一人暮らしで家賃8万円の賃貸マンション・アパートは、「高すぎる」という意見もありますし「妥当でしょ?」という意見もあります。
こうした2つの意見が出るのは、家賃に対する年収とのバランスについてみんなが気になっているということでしょう。
そこで今回は家賃8万円で一人暮らしは本当に高いのか、それとも安いのかを「年収」に注目して解説!
家賃8万円に住むために必要な年収や、都内でおすすめの間取りについても紹介します。
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 家賃8万円は一人暮らしには高い?安い?
一人暮らしで家賃8万円の賃貸マンション・アパートに住むためには、「契約前に必要なお金を準備できるのか」と「生活費とのバランスはとれているのか」の2つが問題になります。
家賃の高い・安いに関係なく、賃貸住宅に住むためには契約の時に支払う初期費用を準備しなければいけません。
初期費用には様々な項目がありますが、計算するときのベースになるのが「家賃」です。
ですから家賃が高くなるほど、契約時に支払うお金は高くなります。
また生活費とのバランスですが、一般的に「家賃は年収の3分の1を目安にする」といわれています。
単純にこの計算式に家賃8万円を当てはめてみると「家賃8万円×3=24万円」となりますので、月収24万円があれば計算上はバランスがとれているといえます。
ただし生活費は、あなたの暮らし方やボーナスの有無によっても変わってきます。
ですから家賃について考える時には、あなたの1か月の生活費をきちんとシミュレーションする必要があります。
1-1. 家賃8万円で必要になる初期費用の目安
家賃8万円の賃貸マンション・アパートに契約するためには、家賃をベースに計算された初期費用の支払いを済ませる必要があります。
初期費用といっても様々な項目があります。
主な内訳としては【敷金】【礼金】【前家賃】【管理費・共益費】【仲介手数料】【火災保険料】があります。
敷金と礼金の目安はそれぞれ家賃の0~2か月分です。
敷金は「預り金」、礼金は「謝礼金」としてどちらも家主(大家さん)に支払うものです。
預り金という意味がある敷金は退去するときに返ってきますが、礼金はお礼の意味で支払うため返ってくることはありません。
管理費・共益費は、建物の維持管理や賃貸住宅の運営に使われるお金です。
築浅の賃貸マンションであれば7000円前後が目安ですが、築年数の古いマンションやアパートの場合は5000円前後が目安です。
こちらは家賃と同じく毎月支払うものなので、前家賃とセットにして契約時に支払います。
仲介手数料は物件の仲介や管理をしている不動産会社に支払います。
相場は「家賃1か月分+消費税」ですので家賃8万円の場合は8万6400円です。
火災保険は、あなたが原因で火事を起こしてしまった時に損害を賠償するための保険です。
最近では火災保険に加入することが条件となっているケースがほとんどなので、こちらも初期費用として考えます。
賃貸住宅の火災保険は、不動産会社が紹介する火災保険に加入することが一般的です。
契約期間は原則2年間で、保険料は1.5~2万円が相場です。
これらをすべて合わせたものが契約時に支払う「初期費用」となります。
| 項目 | 金額 |
| 敷金 | 0~160,000万円 |
| 礼金 | 0~160,000万円 |
| 前家賃 | 80,000円 |
| 共益費・管理費 | 5000~7000円 |
| 仲介手数料 | 86,400円 |
| 火災保険料 | 15,000~20,000円 |
| 合計 | 186,400~513,400円 |
1-2. 一人暮らしの生活費の目安【男性編】
| 項目 | 金額 |
| 光熱費(電気・ガス料金) | 7,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 通信費(電話・インターネットなど) | 11,000円 |
| 食費 | 40,000円 |
| 交際費 | 10,000円 |
| 医療費 | 3,000円 |
| 雑費(日用品・クリーニング・洋服代など) | 20,000円 |
| 合計 | 94,000円 |
家賃8万円に一人暮らしをするということは、ここで提示した生活費の目安に「家賃+管理費・共益費」が加わります。
ですから1か月あたりの生活費の合計は17万9000円~18万1000円となります。
1-3. 一人暮らしの生活費の目安【女性編】
| 項目 | 金額 |
| 光熱費(電気・ガス料金) | 8,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 通信費(電話・インターネットなど) | 11,000円 |
| 食費 | 20,000円 |
| 交際費 | 10,000円 |
| 医療費 | 3,000円 |
| 雑費(日用品・クリーニング・洋服代など) | 30,000円 |
| 合計 | 85,000円 |
家賃8万円に一人暮らしをするということは、ここで提示した生活費の目安に「家賃+管理費・共益費」が加わります。
ですから1か月あたりの生活費の合計は17万円~17万2000円となります。
2. 家賃8万円で一人暮らしするために必要な年収は?
