家賃10万円のマンションは年収500万円必要!最適家賃と間取りを詳しく解説!

家賃10万円の賃貸住宅は、1人暮らしなら「ゆとりとステータスのある暮らし」、2人暮らし・ファミリーなら「家族(パートナー)が笑顔になれる暮らし」を求める人に人気があります。

でも家賃10万円の賃貸住宅となると、契約時にかかる初期費用の準備や新居での生活費など、暮らしにかかるお金について不安を感じる人も少なくないはずです。

そこで今回は、家賃10万円におすすめの年収をご紹介します!

契約時に必要になる初期費用の内訳と相場や月々にかかる生活費、さらに家賃10万円だからこそおすすめしたい間取りについても紹介しますね。

1. 家賃10万なら年収500万円必要!

賃貸マンションを決める時に重要になるのが、家賃と年収のバランスです。

家賃と年収のバランスが「とれている」または「年収の方がボリュームが大きい」という場合、お金のやりくりに困るということはほとんどありません。

ところが家賃と年収のバランスが「とれていない」という場合は、ワーキングプアになる危険があります。

一般的に、家賃と年収のバランスは「1:3」といわれています。

ただし、ここには注意点があります。

「年収の3分の1の家賃であればOK」というのは、1か月の手取りが20万円以上の場合といえます。

例えば総支給額が30万円でも手取りが1か月に20万円となると、「手取り20万円ー家賃10万円=手元に残るお金10万円」となりますね。

これでは共益費・管理費に生活費を差し引くと、貯金に回すお金はほぼありません。

綿密に節約生活を続けていかないと、生活費どころか家賃を支払うことすら厳しくなります。

このことからもわかるように、家賃と年収のバランスが1:3というのは「手取り20万以上であること」が前提になります。

そのうえで、これから説明する「契約時に支払う諸費用」と「1か月にかかるお金」が暮らしを圧迫しないということが、「あなたの暮らしにあった家賃=家賃10万円の適正年収」となります。

2. 家賃10万円のマンションに住むために必要な年収の計算方法

家賃10万円のマンションに住むにしても、「住み続けること」を前提に考えるのであればやはり気になるのは年収です。

賃貸マンションの場合、家賃以外にも管理費・共益費が必要になります。

また契約をする時には、前家賃などを含む初期費用の支払いも必要になります。

そこで家賃10万円のマンションに住むために必要な年収の計算方法を、項目別にわかりやすく解説します。

・家賃10万円で必要になる初期費用の相場とは?

契約時に支払う初期費用には「敷金」「礼金」「前家賃」「仲介手数料」「日割家賃」「共益費・管理費」「火災保険料」「鍵の交換費用」があります。

敷金は家主(大家さん)に対して支払いますが、「一時預かり金」という意味が強いので、退去する時には基本的に返ってきます。

相場は家賃の1~2か月なので、10万円の物件の場合は10~20万円となります。

礼金も家主(大家さん)に対して支払いまが、「謝礼金」という意味で支払うものなので、退去時にお金が返ってくることはありません。

相場は家賃の1~2か月分となるため、家賃10万円の場合は10~20万円となります。

前家賃は、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。

家賃10万円の物件の場合は、前家賃は10万円になります。

仲介手数料は、不動産会社に対して支払うお金です。

仲介手数料の相場は、1か月の家賃とそれに対する消費税です。

ですから家賃10万円の物件の仲介手数料は10万8000円になります。

日割家賃は、月の途中で引っ越しをした場合に支払う家賃です。

家賃10万円の物件の1日当たりの家賃は、30日の場合は「10万円÷30日=3333.3円」、31日の場合は「10万円÷31日=3225.8円」となります。

これに日数分をかけたものが日割家賃となります。

共益費・管理費は、建物の維持管理及びマンションの運営などに使われるお金です。

家賃と同じく毎月支払うお金になるので、その金額も初期費用として考えます。

賃貸マンションの場合、高層マンションやハイグレードマンションになるほど共益費・管理費が高く設定される傾向にあります。

一般的には1か月5000円が相場ですが、高層マンションなどの場合は1か月1万円が相場です。

火災保険料も、初期費用の一つです。

賃貸マンションの契約の際に、不動産会社が紹介する火災保険に加入するのが一般的で、契約期間は原則2年間です。

保険料の相場は1.5~2万円です。

鍵の交換費用も、初期費用として考えます。一般的な鍵の交換費用の相場は1.5~2万円ですが、オートロック式などの場合の鍵の交換費用の相場は、3~5万円です。

これらの初期費用をまとめると、次のようになります。

項目 金額の相場
敷金 100,000~200,000円
礼金 100,000~200,000万円
前家賃 100,000円
仲介手数料 108,000円
共益費・管理費 5000~10,000円
火災保険料 15,000~20,000円
鍵の交換費用 15,000~50,000円
初期費用合計 443,000~688,000円

3. 目安年収より低い場合、家賃10万円のマンションに住むことは不可能?

