいがち。

自炊が基本になると、調理道具や食器なども自然と増えてきます。

そうして物が増えてしまうと、どうしても生活感が丸出しになってしまい部屋全体の印象が悪くなってしまいますよね。

そこでスッキリみせるために役立つ実践的なレイアウトとしては、

  • 「見せる収納」でスッキリキッチン
  • あえて冷蔵庫と食器棚を居室スペースへ
  • スチールラックで機能性を重視

などがあります。

「見せる収納」の具体的なやり方などを含め、1Kキッチンをスッキリと見せるためのいろんなテクニックを徹底的に解説!

理想のキッチンのヒントになる実践的なレイアウト、さらには手持ちの家具を活かす方法や新しく家具を買う時に気をつけるべきポイントまで、わかりやすくご紹介します!

1. 1Kの間取りにおすすめのキッチンレイアウト例

1-1. キッチンレイアウト例:「見せる収納」でスッキリキッチン

・水切りラックは使わない

「食事する→食器を洗う→すぐに収納」を守れば、わざわざ水切りラックなんて必要ありません。

・電子レンジは冷蔵庫の上にセット

スペースを取る冷蔵庫と電子レンジは、セットにしてスッキリ見せます。

冷蔵庫と電子レンジのカラーを統一することもポイントです。

背の高いラックを利用すれば、さらに収納の幅が広がりますよ。

・炊飯器は面倒でもその都度収納

自炊がメインになれば炊飯器は必需品ですが、一人暮らしだと「まとめて炊いて小分けして冷凍庫にストック」が節約術になります。

そうなれば炊飯器は常時出しておく必要がなく、使う時だけ取り出してあとはシンク下にしまっておけます。

冷蔵庫の上に電子レンジを置く際に、背の高いラックが設置できるのであれば、更にその上に置きたいところですね。

1-2. キッチンレイアウト例:あえて冷蔵庫と食器棚を居室スペースへ

・冷蔵庫はキッチンに近い場所に置く

居室スペースに冷蔵庫を置く場合、あまりにもキッチンと離れていると動線が複雑になります。

・背の低い食器棚を使って収納スペースに!

インテリアになるおしゃれな食器棚であれば、居室スペースにおいても素敵ですよ。

もちろん棚の上には、お気に入りのインテリアなどを飾ってもいいですね。

・炊飯器・電子レンジ・ダストボックスはホワイトラックでスッキリ収納

炊飯器・電子レンジ・ダストボックスも意外とかさばります。

これも、ホワイトラックに全て収納してしまえばスッキリします!

もちろん、すべてカラーを白に統一するのがポイントです。

1-3. キッチンレイアウト例:スチールラックで機能性を重視

・フックを使ってキッチン用品は収納

スチールラックにフックをかければ、ハサミやおたま、フライ返しなどもすべて吊るして収納できます。

・カゴを使って食器も収納

安定感のあるスチールラックなら、食器の収納スペースとしても活用できます。

カゴの中に百均グッズを活用して整理すれば、一人暮らし用の食器は全て収納できますよ。

・ダストボックスもラックの中に収納すればさらにスッキリ!

意外と生活感が出てしまうのが、ダストボックスです。

これも、はじめからスチールラックに収納できる大きさのものを選べばOKです!

一人暮らしならごみも少ないので十分です。

2. 1Kのキッチンに合わせた冷蔵庫・食器棚のレイアウトのポイント

1Kの場合、キッチンのスペースは約3.8㎡(畳2畳半程度)です。

この限られたスペースを、いかに活用するかということがポイントになります。

中でも、一人暮らしに欠かせないのが冷蔵庫なのですが、狭いキッチンスペースの中でかなり場所を取ります。

しかも冷蔵庫のカラーがキッチン全体の色とあっていないと、大型家電なのでさらに圧迫感が…。

さらに食器棚も加えるとなると…ですよね?

だからこそスッキリ快適キッチンを目指すのなら、スペースが必要になる冷蔵庫と食器棚のレイアウトにもこだわっておいた方が良いのです。

2-1. 引っ越しに合わせて冷蔵庫を購入する場合のポイント

まず一つ知っておかなければいけないのは、冷蔵庫を置く場合には、隙間を確保しなければいけないということです。

スペースを確保したくて隙間を埋めるように冷蔵庫をくっつけてしまうと、冷蔵庫が動くことによって発せられる熱がうまく外に放出できず、故障の原因になります。

また、扉の開き方もスペースによっては考えなければいけません。

理想の隙間は「冷蔵庫の両サイドは約0.5㎝」「冷蔵庫の上部と天井の間は約5㎝」です。

裏は隙間を開ける必要はないそうです。

天井とのスペースについては問題なさそうですが、注意すべきは両サイドの隙間です!

