家賃20万円の賃貸マンションというと、「高級賃貸マンション」というイメージがありますよね。
都内の一等地のタワーマンションや広々した間取りの見取り図などを見ると、「一体どんな人が住んでいるのかな?」と思う人も多いはずです。
そこで今回は、家賃20万円のマンションの住人の気になる年収や職業をご紹介します!
家賃20万円の賃貸マンションで、おすすめの間取りについても詳しく解説しますね。
このページでわかること
1. 家賃20万のマンションは年収1000万円の人たちに人気!
家賃20万円の賃貸マンションに住むためには、毎月20万円の家賃に管理費・共益費を払うことができるだけでなく、それ以外にかかる生活費を差し引いたうえでも、ゆとりのある暮らしができるということです。
もちろん賃貸マンションですから、契約をする時には初期費用が必要になります。
初期費用には様々な項目がありますが、それぞれのお金を計算するときに基準となるのが家賃です。
そのため、家賃が高ければ初期費用も高くなるのが当然です。
ちなみに家賃20万円の賃貸マンションの場合、初期費用の相場はこのようになります。
| 項目 | 金額の相場 | 相場の目安 |
| 敷金 | 20~40万円 | 家賃の1~2か月分 |
| 礼金 | 20~40万円 | 家賃の1~2か月分 |
| 前家賃 | 20万円 | 家賃1か月分 |
| 仲介手数料 | 21万6000円 | 家賃1か月分+消費税 |
| 共益費・管理費 | 10,000円 | 一般的な相場 |
| 火災保険料 | 15,000~20,000円 | 一般的な相場 |
| 鍵の交換費用 | 15,000~50,000円 | 一般的な鍵なら1.5~2万円 |
| 初期費用合計 | 856,000~1,296,000円 |
もちろんこの費用は「契約に関するお金」ですから、引っ越しをする費用や家具の購入費用などは含まれていません。
つまり家賃20万円の賃貸マンションに住むためには、最低でも100万円をすぐに支払うことができる人でなければ難しいということです。
2. 家賃20万円のマンションに住んでいる人たちの年収や職業は?
2-1. 開業医
お医者さんというと、年収が高いというイメージがあると思いますが、実は勤務形態によって収入に差があります。
もちろん勤続年数によっても年収に差はありますが、一般病院の勤務医の場合は1000万円以下というケースもあります。
医者の中でも確実に年収1000万円以上を稼ぐのは、開業医といわれていて、その年収の相場は1100万円です。
2-2. 商社マン
商社といっても、規模や企業によっても年収には差がありますが、大卒で商社に入社した30代以上のサラリーマンであれば、年収の平均は1000万円を超えます。
2-3. 外資系企業
外資系企業も、年収1000万円以上といわれています。
ただし外資系企業は実力主義の世界なので、「成功すれば天国、一歩間違えれば地獄」といわれています。
ただ実力さえあれば、20代でも年収1000万円以上稼ぐことができます。
また、外資系企業で経験とスキルを身に着け、30代で起業をするという人も多くいます。
このように、若くして外資系から起業する人の平均年収も1000万円を超えます。
2-4. 東証1部上場企業のサラリーマン
「サラリーマンが年収1000万?」と思うかもしれませんが、東証1部上場企業のサラリーマンであれば、ほとんどの人が年収1000万円を超えています。
もちろん勤続年数によって年収は変わりますが、上場企業に勤めていれば、30代後半から40代頃には年収1000万円を超えます。
2-5. 大手企業のITエンジニア
「IT系は年収が高い」と思われがちですが、フリーランスでITエンジニアの場合は、年収に波があります。
高収入のプロジェクトリーダーであれば、月収100万円以上はあたりまえですから、単純に計算すると年収1000万円を余裕で超えます。
ただしフリーランスの場合は、年収を維持するのは難しいようです。
しかし、大手企業のITエンジニアであれば、年収1000万円は夢ではありません。
もちろん勤続年数によっても年収には違いがありますが、実力主義の一面を持っているので、腕が良いエンジニアであれば間違いなく年収1000万円にたどり着くはずです。
2-6. 大学教授
大学教授の平均年収も、1000万円を超えます。
ただし、大学教授になるまでの道のりが長いのです。
運よく大学講師としてスタートできたとしても、常勤講師の平均年収は684万円ですから、年収1000万円というのはかなりハードルが高くなります。
とはいえ非常勤講師であれば、年収はその半分以下ですから、常勤と非常勤の壁は大きいといえます。
ただ順調に出世することができれば、大学准教授で約850万円、大学教授で1069万円が平均年収です。
確実にポストを上り詰めていくことが、年収アップのポイントになるので、まずは手堅く常勤講師となることが、年収1000万円に到達するための手段といえます。
3. 家賃20万円、年収1000万円なら、こんな間取りのマンションがおすすめ!
