賃貸マンション・アパートに住むには、まず賃貸契約を結びます。
賃貸契約では入居後の注意点や部屋の使い方など細かな点まで打ち合わせをするのですが、それだけで契約が完了するというわけではありません。
賃貸契約をするには、「初期費用」と呼ばれるお金を支払う必要があります。
もちろん初期費用の中には「前家賃」も含まれているのですが、それだけが内訳というわけではありません。
そこで今回は家賃12万円の場合の初期費用の目安や内訳、さらに契約をする上で注意しておきたいポイントについてもわかりやすく解説します。
おすすめ賃貸マンション情報
このページでわかること
1. 家賃12万円の初期費用は36~72万円
賃貸マンション・アパートの初期費用は、様々な項目に分かれています。
その相場や計算方法は地域の慣習などによっても異なりますが、計算する際のベースとなるのが「家賃」です。
ですから家賃が高くなればその分初期費用も高くなるのが一般的です。
とはいえ初期費用の目安はあります。
一般的には「初期費用=家賃の3~6か月分」となります。ですから家賃12万円の場合の初期費用は36~72万円となります。
2. 家賃12万円のマンション初期費用の内訳
2-1. 敷金
敷金は家主(大家さん)に対して支払います。
敷金は基本的に退去時に返ってきますので、「一時預け金」という意味で支払います。
相場は家賃の1~2か月ですので、12万円の場合は12~24万円となります。
2-2. 礼金
礼金も家主(大家さん)に対して支払います。
礼金は「お礼金」という意味で支払うので、敷金のように退去時に戻ってくることはありません。
また礼金は「慣習として支払う」が一般的なので、地域や物件によっては「礼金ナシ」もあります。
相場は家賃の1~2か月分となるため、家賃12万円の場合は12~24万円となります。
2-3. 前家賃
前家賃というのは、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。
入居前に支払うのが一般的なので初期費用として計算します。
ですから家賃12万円の物件の場合は、前家賃は12万円になります。
2-4. 仲介手数料
一般的な賃貸住宅は、不動産会社に仲介してもらう形式をとります。
そのため契約時には仲介手数料が発生します。
支払う相手は仲介してもらった不動産会社になります。
仲介手数料は1か月の家賃に消費税が加算されます。
ですから家賃12万円の物件の仲介手数料は12万9600円になります。
2-5. 日割家賃
月の途中で引っ越しをした場合、引っ越しをした日からその月の末日までの家賃を日割りで計算します。
12万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「12万円÷30日=4000円」、31日の場合は「12万円÷31日=3870.9円」となります。
これに日数分をかけたものが日割家賃となります。
2-6. 共益費・管理費
共益費と管理費は、建物の維持・管理または賃貸住宅の運営費として使われます。
そのため共益費・管理費がある場合は「家賃+共益費・管理費」を毎月家主(大家さん)に支払うことになります。
賃貸マンションの場合、高層マンションになるほど共益費・管理費は高くなる傾向があります。相場としては7000~10,000円です。
賃貸アパートや築年数が古いマンションの場合、1か月あたりの共益費・管理費は5000円が相場です。
場合によっては「共益費・管理費ナシ」または「共益費・管理費 3000円」というケースもあります。
2-7. 火災保険料
火災保険は、火災が起きた時のための保証として契約時に加入を求められます。
契約までに自分で保険会社を選び火災保険に加入するという方法もありますが、賃貸契約は慌ただしいスケジュールの中で進めていくので、一般的に不動産会社が紹介する保険会社と契約します。
火災保険料は保証の内容によって料金が変わります。
火災保険も損害保険の一つですので、保険会社によって保険料は変わります。
不動産会社が紹介する火災保険の契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。
2-8. 鍵の交換費用
鍵の交換費用の相場は1.5~2万円です。
ただしオートロック式などの場合、鍵の交換費用の相場は2~3万円です。
3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用
・1LDK、2K、2DKの場合
1LDK、2K、2DKはゆとりが欲しい1人暮らしや同棲・新婚の2人暮らしに人気がある間取りです。
引っ越し料金の違いは荷物の量と関係するため、家族の人数が増えるほど費用が高くなると考えます。
1人暮らしの場合の引っ越し料金の相場は3.6万円ですが、県外への引っ越しとなると10万円前後が相場となります。
2人暮らしの場合の引っ越し料金の相場は4.6万円です。
県外への引っ越しの場合は13.3万円が相場です。
ちなみに繁忙期(3~4月)とオフシーズン(5~2月)では、費用も大幅に変わります。
また平日と休日でも料金が変わりますので、費用を抑えたい時にはその点にも注意が必要です。
・2LDK以上の間取りの場合
2LDK以上の間取りとなれば1人暮らしからファミリーまで幅広く人気がある間取りです。
ファミリーのお引越しとなると、子供の学習机や収納家具、ソファやダイニングテーブルなど大型の家具なども増えます。
大型家具の移動が必要になる場合はスタッフの人数も増えますので、その分引っ越し費用は高くなります。
通常期(近距離)の場合、1人暮らしの引っ越しであれば5万円、2~3人暮らしの場合は5.4万円、4人以上の場合は8~9万円が相場です。
もちろん県外になると金額は上がります。県外への引っ越しの場合は7~15万円が相場です。
4. 家賃12万円の賃貸に最適な年収
・男性の1人暮らしの場合
男性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 120,000円 |
