都心で家賃7万円となれば、まず気になるのは「生活を維持するのに必要なお金(年収)」なのでは?
せっかくお気に入りの部屋が見つかったとしても、あなたの年収と家賃7万円のバランスがとれていなければ長く住み続けることはできません。
そこで、今回は家賃7万円におすすめの年収をご紹介!
さらに、家賃7万円で契約時に必要になる初期費用の内訳や相場、月々に必要になるお金、そしておすすめの間取りについても紹介していきます。
このページでわかること
1. 家賃7万の賃貸マンションは年収350万円の人たちに最適!
賃貸選びの年収目安(最適家賃)とは?
賃貸住宅に住むということは、月々に家賃の支払いが発生します。
もちろん1か月にかかるお金は、家賃以外にも光熱費や食費などの生活費が必要になります。
さらに賃貸契約を結ぶときには、家賃をベースに計算する「初期費用」も必要になります。
初期費用は契約時に支払うお金なので、家賃が高いと入居前に必要になるお金の額も高くなります。
そこで賃貸住宅を借りる時には、年収と家賃のバランスを見ることが大事になります。
年収と家賃のバランスがとれている場合は、お金の心配をしなくても十分ゆとりをもって暮らすことが出来ます。
でもバランスがとれていない場合は、節約に徹するなど何らかの工夫をしなければお金に余裕のない暮らしになってしまいます。
家賃7万円に必要な手取りはいくら?
家賃7万円の場合、おすすめの年収は350万です。
年収350万円だと手取りが約280万円になりますので、年に2回のボーナスがあるのであれば1か月の手取りは20万円になります。
一般的に家賃の目安は給与の3分の1ですから、家賃7万円であれば概ねこの目安にあっていることになります。
貯金も1か月あたり2万円前後は可能ですが、趣味や交際費にお金をかけたいのであればやや家賃が高めといえます。
2. 家賃7万円の賃貸に住む場合の生活シミュレーション
初期費用
賃貸住宅を契約する場合は、家賃7万円以外にも必要になるお金があります。
このような契約時に必要なお金のことを「初期費用」といいます。
初期費用といっても内訳が細かく分かれており、項目によって価格の相場も違います。
そこでここからは、家賃7万円の場合の初期費用の内訳とそれぞれの相場をわかりやすく紹介していきます。
・敷金
敷金は家主(大家さん)に対して支払います。
敷金は「一時預かり金」という意味が強いので、退去する時には基本的に返ってきます。
相場は家賃の1~2か月ですので、7万円の物件の場合は7~14万円となります。
・礼金
礼金は家主(大家さん)に対して支払います。
礼金は「謝礼金」という意味で支払うものなので、退去時にお金が返ってくるわけではありません。
また礼金は慣習として支払うお金なので、法的な根拠はありません。
ですから最近では「礼金ナシ」というケースも増えています。
相場は家賃の1~2か月分となるため、家賃7万円の場合は7~14万円となります。
・前家賃
前家賃は、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。
家賃7万円の物件の場合は、前家賃は7万円になります。
・仲介手数料
不動産会社を通して賃貸契約をする場合は、不動産会社に対して仲介手数料が発生します。
仲介手数料の相場は、1か月の家賃とそれに対する消費税です。
ですから家賃7万円の物件の仲介手数料は7万5600円になります。
・日割家賃
月の途中で引っ越しをした場合、前家賃とは別に「引っ越しをした日からその月の末日までの家賃」を日割りで計算します。
家賃7万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「7万円÷30日=2333.3円」、31日の場合は「7万円÷31日=2258円」となります。
これに日数分をかけたものが日割家賃となります。
・共益費・管理費
「共益費・管理費」が設定されている場合は、その金額も初期費用として支払います。
共益費と管理費はそれぞれが独立して請求されるというのではなく、「共益費+管理費=〇円」となることが一般的です。
もちろん共益費・管理費の相場は物件によって変わります。
一般的な賃貸住宅では1か月あたりの共益費・管理費は5000円が相場ですが、高層マンションなどの場合は、共益費・管理費が1万円というケースもあります。
ちなみに都内のワンルームで家賃が7万円の場合の相場は10000円ですが、都心から少し離れた場所で1LDK・家賃7万円の場合は5000が相場です。
また部屋の間取りが広くても古いアパートなどの場合は、都内でも共益費・管理費が3000円というケースもあります。
・災保険料
火災保険は、火災が起きた時のための保証として加入を求められます。
賃貸住宅では、賃貸契約を行う際に不動産会社が紹介する火災保険に加入するのが一般的です。
火災保険契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。