3-1. 荒川区なら駅まで徒歩5分以内高層マンション1LDKも!
都内で駅まで徒歩5分の高層マンションとなると、なかなか見つからないものですよね?
でも都内でも家賃相場が安い荒川区なら、「駅まで徒歩5分」「高層マンション」「家賃20万」で広々とした1LDKが見つかります。
さすがにここまで好条件がそろっていると、「築年数が古いのでは?」と疑ってしまいますね。
ところが荒川区は、全体的に家賃の相場が安いので、築10年未満でもこれだけ条件の良い1LDKが見つかるのです。
もちろん、ゆとりのある1人暮らしに人気がある1LDKですが、専有面積が50㎡以上であれば2人暮らしでもゆとりがあります。
しかも駅まで徒歩5分圏内なら、車を持たない暮らしもOKです!
「友達に自慢できる部屋に住みたい!」なら、お値段以上の価値がある荒川区の賃貸マンションにターゲットを絞って探すのがおすすめですよ。
3-2. 広いLDKで広さを実感!3LDKで家賃20万円なら板橋区がおすすめ!
広いリビングでのびのびと子育てをしたいのなら、断然板橋区がおすすめです。
板橋区はファミリーに人気があるエリアで、治安も比較的よく静かな住宅街が広がる地区です。
そんな板橋区は低層マンションも多く、しかもファミリータイプの間取りが多いのが特徴です。
ですから築浅マンションでも、「20帖の広いLDK」「専有面積80~90㎡」「駅まで徒歩10分圏内」という好条件の物件もあります。
ちなみに、板橋区も都内では家賃が安いエリアになるので、少し条件に幅を持たせれば、さらに穴場のお部屋に出会える確率も…。
ただし人気があるエリアなので、気になる物件に出会ったら即チェックが必要ですよ!
3-3. 築20~30年なら最上階ワンフロアも家賃20万円でOK!
賃貸マンションの場合、多少築年数が古くても見た目が気にならない物件もあります。
しかも内装や設備は、リフォームなどでキレイになっているお部屋も多いので「あえて築年数にこだわらない」というお部屋探しの方法もいいでしょう。
もしもあなたが築年数にこだわらないのであれば、狙い目は築20~30年です!
この条件だと、都内で家賃20万円でも「最上階ワンフロア」「4LDK以上」「駅まで徒歩10分」という好条件の物件が見つかりますよ。
しかも築年数が20~30年になると、「管理費・共益費なし」「礼金なし」というケースもよくあります。
多少古くても、ワンランク上の住み心地を手に入れたいのであれば、築20~30年の物件にターゲットを絞るのもおすすめですよ。
4. 家賃20万円のマンションと年収の関係まとめ
家賃20万円のマンションは、年収1000万円の人に人気があります。
もちろん「家賃20万円を払うくらいなら家を買った方がいい」という人も多くいます。
ただ年収が1000万円あれば、手取りで700~800万円ですから、家賃20万でも生活に負担がかかる金額ではありません。
もちろん年収1000万円以下でも、家賃20万の賃貸マンションに住むことはできます。
でもこの場合は、家賃と年収のバランスがきちんととれているかどうかがポイントです。
家賃の負担が大きい場合は、将来のための貯金に回す余裕がなくなることもあるので、同じ金額を家にかかるお金として考えるのであれば、賃貸よりも分譲マンションの購入の方が合っているかもしれません。
いずれにしても、家賃が20万円を超える場合は、年収と家賃のバランスが重要なポイントです。