冷蔵庫の横幅にプラス1㎝が必要と考えて購入しましょう。

「一人暮らし・自炊」が前提なら、容量は150ℓがベストです。

コンパクトなので圧迫感もありませんし、高さも抑えられるので、電子レンジなどを置くスペースとしても活用できます。

2-2. 引っ越しに合わせて食器棚を購入する場合のポイント

もしもキッチンに面して窓があるのであれば、窓枠のスペースを上手く使って、食器棚をDIYするという方法があります。

他にも、わざわざ食器棚を購入せずに「見せる収納」にしてしまうことも、スッキリ快適なキッチンに近づきます。

もしも食器棚を購入するのであれば、どの程度の食器を収納する予定なのかということから考えます。

1Kの場合は一人暮らしがメインになりますから、必要になる食器類もそれほど多くないはずです。

料理が趣味という人であれば食器の数も増えるでしょうが、それでも各食器2セット程度がせいぜいなのではないでしょうか。

そんな時には、隙間収納タイプの食器棚を選ぶのがおすすめです。

幅が35㎝未満のコンパクトな隙間収納タイプの食器棚であれば、スープ皿はもちろんですが、鍋やフライパンなど生活感が出やすい調理器具もきちんと収納することができますよ。

2-3. 手持ちの冷蔵庫を使ってスッキリ見せるレイアウトのポイント

冷蔵庫とあわせて問題になるのが、「炊飯器」と「電子レンジ」です。

どれもコンセントが必要なうえに、直接載せてしまうと、これも故障の原因になります。

ですので、冷蔵庫が収まるラックを利用するのがおすすめです。

一番下の部分に冷蔵庫を納めたら、電子レンジと炊飯器をそれぞれの棚に収めていきます。

これなら、コンパクトなうえに機能性も抜群です。

もちろん、面倒な配線もすべてまとめることがあるので、生活感が丸出しになる心配もありません。

2-4. 手持ちの食器棚を使ってスッキリ見せるレイアウトのポイント

食器棚があるのであれば、収納場所に困る炊飯器を上にセットしてしまいましょう。

これなら食事を準備するときの動線もスムーズですし、程よい高さに炊飯器がセットできるので便利です。

ただし居室に食器棚を置く場合は、部屋のインテリアとして統一感があるかどうかがスッキリ見せるポイントです。

もちろんこの場合は、食器棚のカラーも大事なポイントになるので、違和感がある場合は思い切ってDIYでリメイクするのもおすすめですよ。

3. 狭いキッチンを広く使うためのレイアウトのコツ

とにかく、1Kのキッチンはスペースに限りがあります。

シンク下のスペースもかなり狭いですし、場合によっては調理スペースがないことも…。

ですから壁も隙間もすべて活用して収納していかないと、物が収まらないだけでなく、調理することすら厳しくなるかもしれません。

ただ物がたくさんあったとしても、「見せる収納」をすればスッキリします。

もちろん見せる収納のポイントが分かれば、だれでも簡単にスッキリが手に入りますよ。

3-1. 食器の色とサイズを統一する

見せる収納のポイントは、「色」と「形」を揃えることです。

食器は重ねて収納が基本ですが、色や形がバラバラだとゴチャゴチャした印象になります。

明るいキッチンを目指すのであれば白またはグリーンがおすすめですし、同じメーカーのシリーズでそろえると統一感が出ます。

3-2. 調味料はマグネットを利用して壁面収納

調味料類は、底にマグネットが付いているアルミケースなどに入れてしまいます。

こうすれば、冷蔵庫に直接ペタリと貼り付けることができます。

中身が見えるようにして色々な調味料を入れておけば、それだけでちょっとしたインテリアにもなりますよ。

3-3. 食材の買いだめはしない!

狭い1Kで食材を大量に買いだめしても、ストックしておくスペースはありません。

キッチンに収まらないからといって居室に置くようになると、あとは時間が経つにつれて、どんどんたまっていくだけです。

もちろんこれでは「スッキリ快適な1Kスタイル」とは言えません!

とにかくこまめに食材を購入して、できる限りキッチンの中ですべての食材が管理できるようにしていきましょう。

4. まとめ

自炊をするという前提だと、どうしても1Kだと狭く感じてしまうキッチンですが、シンクやコンロの周りがすっきりしていれば、たとえ調理スペースがなくても全く問題ありません。

シンクの上に大き目のまな板を置けば、調理スペースはちゃんと確保できます。

意外にもスペースが限られているからこそ、あるものを上手く使って代用すればスッキリとします。

ただ、このときのポイントは「色」です。

キッチン周りの色をすべて統一しておくことで、狭いキッチンでもスッキリと見せることができます。

初めての一人暮らしで、素敵なキッチンを目指しましょう!