電気

1Kに住んでいる方にとって、毎月の電気料金は気になるところです。

電気代にはアンペア代と呼ばれる電気容量の項目があり、契約アンペアによって料金が変わってきます。

アンペアとは何なのか?どの契約が最適なのかを含めてわかりやすく紹介します。

1. 1Kに最適な電気容量は何アンペア?

電気容量は、同時に使う電化製品の量が多ければ多いほど大きな最大容量が必要です。

最大容量が足りずに許容範囲を超えたアンペア数を消費する事でブレーカーが落ちてしまいます。

その様な事象を防ぐ為に、あらかじめ大きめのアンペア契約にして置く必要がありますが、あまりにも不必要なアンペア数を契約しても、その分アンペア代が高くなり費用対効果が悪くなるだけです。

アンペア数は、生活環境にもよって変動しますが、複数人で使うほど同時に色んな電化製品を起動させる事が多くなる為、よりアンペアを消費します。

ここでは、1Kに暮らしている状況に分けて、必要アンペア数を紹介していきましょう。

1-1. 一人暮らしの場合

一人暮らしの場合には、30Aの契約が一番好ましいとされています。

電気料金の契約では、10Aからの契約プランがあり、自分にとって最適なプランを選択する事ができますが、あまりに少ないと生活に支障をきたす場合が少なくありません。

例えば、ドライヤーと電子レンジやテレビとオーブントースター等、これらの電化製品を同時に使う事でたちまちブレーカーが落ちてしまう自体になってしまいます。

契約アンペア数を少なくした方がコスト的には削減出来ますが、あまりにも簡単にブレーカーが落ちると生活にも支障をきたしますので、文化的で快適な環境にするためにはある程度の契約アンペア数は必要になってきます。

実際、10Aプランを採用している場合だと、12Aのドライヤーをつけた時点でブレーカーが落ちる事になるので、居住目的とする場合には10Aプランは現実的ではありません。

30Aでやっと文化的な暮らしが担保できると言っても良いでしょう。

1-2. 二人暮らしの場合

二人暮らしの場合、必要な契約アンペア数は50Aと言われています。

二人暮らしの場合は、行動をそれぞれが行う事になるので、アンペア数が多い電化製品を同時に使う可能性も高くなります。

そのため一人暮らしの場合よりもよりアンペア数の許容量を増やしておく必要があります。

二人で同時に高い電気量を使う状況をシミュレーションをしておきましょう。

50Aの契約では、30Aの料金に比べて二倍近くの料金に跳ね上がります。

ですが二人で電気量を使うという点においては、致し方ない部分であると言えます。

入居時には、電気料金プランを良く確認して、頻繁にブレーカーが落ちる自体にならない様に注意して下さい。

また、二人暮らしにも同棲や結婚のパターンと、ルームシェアのパターンの両方があります。

ルームシェアの場合であれば、お互いにプライベート部分に干渉しないスタンスを取るので、よりアンペア数の確保が必要になると言えるでしょう。

この事から、ルームシェアによる二人暮らしの場合には、60A等のあらかじめ多めなアンペア確保をしておいた方が、お互いにトラブルになりにくくなる可能性があります。

同棲や夫婦間であれば、互いに改善案を出し合って協力していける関係にあるので、比較的光熱費節約に対する取り組みを、前向きに行えるようになると言えます。

2. 1Kのアンペア数と電気代の関係

電気料金は、契約するアンペア数の大きさに比例して変動します。

また、アンペアの契約に月間の概念がなく、年間での契約となるので注意しましょう。

実際の料金については、以下の表に記載しますので、参考にしてみてください。

契約アンペア数 支払い金額
10A 約280円
15A 約420円
20A 約560円
30A 約840円
40A 約1,120円
50A 約1,440円
60A 約1,700円

上記の表のとおり40Aを越えると、料金的にも1,000円以上になってきます。

この辺りのプランからファミリー向けとなり二人暮らしや、ご家族がいる場合の契約内容になってくる事が多いです。

3. 1Kの生活に必要なアンペア数の計算方法

1Kの生活に必要なアンペア数を計算する為には、まず各電化製品のアンペア数を把握しておく事が必要になってきます。

周りの電化製品の中で、最も高いアンペア数を誇るのが起動時のエアコンで、特に暖房の場合は一気に20Aを消費すると言われています。

つまり20A以下の契約をしている場合には、暖房をつけた段階でブレーカーが落ちるという事になるので、エアコンなしの部屋に住んでいる事と同様になってしまいます。

まずは、以下の表により各電化製品のアンペア数を整理してみましょう。

電化製品 アンペア数
エアコン暖房 6.6A(起動時は20A)
エアコン冷房 5.8A(起動時は14A)
冷蔵庫 2A
蛍光灯の照明 0.7A
LED照明 0.6A
電子レンジ 15A
炊飯器 13A
アイロン 14A
ドライヤー 12A
ドラム式選択乾燥機 13A
洗濯機 4A

