家賃35万円のマンションは年収1,700万円の人たちに最適!住む人の年収や職業、おすすめの間取りを詳しく解説!

家賃が35万円のマンションとは、いったいどのような人が住んでいるのでしょうか?

比較的家賃の高い地域と言われている都内のマンションであっても、35万円の家賃のところとなると高級なイメージがあるかもしれません。

そんな家賃35万円のマンションに住んでいるような人たちの職業とは、一体どのようなものなのでしょうか?

さらに都内でオススメの間取りなどをご紹介していこうと思います。

 

おすすめマンション

都内にある高級マンションは「賃貸情報サイトいえどき」で検索!人気のブランドマンション情報が満載&空室状況もすぐわかる!

1. 家賃35万のマンションは年収1,700万円の人たちに最適!

まず家賃と年収とは大きな関係があると言われています。

それもそのはず、家賃は自分の収入を超えてしまってはもちろんいけませんし、毎月払うものになるので生活に十分余裕がある額でなくてはいけません。

かつては家賃と月収との関係性としては、月収の3分の1が家賃に相当する額だと考えられていました。

ですが、最近ではスマートフォンなどの電子機器の普及による通信費の発生から、3分の1では生活が難しくなってきています。

そこで現在では、月収の4分の1の額が家賃に相応すると考えられるようになってきました。

ではこの考えからいくと、家賃35万円となると年収はいくらになるのか計算していきましょう。

家賃は1年間、いわゆる12ヶ月継続して払っていくものですので、

35万円×4=140万円…月収

140万円×12=1,680万円…年収

このように1,680万円が年収になる、というわけです。

これにボーナスの金額も入れれば、さらに高く見積もることが出来ます。

四捨五入をしておおよそ1,700万円ほどの年収がある方にとっては、家賃35万円の物件が適応するというわけです。

2. 家賃35万円のマンションに住んでいる人たちの年収や職業は?

では家賃35万円のマンションに住んでいるような人は、一体どのような職業なのでしょうか?

先ほどの計算では、1,700万円程の年収のある方が住むのに適しているということがわかりました。

国税庁の民間給与実態統計調査によれば、日本全国で年収1,700万円の給与を所得している人は6.7万人というデータが発表されています。

これは労働者のうちの0.65%というかなり低い割合となっています。

そのため日本で見てみてもかなり稀であることがわかりますよね。

そもそも家賃が35万円と高額になってきますと、もはや年収とは関係ないという意見もあります。

年収が高いからといってそれに見合った自宅に住む必要もなく、家賃を払うぐらいであれば買ってしまうという考えを持つ方がほとんどです。

また自宅としてではなく、オフィスやその他の目的でマンションを借りているという方も多いでしょう。

そんな住んでいる人たちが特殊となってくる家賃35万円物件。

どのような職業の方が住んでいるのかいくつか挙げていきましょう。

・医者

医者の多くは年収が1,600万円以上であるというデータが発表されています。

やはりイメージ通りお医者さんとなると、それだけ過酷な仕事でもあるために給与も高い傾向にあるのでしょう。

そんな医者の中でも都内にある大学病院などの大きな病院に比べると、地方は人手が不足しているため、地方勤務の方がお給料が高いです。

やはり高級物件に住むとなると、医者クラスに稼いでいる方となるのでしょうね。

・市区町村長

市区町村長とは、地方公務員の規制を受けない特別職地方公務員のことを指します。

市区町村長は、組織を代表して予算の調整や執行、さらには条例の制定などの様々な役目を果たすことになります。

市区町村を代表するものとして、平均して1,700万円以上の年収がある職業です。

とは言えども大都市に限る年収ですので、そんな市区町村長の中でも一部の限られた人のみが1,700万円以上稼ぎ、家賃が35万円程度のマンションに住んでいる人も中にはおられるのでしょう。

・独立行政法人理事

独立行政法人理事とは、各府庁の一部の仕事を受け持ち、事業の効率化や活性化のために設立されている法人のことです。

各府庁が管轄しているために、官僚の天下り先としてもよく知られています。

官僚の方が職業に就くことを考えると、独立行政法人理事の年収の平均は1,700万円と予想されます。

このような特殊な職業の方はもちろんのこと、その他には最近は若い人も増えてきている経営者や芸能人、スポーツ選手、キャバ嬢なども家賃35万円程の物件を選ぶ方が多いです。

サラリーマンの家賃の最大値として20万円と考えられていることを考えると、やはりこのような特殊な職業ばかりとなってしまうのでしょう。

3. 家賃35万円、年収1,700万円なら、こんな間取りのマンションがおすすめ!

では家賃35万円では都内のマンションであればどのような間取りがあるのでしょうか?

・パークコート麻布十番タワー

麻布十番のランドマークタワーといっても過言ではない「パークコート麻布十番タワー」には、多くの有名芸能人も住まれていると噂されています。

東京メトロ麻布十番駅からは徒歩3分で、かなりアクセスが良いのも嬉しいポイントです。

マンション内にはラウンジやフィットネスジムも設けられており、さらに芸能人が多く住んでいることからセキュリティー面でも安心でしょう。

賃料は35〜40万円程の予算であれば、十分どの部屋でも住むことができます。

地上36階建のタワーマンションで、40万円程度のお部屋ですと2SLDKといったあまり他では見ることのない間取りもあります。

2SLDKというのは、2LDKに「S」いわゆるサービスルームがついた間取りです。

お部屋の広さには大きく関係はしないものの、部屋数が多いために家族で住むにはぴったりな間取りでしょう。

・品川Vタワー

港区と並んで高級タワーマンションの立ち並ぶ品川エリアの中でも、「品川Vタワー」は特に人気の物件です。

その理由として品川駅からのアクセスが良く、雨の日でも濡れずに徒歩6分で駅に直結しているという点、さらには品川駅に近いため遠出の際にも抜群の便利さを誇っている点です。

さらに質の高いホスピタリティーで24時間常駐管理されており、館内にはコンビニエンスストアもあります。

ロビーをはじめとする館内は緑、水、光を取り入れており、ゴージャスな空間が広がっています。

そんな品川Vタワーは、毎月35万円程の予算があれば十分住むことができるわけです。

3LDKで80㎡程のお部屋に住むことが可能で、トランクルームやモニター付インターフォン、24時間換気システムなどの設備も付いています。

マンション自体は43階建てで、35万円ほどの予算であれば30階以上の高層階のお部屋も余裕で借りることが可能です。

それこそお金にゆとりのあるセレブの方や芸能人の方が多く住んでいることが想像できますね。

5. 家賃35万円のマンションと年収の関係まとめ

今回は家賃35万円のマンションにはどのような人が住んでいるのか?またどのような物件がオススメなのか?をご紹介していきました。

家賃35万円が支払える職業となると、医者や、公務員の中でも特殊な市町村長といった特殊なお仕事をされている方が挙がりました。

月々35万円の家賃を支払えるのであれば、港区や品川などの都内の高級エリアでのタワーマンション物件もまだ余裕である予算です。

広めのお部屋でリッチな生活をしたいという場合には、まずどのような年収であればよいのか職業の点から考えてみてはいかがでしょうか。