 
										これから1DKに引越そうとしている人は、いったい電気代がどのくらいかかるのか気になりますよね。
1DKの間取りの電気代は、料金プランや何人で暮らすかにもよって全く違ってきます。
今回こちらの記事では、1DKの間取りの電気代について紹介します。
水道光熱費を節約する方法についても解説していますので、これから1DKに引越す人や、今1DKに住んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
このページでわかること
1. 1DKの間取りの電気代の平均はいくら?
電気代の平均金額については、季節によっても大きく異なってきます。
理由としては、家庭内で最も電気を消費しているのがエアコンだからです。
エアコンをほとんど使用しない春と秋は、毎月平均3,000円程度の電気代で済みますが、エアコンを使用する夏と冬には7,000円近くかかってしまうこともあります。
こうしてみるとエアコンの占める電気代の割合は大きいですね!
特に昨今の夏は災害級の猛暑ともいわれ、エアコンの効いていない部屋で過ごすと熱中症になってしまうことも大いにあるのです!
そのため夏の電気代は、年々その平均が高くなっています。
あまりにもエアコンの使用を控えると命に関わるので危険ですが、使い方を工夫して、少しでも安く抑えたいところですよね。
1-1. 1人暮らしの場合の平均的な電気代
1DKで1人暮らしをした場合の平均的な電気代は、だいたい4,000円ほどです。
先ほど紹介したように季節によってもまちまちですが、相場はこのぐらいになっています。
また、生活リズムによっても変わってきます。
社会人の場合は家にいる時間が短いため、平均よりも安くなることもありますが、学生の場合は少し高めになることもあるようです。
1-2. 2人暮らしの平均的な電気代
カップルや友人とのルームシェアなどで2人暮らしをすることもあるでしょう。
2人暮らしの際の平均電気代は、だいたい7,000~8,000円ほどになっています。
人数が1人増えただけでこんなに上がるの!? と驚く人もいるかも知れません。
同じ部屋の間取りでも電気代が上がるのは、生活リズムの微妙な違いから電気を使う時間が長くなるのと、パソコンや携帯などの端末が2人分になるためその分電気を使うことなど、さまざまな理由があげられます。
1-3. オール電化の場合の平均的な電気代
最近はオール電化を導入する人も増えていますね。
オール電化にした場合の平均的な電気代は、だいたい3,000~4,000円ほどになっています。
オール電化にすると生活全てで電気を使うことになるため、電気代は高くなるのでは?と思いますよね。
確かにそれまでガスを使っていたものが電気になるので、電気代は高くなるパターンが多くなります。
しかしそのぶんガス代が0円になるので、トータルでの支払いが安くなることが多いようです。
状況は人によって様々ですが、お得になるようだったらオール電化にするのもよいですね。
またオール電化の契約にすると、深夜の電気代が安くなるパターンが多く、結果として電気代が安くなる例もあるようです。
2. 1DKの間取りで電気代を節約する方法
せっかくなので、電気代はなるべく節約したいですよね。
こちらでは1DKの間取りで電気代を節約する方法を紹介します。
契約の時点で気をつけることや、日常からできる細々としたことまで様々あるので、参考にしてみてくださいね。
2-1. アンペアを低くする
昼間仕事などで家におらず、あまり電気を使わないことがわかっているのであれば、契約の時点でアンペアを低くしておけば電気代をその分抑えることが出来ます。
年間で計算しても、結構電気代の節約になりますよ!
2-2. ナイトプランで契約する
たいていの電力会社には、夜間の電気代を安くするナイトプランがあります。
「昼間はほとんど家にいないから、電気を使わないな」という人は、ナイトプランで契約をするとかなりの電気代の節約になります。
1人暮らしをするといったら大学生か社会人のみなさんが多いと思うので、日中は自宅にいないという人も多いと思います。