表で見る限りでは、エアコンの次にアンペア数の高い電化製品は、電子レンジやアイロンが挙げられます。

その他にも、乾燥機やドライヤーと言った熱を発する電化製品が多く見受けられると言えるでしょう。

これら全てを同時に使う事は考えにくいですが、いくつかの電化製品を同時に使う事は考えられます。

例えば、電子レンジで料理を温めながらのドライヤーやアイロン等は、朝の支度では珍しくない光景です。

なので最低でも30A弱はこれだけで使ってしまうと見込んだ方が良いでしょう。

残り数アンペアしかない状態だと、冷蔵庫や部屋の電気だけで許容電気量を超えてしまい、結果的には、朝の忙しい時間帯にブレーカーが落ちるといった最悪の事態にもなりかねません。

この事から、ある程度余裕を持たせたアンペア数を考慮した上で契約しておく方が、得策であると言えます。

4. 1Kの電気代節約術!アンペア数を変更する方法

アンペア数の変更は、電力会社への連絡で簡単に手続きを進める事が出来ます。

但し、年間契約となるので季節ごとにアンペアを変更する事は出来ません。

1Kの賃貸マンションの場合だと、アンペア変更に管理会社の許可が必要になる可能性があるので、事前に確認しておきましょう。

1Kの電気代を節約するには、単に電化製品の使用頻度を落とすだけでなく、使うタイミングをずらしたりアンペア数が高い電化製品を、他の何かで代用する手段も効果的です。

各電化製品のアンペア数を把握した上で、生活のルーチン作業工程を見直す工夫が電気代節約に繋がるでしょう。

例えば、今まで炊飯器でごはんを炊きながらドライヤーを使っていたとします。

もうこれだけで25Aを使用しているので、20Aの契約では対応出来ません。

しかし、炊飯器を事前にタイマーセットしてドライヤーの使用時間には、既にご飯が炊けている状態にすれば、単純計算12Aのみの消費となるので、20A契約でも問題なくクリアできます。

このように各電気製品についているタイマー等で機能をうまく利用するのも、電気代節約に繋がる方法です。

洗濯機、乾燥機、エアコン等が、タイマー機能を利用できる電化製品になるので、一度自分なりに整理して、契約プランを落とせないか検討してみても良いかもしれまえせん。

5. 1Kで頻繁にブレーカーが落ちるならアンペアアップ!

今の契約プランでは、頻繁にブレーカーが落ちると言った場合には、アンペア数を上げる手続きをする必要があります。

アンペアを変更する場合には、担当している電力会社へ連絡してアンペア数を上げる旨を希望として出してください。

アンペア契約の変更時には、アンペアブレーカーの取り替えが必要となる為、業者が訪問する事になります。

立会いの都合が良い日時を、しっかりと把握しておく事で、手続きや取り付け工事がスムーズに進みます。

6. 1Kの電気代を節約する方法

1Kの電気代において、基本的な節約術はアンペア以外にも、使う時間帯によって料金が変わるプランを利用する事が挙げられます。

それ以外には、使う電化製品によって省エネ等を利用すれば、電気代の節約に大きく貢献するでしょう。

基本的に電化製品は、古ければ古いほど消費電力が高く、新しい製品ほど省エネ力が強いので、使うだけで電気代節約に繋がるでしょう。

電化製品ごとに、それぞれ電気代を節約させる方法があるので、以下の表を参考にしてチェックしてみてください。

電化製品 節約方法
洗濯乾燥機 電気料金が安い時間帯に使う

なるべく干す様に心がける

エアコン 室外機の周りに物を置かない

扇風機と併用する

掃除を怠らない

テレビ 見ないときは切る

画面の明るさを調整する

冷蔵庫 冷蔵庫の周りをあけて、放熱をさせる

食品を詰め込みすぎない

炊飯器 コンセントをこまめに抜く

電力会社にもよりますが、時間帯別に電気代の単価が安くなるプランもあります。

例えば一人暮らしの場合であれば、主に電気を使う時間帯が夜からになるでしょう。

その様な場合には、電気料金の単価を、昼間を高くして夜を安くするプランを立てると、より電気代の節約に貢献できると言えます。

7. まとめ

近年においては、電力の自由化により、様々な業種の企業が参入し、自社のサービスとの併用等を実施しています。

この事から、以前に比べてより電気料金の見直しをする機会が増えて、納得のいく割引を受けている方が多くいらっしゃいます。

電気は、生活には欠かせないエネルギーであるにも関わらず、普段使い慣れすぎて、どこで電気が使われているかが意識されていません。

災害等で停電になって、初めて電気の有り難さに気付かされる事も多いです。

普段から電気を意識する事で、自分の行動パターンを見直すきっかけに繋がる可能性もあります。

各電化製品のアンペア数を認識した上で、どの電化製品が動いているのかを日常的に把握しておく事が大切です。

そうする事で、日常生活における瞬間的な必要アンペア数を認識できるので、契約においても無駄のないプランを立てる事が可能になります。

また、1Kの物件にはあてはまりませんが、将来一軒家を購入する際は、アンペアの制御を複数箇所に分散させる事が可能となります。

例えば、別部屋でPC等を使用する場合に、リビング側の電気系統と分けておく事が重要なポイントになってきます。

とは言え1Kの物件においては、全ての部屋のアンペアが同じブレーカーでの制御となっているので、電化製品を上手く分散させて使うか、契約アンペア数を上げるかの2択になるでしょう。

いづれにしても、無駄のない電気の使い方を心がける事は、アンペア数に関わらず大切な事なので、普段から心がける様にしましょう。