・ボーナスありの場合
ボーナスありの場合は、年収350万円が目安になります。
月収(手取り)や約23万円ですので、家賃と生活費を差し引いても、毎月3~5万円は貯蓄にまわすことができます。
ただし食費や交際費が増えると、貯蓄に回すお金を工面するのは厳しいです。
このようなタイプの人は、ボーナスでまとめて貯蓄をするのがおすすめです。
・ボーナスなしの場合
ボーナスなしの場合は、年収400万円が目安になります。
月収(手取り)は約26万円ですので、毎月の家賃と生活費に苦労をすることはないでしょう。
ただしボーナスがないので、車などのローンをボーナス払いで組むことが出来ません。
その分月々の支払額が高くなりますので、長期のローンを組む場合は収入と支出のバランスを意識することがポイントです。
3. 東京都内で家賃8万円の一人暮らしだとどんな間取りが選べる?
3-1. 都心から少し離れると1DK賃貸マンションもOK
東京都内でも比較的家賃が安いエリアであれば、賃貸マンションでも家賃8万円で1DK物件が見つかります。
さらに駅から少し離れれば、より広めの1DKが狙えます。
築年数にこだわらないのであれば、駅から近くても家賃8万円で1DKが見つかります。
「東京都内で広い間取りに住みたい」という人には、家賃の平均相場が安い葛飾区・足立区の物件にターゲットを絞るのもおすすめです。
3-2. 利便性を求めるなら都心のワンルームがおすすめ
都心へのアクセスを重視したいのであれば、家賃8万円だとワンルームが相場です。
都心の1ルームの相場が8万円前後ですし、都心に近いほどワンルームの物件数も多いので比較的選びやすいです。
少しでも広いワンルームが良いのであれば、築年数が古いマンションや駅まで徒歩20分圏内まで範囲を広げて探すと穴場のワンルームが見つかります。
3-3. 賃貸アパートなら家賃8万円で2K、2DKも!
家賃8万円でできるだけ広い部屋に住みたいのであれば、賃貸マンションではなく賃貸アパートにターゲットを絞るのがおすすめです。
賃貸アパートの場合、都内でも家賃8万円で2K・2DKは結構あります。
ただし築20~30年の物件が多いので、居室の1つが和室又は2つとも和室というタイプも多いです。
注目したいのは「築年数が古いアパートにもメリットがある」という点です。
築20~30年のアパートの場合、和室を洋風にリフォームしていることが多いです。
ですから見た目は古くても、中に入るとキレイな洋風の2K・2DKということもよくあります。
しかも一人暮らしに人気がある1LDKよりも。2Kや2DKの方が家賃は安い傾向があります。
ですから少しでも広い部屋を探しているのであれば、1LDKではなく2K・2DKを選んだ方が絶対にお得ですよ。
4. まとめ
家賃8万円の場合におすすめの年収や生活費の目安などをまとめて紹介してみましたが、あなたのお部屋探しの参考になったでしょうか?
都内の一人暮らしで家賃8万円は平均的な家賃といえます。
ゆとりをもって暮らすのであれば年収400万円が理想ですが、節約を意識するのであれば年収350万円でもOKです。
どちらにしても生活費と1か月の給与(手取り)とのバランスがとれていれば快適に過ごすことが出来る年収です。




