家賃9万5千円の賃貸は年収400~500万円の人たちに最適!初期費用や光熱費・生活費、おすすめの間取りを詳しく解説!

「無理なく暮らせる家賃の目安は収入の3分の1」といいますが、実際には年収とのバランスがとれているかがポイントになります。

そこで今回は家賃9万5千円で快適に暮らすことが出来る年収の目安をわかりやすく解説!

契約時に必要になる初期費用の内訳と目安、1か月あたりの光熱費・生活費、さらに家賃9万5千円におすすめの間取りも紹介します。

1. 家賃9万5千円の賃貸マンションは年収400~500万円の人たちに最適!

1-1. 賃貸選びの年収目安(最適家賃)とは?

賃貸住宅の場合、毎月家賃を支払い続けることが前提にあります。

つまり長く住み続けるためには「継続的に家賃を支払うことが出来る」ということが必須条件になります。

でも賃貸マンションの場合、家賃とは別に「管理費・共益費」も必要です。

管理費・共益費は建物の維持管理や賃貸住宅の運営費などの目的で使われるので、家賃と同じように毎月支払う必要があります。

ですから簡単に説明すると「家賃=家賃+管理費・共益費」と考えます。

では家賃と生活費さえ支払えるのであれば、家賃9万5千円の賃貸マンションに住むことが出来るのでしょうか?

答えは「NO」です。

家賃と生活費のほかにも、賃貸マンションに住むためには光熱費や水道代が必要になります。

もちろん将来のための貯蓄も必要です。

つまり賃貸選びであなたに最適な家賃がいくらなのかを考えるのであれば、家賃を含む1か月の支出額を把握しておく必要があるのです。

支出が分かれば収入(年収)とのバランスについて考えることができるので、家賃9万5千円にあなたの年収が適しているかを判断することが出来ます。

1-2. 家賃9万5千円に必要な手取りはいくら?

・節約重視タイプの場合

自炊がメインで買い物にあまり興味がない人の場合は、手取り30~33万円が理想です。

手取りが30~33万円の場合、年収は約400万円になります。

・オフの時間を重視したい場合

趣味や友人との付き合いを重視したい人の場合は、雑費や交際費、食費を高めに考えます。

家賃9万5千円でゆとりのある暮らしをしたいのであれば、手取りは40万円が目安です。

手取りが40万円だと年収は500万円になります。

2. 家賃9万5千円の賃貸に住む場合の生活シミュレーション

2-1. 初期費用

契約時に支払う初期費用には【敷金】【礼金】【前家賃】【仲介手数料】【日割家賃】【共益費・管理費】【火災保険料】【鍵の交換費用】があります。

敷金は家主(大家さん)に対して支払いますが、「一時預かり金」という意味が強いので退去する時には基本的に返ってきます。

相場は家賃の1~2か月ですので、9万5千円の物件の場合は9万5千円~19万円となります。

礼金も家主(大家さん)に対して支払いまが、「謝礼金」という意味で支払うものなので退去時にお金が返ってくることはありません。

相場は家賃の1~2か月分となるため、家賃9万5千円の場合は9万5千円~19万円となります。

前家賃は、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。

家賃9万5千円の物件の場合は、前家賃は9万5千円になります。

仲介手数料は、不動産会社に対して支払うお金です。

仲介手数料の相場は「1か月の家賃+消費税」です。ですから家賃9万5千円の物件の仲介手数料は、10万2600円になります。

日割家賃は、月の途中で引っ越しをした場合に支払う家賃です。

家賃9万5千円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「9万5千円÷30日=3166.6円」、31日の場合は「9万5千円÷31日=3064.5円」となります。