ほとんど家にいる夜の電気代が安くなるのであれば、かなりお得ですよね。
しかしその分昼間の電気代は高くなるので、昼間使用する際には注意が必要です。
2-3. エアコン使用法を工夫する
一番電気を使うのはやはりエアコンですね。
特に最近の夏はあまりの猛暑のため、削減のし過ぎはかなり危険ですが、出来る範囲での節約を心がけましょう。
夏場は極端に温度を下げず、適度な温度の冷房+扇風機やサーキュレーターなどを併用し、暑さをしのぎましょう。
あまりエアコンにあたりすぎても夏バテにつながるので、常に適温を心がけておくことが大切です。
また冬場も扇風機が活躍します!
暖房をつけた部屋で扇風機を回すと部屋全体が暖かくなり、暖房効果が格段にアップします。
限度は必要ですが、エアコンは気持ち程度でも「夏は少しだけ高め、冬は少しだけ低め」を心がけましょう!
また、エアコンのフィルターが汚れていませんか?
フィルターが汚れていると冷暖房能力が低下して、余分な電力を消費してしまいます。
最低でも2週間に1回は掃除が出来ると良いですね。
2-4. 電球を変えてみる
LED電球などの省エネ家電に切り替えることでも、電気代の節約をすることが出来ます。
白熱電球をLED電球に変えた場合、年間の電気代を約8分の1程度に抑えることが出来ます。
2-5. 電気ポットから瞬間湯沸器に変える
毎日お湯を使用する人にとっては、電気ポットって本当に便利ですね。
しかし、一暮らしで家庭用の電気ポットを使用するのはおすすめしません。
常に電力を消費しているので、電気代もかかってしまいます。
保温はできなくても、一人分の量のお湯をその都度沸かしたほうが経済的です。
ガスコンロがある場合はやかんで沸かすのが最もおすすめです。
2-6. 炊飯器の保温をしない
炊飯器で一度ご飯を炊いて、その後ずっと保温にしていませんか?
炊飯器の保温状態は、かなり電気を消費するのでおすすめしません。
ご飯を炊く場合は1合ずつなど、食べ切れる量を用意し保温を使わないようにしましょう。
もしくは数日分を一気に炊いて、小分けにして冷凍しておいても良いです。
2-7. テレビを消そう
特に見たい番組もないのに「なんとなくさびしいから・・・」のような理由で、ついついテレビをつけっぱなしにしていませんか?
しかし今のテレビは、エアコンと同じぐらい電気代がかかるのです。
節約のためにも、テレビをつけっぱなしにするのはやめましょう。
テレビの代わりになるものとして、好きな音楽を流したり、またはラジオを聞いたりしても楽しいですよ。
3. 1DKの間取りの平均的な光熱費はいくら?
だいたい平均的な光熱費として、1人暮らしをした場合は8,000円、また2人暮らしの場合は16,000円ほどと言われています。
こちらでも2人暮らしの場合は2倍ほどに跳ね上がっていますね。
まず理由としては個人でかかる水道光熱費が2倍になることです。
携帯電話やパソコンなど個人の所有物にかかる充電代、歯磨きやシャワー、トイレなどなど、日常生活で個人が消費する水道代、または料理も2人分になるので、ガス代も2倍になります。
さらに生活リズムの微妙な違いから在宅時間も増え、照明やエアコン、テレビなどを使用している時間が長くなります。
そのためすべてをトータルしていくと光熱費が高くなる傾向にあるようです。
4. 1DKの平均的な電気代と水道光熱費まとめ
以上が1DKの平均的な電気代と光熱費についてのご紹介でした!
電気代は光熱費のなかでも大半を占めています。
生活する上で電気は欠かせないものですが、出来るならば節約して、少しでも料金をおさえたいところですよね。
また、同じ間取りでも一人暮らしと二人暮らしでは全く料金が違うこともわかりました。
これから1DKに住むことを考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 
											
 
                     
                     
                     
                    




