家賃2万円の初期費用は6~12万円!詳しい内訳と契約時の注意点もご紹介

家賃の安い賃貸住宅を見つけると、「これはお得だ!」と思いますよね?

でも実際に賃貸契約をする時には、家賃とは別に「初期費用」が必要になります。

これは物件探しの時には意外と忘れがちなお金の話なのですが、せっかく見つけた家賃2万円の物件を正式に契約するためにはどうしても必要になるお金です。

そこで今回は家賃2万円の物件でも必ず必要になる初期費用について、その内訳や契約をする時に注意すべきポイントなどをわかりやすく紹介していきます。

1. 家賃2万円の初期費用は6~12万円

賃貸住宅を契約するときに必ず必要になるのが初期費用です。

初期費用といっても内訳が細かくありますし、地域の慣習などによっても変わってきます。

ただ目安としては「初期費用=家賃3~6か月分」となるので、家賃2万円の場合であれば初期費用は6~12万円となります。

2. 家賃2万円のマンション初期費用の内訳

2-1. 敷金

敷金は家主に対して支払うお金です。

基本的には退去をする際に返金されますので「一時預け金」といったものといえます。

ただし家賃の滞納などがあった場合は敷金から差し引かれます。

また退去する際には原状回復が前提になります。

壁や床などに破損があれば修復費が敷金から差し引かれることもあります。

2-2. 礼金

礼金は家主に対して支払うお金です。

謝礼金という意味で使われることが多いのですが、あくまでもこれは慣習によるものなので礼金がないこともあります。

ただし「謝礼」という意味で支払うお金なので、敷金とは違い退去した場合も返金されることはありません。

礼金の相場も地域によって違います。

また礼金に対する法的な根拠はありませんので、最近では礼金のない物件も増えています。

礼金の相場としては家賃の1~2か月分となるので、家賃2万円の場合の礼金は2~4万円となります。

2-3. 前家賃

前家賃というのは、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。

家賃2万円の物件の場合は、前家賃は2万円になります。

2-4. 仲介手数料

不動産会社に仲介してもらって契約をする場合は、仲介手数料が発生します。

支払う相手は仲介してもらった不動産会社になります。

仲介手数料は1か月の家賃に消費税が加算されます。

ですから家賃2万円の物件の仲介手数料は2万1600円になります。

2-5. 日割家賃

月の途中で引っ越しをした場合、引っ越しをした日からその月の末日までの家賃を日割りで計算します。

2万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「2万円÷30日=666.6円」、31日の場合は「2万円÷31日=645.1円」となります。