これに日数分をかけたものが日割家賃となります。

賃貸マンションの場合の共益費・管理費は高層マンションやハイグレードマンションになるほど共益費・管理費が高く設定される傾向にあります。

一般的には1か月5000円が相場ですが、高層マンションなどの場合は1か月1万円が相場です。

ただし共有スペースが建物の多くを占めるシェアハウスの場合は、家賃が安い代わりに共益費・管理費が高いです。

シェアハウスの場合の相場としては2万円です。

火災保険料も初期費用の一つです。

賃貸マンションの契約の際に不動産会社が紹介する火災保険に加入するのが一般的で、契約期間は原則2年間です。

保険料の相場は1.5~2万円です。

鍵の交換費用も初期費用として考えます。

一般的な鍵の交換費用の相場は1.5~2万円ですが、オートロック式などの場合の鍵の交換費用の相場は3~5万円です。

これらの初期費用をまとめると、次のようになります。

項目 金額の相場
敷金 95,000~190,000円
礼金 95,000~190,000円
前家賃 95,000円
仲介手数料 102,600円
共益費・管理費 5000~10,000円
火災保険料 15,000~20,000円
鍵の交換費用 15,000~50,000円
初期費用合計 422,600~657,500円

2-2. 電気・光熱費

・男性の1人暮らしの場合

項目 費用の目安
水道代 3,000円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円

女性の1人暮らしの場合

項目 費用の目安
水道代 3,000円
電気代 5,000円
ガス代 4,000円

・同棲・新婚の場合

項目 費用の目安
水道代 4,000円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円

・3人家族の場合

項目 費用の目安
水道代 5,000円
電気代 6,000円
ガス代 4,000円

・4人家族の場合

項目 費用の目安
水道代 6,000円
電気代 6,000円
ガス代 5,000円

2-3. その他の生活費

・男性の1人暮らしの場合

項目 費用の目安
食費 40,000円
電話・通信費 10,000円
交際費 40,000円
雑費(医療費含む) 3,000円

・女性の1人暮らしの場合

項目 費用の目安
食費 30,000円
電話・通信費 8,000円
交際費 20,000円
雑費(医療費含む) 5,000円

・同棲・新婚の場合

項目 費用の目安
食費 40,000円
電話・通信費 16,000円
交際費 20,000円
雑費(医療費含む) 6,000円

・3人家族の場合

項目 費用の目安
食費 50,000円
電話・通信費 20,000円
お小遣い(夫) 20,000円
教育費 10,000~20,000円
雑費(医療費含む) 10,000円

・4人家族の場合

項目 費用の目安
食費 60,000円
電話・通信費 30,000円
お小遣い(夫) 20,000円
教育費 20,000~40,000円
雑費(医療費含む) 15,000円

3. 家賃9万5千円、年収400~500万円ならこんな間取りの賃貸がおすすめ!

・1人暮らしなら50㎡の広い1LDKがおすすめ

1LDKはゆとりのある1人暮らしをしたい人に人気がある間取りです。

そんな1LDKも専有面積が50㎡となれば、かなり広さを実感できます。

専有面積50㎡となれば、LDKの広さも迫力の20㎡!

これならばお気に入りのダイニングテーブルにソファをおいても、部屋の狭さを感じることはありません。

さらに独立した居室が1室ありますから、くつろぎのスペースと寝室などのプライベートスペースをきちんと分けることが出来ます。

・2人暮らしにおすすめ!1DKメゾネットタイプ賃貸マンション

家賃9万5千円で2人暮らしをするのであれば、メゾネットタイプの1DKがおすすめです。

部屋の中に内階段があるので、フロアによって暮らし方にメリハリをつけることが出来るのがメゾネットタイプのメリット!

だから2人暮らしには手狭に感じる1DKでも、イメージしているほど狭さは感じないのです。

しかもプライベートルームとダイニングキッチンがフロアで分かれているので、突然の来客があっても安心です。

ただしメゾネットタイプは、人気がある上に物件数が少ないのが唯一のデメリットです。

ですから気になる物件が見つかったら、即チェックするのがおすすめですよ。

5. 家賃9万5千円の賃貸に最適な年収まとめ

家賃9万5千円の賃貸マンションには、年収400~500万円が目安になります。

1人暮らしであればお金の心配もなく暮らすことが出来ますし、家賃9万円台はファミリータイプの間取りが多いのでファミリーにもおすすめです。

もちろん節約をすれば年収400万円未満でもくらすことはできますが、1か月の収入が手取りで20万円以下の場合は相当厳しいと考えた方がよいです。

長く住み続けるためには収入と支出のバランスが重要ですので、まずは1か月の生活シミュレーションをしてみることがポイントです。