| 共益費・管理費 | 7,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 電気代 | 6,000円 |
| ガス代 | 3,000円 |
| 食費 | 40,000円 |
| 電話代・通信費 | 10,000円 |
| 交際費 | 30,000円 |
| 雑費 | 10,000円 |
| 合計 | 229,000円 |
年収500万円だと月収(手取り)が約35万円ですから、食費や交際費の上限をきちんと決めて節約すれば十分暮らしていけます。
ただし「友人との付き合いが多い」「食事はほぼ外食」などの場合は年収500万円では厳しいです。
ゆとりをもって年収600万円とみておくのがおすすめです。
・女性の1人暮らしの場合
女性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 120,000円 |
| 共益費・管理費 | 7,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 電気代 | 6,000円 |
| ガス代 | 5,000円 |
| 食費 | 30,000円 |
| 電話代・通信費 | 8,000円 |
| 交際費 | 30,000円 |
| 雑費 | 30,000円 |
| 合計 | 239,000円 |
女性の場合は「自炊派」が多いので、食費は比較的抑えられます。
ただショッピングやお稽古事などにお金をかける人が多いので、雑費が男性と比べてやや多めです。
そうはいっても食事を自炊にするので、月々にかかるお金に大きな変動が起こりにくいです。
そのためお金の計画にもあまり誤差が出ません。
ですから女性の1人暮らしであれば、年収450~500万円が目安となるでしょう。
・2人暮らしの場合
2人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 120,000円 |
| 共益費・管理費 | 7,000円 |
| 水道代 | 6,000円 |
| 電気代 | 10,000円 |
| ガス代 | 5,000円 |
| 食費 | 40,000円 |
| 電話代 | 16,000円 |
| 交際費 | 60,000円 |
| 雑費 | 20,000円 |
| 合計 | 284,000円 |
2人暮らしの場合もポイントになるのは食費です。
この計算式では「自炊が基本」として計算しています。
ただし共働きをしていると、毎日3食自炊というのが難しくなります。
そうなると食費の負担が増えます。
また2人もお酒が好きという場合は、外で飲みに行くという回数も多いはずです。
こうなると食費はグッと上がります。
ある程度ゆとりのある暮らしをするのであれば、年収600万円は必要です。
節約ベースでやりくりするのであれば、年収500万円でも十分暮らしていけます。
5. 賃貸マンション契約時の注意点
5-1. 設備に関すること
契約書の「設備に関する項目」は、入居した後に発生するお金について書かれています。
これは部屋の設備が故障した場合などに関係します。
例えば契約書の設備の欄に「エアコン 有り」とあったとします。
この場合、エアコンが壊れた場合の修理・取り換えは家主が負担します。
ところが設備の欄に「エアコン なし」となっている場合は、エアコンの修理・取り換えにかかった費用は借主であるあなたが負担します。
もちろん設備を自費で追加した場合も同じです。
「エアコンなし」のマンションにエアコンをつけるとすれば、エアコンの購入費はもちろんのこと取付工事費もあなたが負担します。
また退去する時にはエアコンの取り外しと壁の修復費用もあなたが負担します。
こうした細かな内容を記載しているのが契約書の「設備に関する項目」なので、内見のときにも内容を確認するのがトラブルを防ぐポイントです。
5-2. 禁止事項
賃貸マンションは共同住宅ですので、ほかの住人とトラブルを起こさないための禁止事項があらかじめあります。
「禁止事項」には様々なものがあります。
よく目にするのは「ペット禁止」ですが、賃貸マンションの場合はそれ以外にも「夜間・早朝に関する音(音楽など)に関する禁止事項」「灯油を使う暖房器具の使用禁止」など細かく指定されています。
こうした禁止事項を守らない場合は、契約を破棄され退去を求められることもあります。
長く住み続けるためにも大事なことですので、読み合わせをする際には十分注意しましょう。
5-3. 契約の解除に関すること
契約書には「契約の解除に関する項目」もあります。
契約期間といっても満期になると自動更新されるのが一般的なので、気にしない人も多いかもしれません。
ただし退去の際には契約書に書かれている「契約の解除に関すること」が重要になります。
賃貸マンションの場合、契約期間が決まっていても期間内に契約を解除(退去)することはできます。
ただし契約を申し出るタイミングについては契約書に記載があります。
般的には「退去予定日の1か月前までに契約の解除を申し出ること」となっていますが、場合によっては違うケースもあります。
また契約の内容によっては「契約期間内に解除する場合は違約金が発生する」というケースもあります。
このようなケースは特殊なので、内容については「特約」として記載していることが多いです。
特約としてこれらの内容が書かれている場合は、その内容に従わない場合、違約金を請求されることがあります。
もちろんこの場合の違約金はあなたに支払い義務があります。
6. まとめ
家賃12万円の賃貸住宅の場合、家賃と年収のバランスがとれているのであれば、年収の目安に届かなくても家賃12万の部屋に住むことはできます。
ただしお金にゆとりがないと貯金に回すお金が無くなりますので、「やっぱり家賃が安い部屋に引っ越ししよう」と思ってもお金がなくて引っ越すことが出来ないこともあります。
また賃貸契約をする時には、契約書に書かれた内容に少しでも疑問や不安がある場合は必ず確認をすることが大切です。
こうすることによって入居後にトラブルになることを避けることが出来ます。




