家賃5万円の初期費用は25万円!詳しい内訳と契約時の注意点もご紹介

家賃が5万円の賃貸物件の場合、果たして初期費用はどのぐらいかかるのでしょうか。

そして、だいたいどのぐらいの収入があれば払っていけるのでしょうか。

こちらの記事では、家賃5万円の賃貸物件を借りる際、必要になる初期費用と年収についてご紹介します。

契約時に注意すべき点についても解説していますので、物件を借りようと思っている人は参考にしてみてくださいね。

1. 家賃5万円の初期費用は25万円

家賃5万円の賃貸を借りる場合には、初期費用はだいたい25万円ほどになります。

では、この初期費用の内訳はどうなるのでしょうか。

次の項目では、大体の内訳をご紹介します。

2. 家賃5万円のマンション初期費用の内訳

家賃5万円の場合、初期費用の内訳は以下のようになります。

2-1. 敷金50,000円

「敷金・礼金」という言葉をよく聞きますよね。

これは、部屋を退去する際、破損や汚れを修繕するために事前に徴収されるお金です。

また、万が一家賃滞納などをした場合でもこちらから対応されるようになります。

相場としてはだいたい、家賃1ヶ月ほどになるので5万円ですね。

2-2. 礼金50,000円

「敷金・礼金」の礼金です。

こちらは大家さんに支払う分のお金になります。

入居するにあたって、大家さんに感謝の意味を込めて支払います。

だいたい家賃の1ヶ月分なので5万円になります。

2-3. 仲介手数料54,000円

これは、部屋を紹介してくれた仲介業者に支払うお金のことになります。

相場としては、だいたい家賃1ヶ月+税になるので、54,000円ほどになりますね。

2-4. 前家賃 50,000円

これは翌月の分の家賃のことなので、家賃1ヶ月分支払うことになります。

2-5. 日割り家賃

月初からなどではなく、中途半端な時期から入居を始めた場合には、その分の家賃を日割りで支払うことになります。

相場としては日数によって異なりますが、家賃1ヶ月分÷入居日数にて求められます。

2-6. 鍵交換費用15,000円

前の入居者が使用していた鍵から、新しく自分が使用する鍵に交換する際にかかる費用のことです。

だいたい相場は15,000円になりますね。

2-7. 保証会社利用料 25,000〜50,000円

保証人の代わりに保証会社を利用しますが、そのときにかかる費用のことをさします。

相場としてはだいたい家賃の50%〜100%です。

2-8. 火災保険料 15,000円

火事や落雷などで火災にあってしまった建物を補償する保険です。

相場としては15,000円ほどになりますね。

初期費用の相場として、だいたい家賃の4.5〜5ヶ月分と考えておくのが良いでしょう。

今回は家賃5万円の場合で計算をしていますが、違う家賃担っても同じように計算ができますね。

ちなみに物件によっては、「敷金なし」「礼金なし」、さらに「敷金・礼金なし」という物件もありますよ。

家賃5万円の場合は、だいたい敷金なしで22〜26万円ほどになります。

これには、別途かかるクリーニング代も含まれています。

さらに礼金なしの場合はだいたい20〜22万円、また敷金・礼金なしの場合は約17〜21万円になります。

3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用

初期費用以外にかかる費用としては、保証会社の手数料や物件独自の費用負担などになりますね。

そのほか、現在も賃貸物件に住んでいるという人は、そちらを退去する際にかかる退去費用や引越し費用などもかかるでしょう。

このように、引っ越しをするとなるとなにかとお金がかかってくるものですね。

初期費用をなるべくおさえたい場合は、敷金礼金なしの物件を探すか、最初の1ヶ月だけ家賃が0円になるフリーレント契約ができる物件を探すなど、工夫次第で初期費用はかなり安くおさえることができるようになっています。

4. 家賃5万円の賃貸に最適な年収

それでは、家賃5万円を払っていくにあたって、最適な年収というのはいったいどのぐらいになるのでしょうか。

家賃は収入の3分の1がよいという言葉をよく耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

実はこの3分の1という数字は、インターネットや携帯電話など電子機器が普及する前の時代に言われていた数字なのです。

そのためこれに、支払うための金額として日々の携帯代やインターネット使用料金が含まれるということになります。

そうなってくると、やはり収入の3分の1が家賃というのは厳しいですよね。

理想としては、20〜25%あたりにおさまっていることです。

そして、だいたい家賃5万円となると、目安の収入としては、年収300万円ほどになります。

こうするとだいたい月収は20万円、手取り額は16万円ほどになりますね。

5. 賃貸マンション契約時の注意点

そして賃貸マンションを契約する際には、いくつか注意点があります。

契約の前に確認すべきこともありますので、しっかりチェックしておきましょう。

5-1. 設備はキチンと揃っているか?

契約書に書いてあると思いますが、住居部分の設備はしっかりと確認しておきましょう。

この部分に欠かれている設備は、万が一壊れたときに大家さんが修理してくれるぶんになります。

「トイレやお風呂はしっかり設置されているのか?」「エアコンは設置されているか?」など設備面での問題は、入居前にしっかりチェックしておきましょう。

5-2. 敷金礼金や違約金のチェック

先程敷金礼金についてご紹介しましたが、入居するとなると最初に初期費用が多くかかります。

ここである程度まとまったお金が出ていくということを頭に入れておきましょう。

さらに、契約期間は要チェックです!

ほとんどが2年契約の物件になりますが、なかには3年契約の物件もありますね。

もしもこの契約期間内に契約を解除してしまうと、違約金が発生するというケースもあります。

珍しいケースではありますが、家賃が相場よりも安い場合や、敷金礼金がない物件などは、違約金が発生する場合があるのです。

詳しくは契約時に確認しておきましょう。

5-3. 使用規則は守れるか?

例えば「ペット禁止」や「楽器禁止」など……、使用規則が細かく決まっている場合があります。

その他駐車場についてなど住民の方々が守らなければいけない決まりがいくつかあるので、入居前に確認しておくと良いですね。

5-4. 契約時に必要なものを用意する

いざ契約しようと思ったとき、契約時に必要になるものがいくつかあります。

契約時に必要となる書類の例としては、「印鑑証明書」「住民票」「収入を証明するような書類」そして「連帯保証人承諾書」などが必要になってきますね。

契約によって必要な書類も違ってくるため、事前に不動産屋さんや大家さんに相談するようにしましょう。

5-5. 契約時に必要な初期費用を用意する

先程ご紹介したように、賃貸物件を借りるとなると初期費用が必要になります。

ある程度まとまったお金が出ていくことになりますので、事前にしっかり準備しておきましょう。

6. まとめ

以上が、家賃5万円の場合の初期費用についての紹介でした。

だいたい25万円ほどということがわかりましたね。

内訳を詳しく見ていくと、結構高額のお金がかかっています。

敷金・礼金の他にも、鍵の交換代や仲介手数料なども必要になってきます。

また、契約時に注意すべき点についてもいくつかご紹介しました。

建物の設備をしっかり確認する、違約金についてチェックする、使用規則を確認するなど、基礎的なことではありますが、確実におさえておきましょう。

以上のことに気をつけながら物件探しをしてみてください。

最適なお部屋が見つかると良いですね。