これに日数分をかけたものが日割家賃となります。

2-6. 火災保険料

火災保険は、あなたが借りた部屋が火元となって火事を起こしてしまった時のための保険です。

基本的に賃貸住宅は原状回復が原則です。

ですからもしもあなたが火事を起こしてしまい、建物全体が焼けてしまった場合はその損害を賠償しなければいけません。

そのための保険が火災保険です。

火災保険は基本的に賃貸契約の際に加入するため、初期費用として考えます。

自分で保険会社を選ぶということもできますが、ほとんどの場合不動産会社が紹介する火災保険に加入することになります。

契約期間は基本的に2年間となっており、保険会社によっても保険料に違いはあります。

ちなみに不動産会社が紹介する火災保険料の相場は1.5~2万円です。

2-7. 鍵の交換費用

物件によっては入居時に鍵を交換しなければいけないこともあります。

鍵の交換費用の相場は1.5~2万円です。

2-8. 関西の場合

関西エリアでは「敷金」「礼金」はありません。

その代り「保証金」「敷引き」があります。

保証金というのは、一般的に「敷金」といわれるものです。

相場は家賃の4~7か月分になるので、家賃2万円の場合の保証金は8~14万円が相場になります。

敷引きというのは、退去するときに差し引かれるお金のことです。

これは初期費用として必要になるものではありませんが、退去する際には必ず差し引かれるお金です。

ですから次に引っ越しをする時には「保証金から差し引かれるお金がある」ということを一応頭に入れておいてください。

3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用

3-1. 単身者の場合

荷物の少ない単身者の場合、引っ越し業者に依頼するときの費用を抑えることが出来ます。

もちろん移動距離によっても引っ越し業者に支払う金額は変わりますが、同じ県内または隣接する県への引っ越しの場合は「近距離」として計算されるので比較的安いです。

ちなみに1Kの間取りに収まる程度の荷物であれば、近距離の場合2~3万円程度が引っ越しにかかる費用となります。

ただし1人暮らしでも2Kサイズになるとソファやベッド、比較的大きめの冷蔵庫なども持ち込めます。

この広さの間取りへの引っ越しとなると、単身者でも2~3人家族と同じ程度の荷物量になります。

この場合は4~5万円程度が相場になります。

また引っ越し業者への費用は、引っ越しシーズン(3~4月)とオフシーズン(5~2月)で相場が変わります。

少しでも費用を抑えたいのであれば、オフシーズンに引っ越しを計画するのがおすすめです。

3-2. ファミリーの場合

ファミリーの場合、大型の家具がなくても家族の荷物だけでかなりの量になります。

そのためファミリーの場合は家族の人数によって相場が変わります。

近距離への引っ越しだとしても家族の人数が2~3人であれば5~7万円、4~5人であれば7~10万円が相場です。

また距離が離れている場合は2~3人で8~18万円、4~5人で10~22万円が相場です。

3-3. オプションサービスを追加すると高くなる

引っ越し料金には「基準運賃」と「実費」のほかに「オプションサービス料」があります。

オプションサービス料はオプションサービスを申し込んだ場合のみ発生しますが、エアコンの取り外し・取付工事などはオプションサービスになります。

オプションサービスは必要に応じで申し込みをすればよいのですが、エアコンの移設工事については引っ越し当日に済ませておく方が手間はかかりません。

特にエアコンの取り付け工事の繁忙期には、業者への予約が1か月先まで埋まっていることもあります。

4. 家賃2万円の賃貸に最適な年収

賃貸住宅を借りるとなれば、必要になるのは家賃だけではありません。

光熱費や食費、交際費、雑費なども必要になります。

もちろんこうした月々にかかる費用は暮らす人数によっても異なります。

あくまでも1人暮らしを例にすると、最低限1か月に必要になるお金の内訳は次のようになります。

項目 費用の目安
家賃 20,000円
水道代 2,500円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円
食費 30,000円
電話代 8,000円
交際費 30,000円
雑費 10,000円
合計 70,500円

もちろんこの試算はあくまでも試算です。

1人暮らしでも家で仕事をするのであれば電気代は試算よりももう少しかかります。

逆に食費に関しては「自炊派」と「外食派」で大きく変わります。

自炊派で節約しようと思えば月2万円でも十分に食費は賄えます。

また外食派の場合も「夕食以外は自炊」であれば比較的食費も抑えることが出来ます。

ただし「3食全て外食」となれば、当然食費にかかるお金は増えます。

ちなみにほかにも社会保障費などが必要になります。

ですから最低でも1か月で手取り10万円は確保しなければ厳しいです。

家賃が2万円とかなり抑えられているので、年収150万円(1か月あたり12.5万円)あれば生活することは可能です。

家賃2万円でゆとりのある暮らしがしたいのであれば、年収180万円(1か月あたり15万円)なら問題なく暮らすことが出来ます。

5. 賃貸マンション契約時の注意点

5-1. 設備に関すること

契約書には、部屋の設備に関することが書かれています。

基本的に契約書に書かれている設備が壊れたり修繕が必要になった場合は家主がその費用を負担してくれます。

ただし契約書に書かれていない設備を追加・修理する場合には、原状回復する義務が借りる側に発生しますので費用はあなたが負担します。

たとえば「エアコンなしの部屋にエアコンを取り付けた」となれば、退去する際にはエアコンを撤去し取付工事であけた穴もきちんと元に戻す必要があります。

このように契約書にかかれている「設備に関すること」は「家主が負担するもの(お金)」「借り手が負担するもの(お金)」についてのことなので、契約をする際に細かいところまできちんとチェックするようにしましょう。

5-2. 契約期間に関すること

賃貸住宅の場合、契約期間があらかじめ決められています。

契約期間が満期を迎えると契約が自動更新されるのが一般的です。

ただ注意が必要なのは「契約期間を待たずに退去(新たに引っ越しをする)場合」です。

契約書には「特約」と書かれた蘭が必ずあるのですが、ここに「契約期間の途中で退去した場合は違約金が発生する」と書かれていることがあります。

この場合は契約期間前に引っ越ししてしまうと違約金を請求されます。

このような違約金に関する特約は「敷金・礼金ナシ」の物件によく見られます。

敷金・礼金がない物件は初期費用が抑えられるのでお得なのですが、途中退去などに関する違約金があらかじめ決められていることがあります。

ですから「敷金・礼金ナシ」で家賃2万円の物件であれば、「違約金」に関する注意事項がないか必ず確認するようにしてくださいね。

5-3. 禁止事項に関すること

賃貸住宅はあくまでも「集合住宅」です。

ですから建物に住む住人同士が快適に暮らすことが出来るようにあらかじめ決まりごとがあります。

中でも注意しておく必要があるのが禁止事項です。

例えば「ペット禁止」などはよくある禁止事項ですよね?

そのほかにも「バルコニーの手すりに布団を干してはいけない(落下物防止などが理由)」「ごみは指定日以外に出してはいけない」などがあります。

暮らし方にもかかわる大事なことなので、きちんと契約時に確認するようにしましょう。

6. まとめ

家賃2万円でも、正式に賃貸契約を交わすとなれば必ず初期費用が必要になります。

また引っ越しをした後には家賃以外にも家にかかるお金は出てきます。

こうしたお金を差し引いたうえで、1か月に使う交際費や趣味のお金を考えていきます。

ですから家賃2万円だったとしても、「1か月の手取りは?」「月にどれくらい趣味にお金をかけるか?」なども契約をする前にきちんと考えておくようにしましょうね。