コンパクトな1人暮らしに人気の1Kですが、コンパクトだからこそ困ること、ありますよね。
中でも、雨の日が続いた時の洗濯物の部屋干しには、あなたも頭を悩ませているのではないでしょうか?
しかし、便利な部屋干しグッズをフル活用すれば、1Kの部屋干しの悩みも一気に解消できます!
今回は賃貸1Kでも活用できる部屋干しにおすすめの便利グッズ5つをご紹介します。
部屋干し特有のイヤな臭いを防ぐ方法も、あわせて紹介します。
このページでわかること
1. 1Kで部屋干しはできる?注意点は?
1-1. 折りたたみ式の室内物干し、1Kではデメリットが目立つ!
部屋干しグッズの定番アイテムといえば、『折りたたみ式の室内物干し』ですよね。
折りたたみ式室内物干しは「一度に多くの洗濯物を干すことができる」という点では画期的なアイテムです。
しかも、使わない時には折りたたむことができるので、収納スペースを取らないのも魅力の一つです。
しかし1Kに限って言えば、この折りたたみ式室内物干しは、デメリットが目立ってきてしまうのです。
そもそも、1Kは「メインルームが生活スペースのすべて」の間取りです。
寝る場所も食事をする場所もリラックスする場所も、たった一つのメインルームで全て済ませなければいけないのです。
そんな1Kに、折り畳み式室内物干しを置くスペースはありません。
外出している間に全ての洗濯物が乾いているのであればよいのですが、その場合も帰宅したらまず、目の前にある洗濯物を取り込むところから始めなければいけません。
もしも夜寝る前に洗濯をすると、室内物干しのせいで寝るスペースが狭くなりしっとりした空気で就寝することになります。
喉には優しい空気かもしれませんが、あまり気持ちの良い光景ではありません。
ですから、部屋干しの定番アイテムである「折りたたみ式室内物干し」も、部屋のスペースに限りがある1Kでは、その効果を発揮することは困難になります。
1-2. 一般的な部屋干しアイテムは使いにくい
1Kで室内干しをするのであれば、「一般的な部屋干し用アイテムは使いにくい」ということを理解しておきましょう。
そもそも1Kの場合は、部屋のスペースに限りがあります。
部屋干しグッズを購入したとしても、使わない時の収納場所に困るようでは意味がありません。
狭い部屋専用の室内干し便利グッズもたくさんありますが、便利グッズは必ず収納場所を必要とします。
少しでも部屋を広く使いたいのであれば、「最小限の便利グッズとアイデアで乗り切る」のがポイントです。
2. 1Kで部屋干しする場所はどこが最適?
2-1. 風通しの良い場所
部屋干しをする場所で最も良いのは「風通しの良い場所」です。
洗濯物は、風がある場所で乾きます。
洗濯物を長時間干しても、風があたらない場所では乾くまでに時間がかかります。
乾くまでに時間がかかれば雑菌が繁殖してしまうので、それが室内干しのイヤな臭いの元になります。
2-1. 人工的に風を送ることができる場所
洗濯物が乾くためには、風が必要です。
でも1Kのベランダに、洗濯物をすべて干すだけのスペースは期待できません。
しかも雨が続く時期には、いくらベランダにスペースがあっても外には干せません。
そうなると「人工的に風を起こして洗濯物を乾かす」しか方法はありません。
でもこれが、1Kの室内干しのポイントなのです!
部屋の中を見れば、風を起こしてくれる便利なアイテム「エアコン」があるはずです。
電気代節約のために買った扇風機も、風を起こす便利アイテムの1つです。
つまり、エアコンや扇風機の風が届く場所こそが、1Kの室内干しにはピッタリなのです。
では、それをふまえて便利グッズを見ていきましょう!
3. 1Kで部屋干しするための便利グッズ5選
3-1. エアコンハンガー
エアコンの送風口の真下に、洗濯物を干したい時におすすめの便利グッズです。
View this post on Instagram
取り付け工事などは一切いらず、部屋にあるエアコンに引っ掛けるだけで設置OKです!