・鍵の交換費用
入居時に鍵を交換する場合の費用も初期費用として考えます。
一般的な鍵の交換費用の相場は1.5~2万円ですが、オートロック式などの場合の鍵の交換費用の相場は3~5万円です。
電気・光熱費
・1人暮らしでワンルームの場合
東京都心でワンルーム・家賃7万円の場合は、電気・光熱費は比較的安く抑えられます。
キッチンもコンパクトですし、小型の冷蔵庫があらかじめ設備としてついている物件も多いです。
このような物件での電気・光熱費の目安は次のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 水道代 | 2,500円 |
| 電気代 | 5,000円 |
| ガス代 | 3,000円 |
・1LDKのゆとりある1人暮らしの場合
広いダイニングキッチンにメインルームが1室ある1LDKは、「料理が好き」「趣味の時間を楽しみたい」という1人暮らしに人気がある間取りです。
このような1人暮らしの場合は、電気代とガス代がやや高めです。
目安としては次のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 電気代 | 6,000円 |
| ガス代 | 4,000円 |
・1LDK以上で2人暮らしの場合
1LDK以上の間取りに2人暮らしの場合、1人暮らしよりも電気・光熱費は高くなります。
もちろん同棲・新婚の場合は「いつも2人一緒がいい」という人も多いかもしれませんが、長く暮らしていれば仕事やライフスタイルの違いによって家での過ごし方にも違いが出て来るはずです。
そのため一般的に、1人暮らしよりも2人暮らしの方が電気・光熱費は高い傾向にあります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 水道代 | 5,000円 |
| 電気代 | 10,000円 |
| ガス代 | 5,000円 |
その他の生活費
・男性の1人暮らしの場合
男性の1人暮らしの場合、料理が苦手という人も多いはずです。
料理がほとんどできない場合は、食事は「外食」または「中食」がメインになります。
そのため1か月にかかる生活費の中でも、食費に充てる割合が大きくなります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 食費 | 60,000円 |
| 電話代 | 8,000円 |
| 交際費 | 40,000円 |
| 雑費 | 10,000円 |
・女性の1人暮らしの場合
女性の1人暮らしの場合は、「基本は自炊」が多いです。
しかも1食当たりの量も男性に比べると少ないですから、食費はかなり抑えられます。
生活費にゆとりが出れば、その分ショッピングや貯金に回すお金が出来ます。
| 項目 | 費用の目安 |
| 食費 | 30,000円 |
| 電話代 | 8,000円 |
| 交際費 | 10,000円 |
| 雑費 | 30,000円 |
・2人暮らしの場合
2人暮らしのパートナーが女性の場合は自炊がメインになりますので、食費は比較的抑えることが出来ます。
ただし電話代(通信費)や交際費は2人分となるので、1人暮らしをする時の費用の約2倍と計算します。
| 項目 | 費用の目安 |
| 食費 | 50,000円 |
| 電話代 | 16,000円 |
| 交際費 | 60,000円 |
| 雑費 | 20,000円 |
3. 家賃7万円、年収350万円なら、こんな間取りの賃貸がおすすめ!
・広々した1LDKでゆとりのある1人暮らし
どちらかというとインドア派で週末も家でのんびり過ごしたいのなら、広々した間取りの1LDKがおすすめです。
都心から少し離れていれば、都内でも家賃7万円で広々した1LDKはあります。
1人暮らしで食事の基本を自炊にすれば、1か月あたりの食費を2万円まで抑えることはできます。
もちろん週末は友人と酒を飲みに行ったとしても、交際費を1週間に1万円以内に抑えれば貯金だって余裕でできます。
・ワンルームでコンパクトな1人暮らし
通勤に便利な都心のワンルームでコンパクトな1人暮らしも、家賃7万円ならおすすめです。
通勤時間が大幅に短縮できるので、忙しい毎日でも自宅で過ごす時間をきちんと確保することが出来ます。
しかも7万円のワンルームであれば、都心でも憧れのエリアに住むことが出来ます。
「どうしても住みたい場所がある」というのであれば、コンパクトなワンルームにターゲットを絞ってお部屋探しをするのがおすすめです。
5. 家賃7万円の賃貸に最適な年収まとめ
家賃7万円の場合、年収350万円であればゆとりのある暮らしが出来ます。
しかも家賃7万円であれば、間取りもワンルームから2DKまで幅広く探すことが出来ます。
そのため、住環境を重視したい人も、家での過ごし方を重視したい人も、年収が350万円で家賃7万円であれば理想の暮らしが手に入ります。