賃貸マンション・アパートでは使用不可のネジや釘などは一切使わないですし、わざわざ道具を準備する必要もありません。
しかも使わない時には折りたたむことができるのも、1Kでは重要なポイントです。
使いたい時に引き出せば、いつでも簡単に洗濯物を干すことができます。
価格:1,680円(楽天参考価格)
3-2. 突っ張り窓枠物干し
「窓枠に2本の突っ張り棒をたてて物干し竿をセットするだけ」という、とってもシンプルなグッズです。
View this post on Instagram
窓枠に合わせて、突っ張り棒をセットするだけなので、こちらも面倒な取り付け工事はいりません。
しかも、床と窓枠を突っ張り棒で固定するので、重さに耐えられずに突っ張り棒ごと落下するというハプニングも避けられます。
もちろん使わない時には、突っ張り棒を取り外せばよいだけで、収納場所もほとんど必要ないので便利です。
価格:2,760円(楽天参考価格)
3-3. 浴室突っ張り物干し
1Kの室内干しスペースの穴場が、「浴室(ユニットバス)」です。
浴室には必ず換気扇がついていますが、これが洗濯物を乾かすのに一役買ってくれるのです。
換気扇は、空気を循環させる装置です。
浴室内の湿気を含んだ空気を循環させることで、浴室を乾燥させ、カビの繁殖を防ぐのが換気扇の役目です。
ですから水分を含んだ洗濯物を干しても、同じ効果が期待できるというわけなのです。
そんな浴室に使えるのが「浴室突っ張り物干し」です。
湿度の高い浴室用ということもあって、サビに強いのもこのグッズの特徴です。
折りたたむことができますし、取り外しも簡単なので、お風呂に入るときにも邪魔になりません。
価格:3,686円(楽天参考価格)
3-4. 超強力伸縮棒
同じく、浴室用の室内干しアイテムです。
浴室の壁に突っ張り棒を使って洗濯物を干す、というシンプルな室内干しアイテムですが、ポイントは「伸縮自在」という点です。
突っ張り棒を使って洗濯スペースを作るというのは、わりと一般的な方法です。
でもいざ突っ張り棒を買ってきても、浴室の幅に合わずに断念してしまう、というケースもよくありますよね?
でも伸縮式の突っ張り棒であれば、あなたの部屋の浴室にピッタリ合う長さに調節することができますよ。
しかも壁との接地面には滑りにくいキャップが付いているので、仕事に行っている間に突っ張り棒が壁から滑り落ちてしまうこともありません。
価格:1,834円(楽天参考価格)
3-5. pid(ピッド)
室内物干しワイヤーの進化系がピッドです。
リゾートホテルの客室に設置されている浴室でよく見かける物干しワイヤーと、使い方はほとんど同じです。
あらかじめ壁に設置したピッドからワイヤーを引き出して、反対側の壁のピッドにかければOKです。
シンプルなデザインなので、使わない時にはインテリアにもなります。
さらにおすすめなのが、大量の洗濯物にも対応できることです。
一度に干すことができる重さの目安が約10㎏ですから、1週間分の洗濯物も一気に干すことができますよ。
もちろん使わない時には、ワイヤーを取り外してピッドに収納すれば、部屋の中に洗濯物ワイヤーがあることすらわかりません。
収納スペース不要の洗濯物ワイヤーなので、限られたスペースをできるだけ有効に使いたい人におすすめです。
価格:6,480円(楽天参考価格)
4. 部屋干しの嫌な臭いを防ぐコツ
4-1. 洗濯槽をこまめに洗浄
部屋干しのイヤな臭いの原因は、「菌の繁殖」です。
繁殖を防ぐ洗剤も最近では種類が多くなりましたが、それでも臭いが気になるという場合は、洗濯槽の中の菌が原因の可能性があります。
洗濯のたびに手間をかけるのがイヤなのであれば、少なくとも1~2か月に1度は、洗濯槽の洗浄をするのがおすすめです。
4-2. 風を当てて一気に乾かす
洗濯物が濡れた状態が長引くほど、菌が繁殖します。
言い換えれば、「早く乾くほど菌の繁殖を抑えることができる=臭わない」というわけです。
そのためにも扇風機やエアコン、換気扇などを使ってできるだけ早く乾かすのが、ニオイ対策のポイントです。
5. 1Kで部屋干しする方法まとめ
1Kは部屋干しをするにしても、干すスペースの確保が難しいものです。
でも便利グッズやアイデアさえあれば、今よりもっと部屋干しスペースを作り出すことができるはずです。
スペースに限りがある1Kでは、「工夫」と「アイデア」で暮らしやすさが変わってきます。
ぜひ色々な方法を試して、あなたに合った部屋干しスタイルを見つけてくださいね。