3-1. 入居審査

入居審査は、「あなた(借主)に家賃の支払い能力が本当にあるのか」を調べる審査です。

入居審査や賃貸契約を交わす前に行われるのが基本で、審査を通過して初めて本契約(正式な賃貸契約)となります。

入居審査で重要になるのは、「あなた(借主)の収入」と「保証人」です。

いくらあなたが「家賃10万円であれば毎月きちんと支払うことができます」と言ったとしても、実際に部屋を貸すオーナー(家主)からすれば、「本当に支払うことが出来るの?」という不安があります。

そこで入居審査では、あなたが本当に継続して家賃を支払うことができる能力があるのかということを重視します。

継続して家賃を支払うためには、「毎月定額の収入がある」ということが大前提です。

そのことを知るためにも、あなたの勤務先や年収、職業などを審査します。

この時にやや不利になるのが、「派遣社員」「フリーター」「フリーランス」です。

「派遣社員」「フリーター」「フリーランス」だから審査に通らないということはありませんが、正社員と比べるとやはり、将来の収入に不安材料があるのは確かです。

派遣社員やフリーランスでも高収入な人はいます。

でもオーナー(家主)としては、収入の高さよりも「安定した収入がある」の方が安心なわけです。

そこでこうした場合に重要になるのが「連帯保証人」です。

収入に問題はないとしても、継続した収入にやや不安がある場合、オーナー(家主)の不安を解消するための担保となるのが「連帯保証人」になります。

もちろん、連帯保証人も審査の対象になります。

ただし連帯保証人は、「家賃の未払いが続いたとしてもきちんと家賃を回収することができる」ということを約束するための存在ですから、あなたに対する審査同様「支払い能力はあるか」「身元がしっかりしているか」などがチェックされます。

3-2. 生活費

・男性の1人暮らしの場合

項目 費用の目安
水道代 3,000円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円
食費 40,000円
電話・通信費 10,000円
交際費 40,000円

・女性の一人暮らしの場合

項目 費用の目安
水道代 3,000円
電気代 5,000円
ガス代 4,000円
食費 30,000円
電話・通信費 8,000円
交際費 10,000円

・同棲・新婚の場合

項目 費用の目安
水道代 4,000円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円
食費 40,000円
電話・通信費 16,000円
交際費 20,000円

・3人家族の場合

項目 費用の目安
水道代 5,000円
電気代 6,000円
ガス代 4,000円
食費 50,000円
電話・通信費 20,000円
お小遣い(夫) 20,000円

・4人家族の場合

項目 費用の目安
水道代 5,000円
電気代 6,000円
ガス代 5,000円
食費 60,000円
電話・通信費 30,000円
お小遣い(夫) 20,000円

・ファミリーの場合、駐車場代も家賃の一部として考える

ファミリーで家賃10万円のマンションに暮らすのであれば、当然車は必要になりますよね?

そうなると、駐車場の代金も家賃の一部として考える必要があります。

さらに車の維持費も、生活費の一部になります。

新車を購入すれば、ローンの返済も月々の支払いに関係してきますし、車両保険料やガソリン代なども毎月かかります。

ちなみに賃貸マンションの場合、駐車場の1か月あたりの料金相場は0.8~3.5万円です。

3-3. 貯金

・1人暮らし・2人暮らしの場合

1人暮らしまたは2人暮らしの場合、子供の教育費が必要ありません。

その代り、将来のために月々定額で貯金をするのが一般的です。

1か月の貯金の額はそれぞれ違いますが、平均すると約5万円となります。

・3~4人家族の場合

3~4人家族の場合は、子供の教育費がかかります。

また教育娯楽費(塾・習い事)などもかかるようになります。

子供1人当たりの教育費と教育娯楽費は、1か月あたり2~3万円が相場です。

ですから子供が2人になれば、1か月あたり4~6万円が相場となります。

こうした事情も踏まえて考えると、家賃10万円・年収500万円の場合、3~4人家族が1か月あたり貯金に回すことができるのは、2~3万円が相場となります。

4. 家賃10万円、年収500万円で暮らせるマンションの間取りとは?

・共益費・管理費込みで10.5万円ならファミリーでもゆとりのある暮らしが出来る

広いリビングダイニングとキッチンにメインルーム1室の1LDKであれば、3人家族でもゆとりのある暮らしができます。

ただし1LDKは1人暮らしにも人気がある間取りなので、住みたいエリアが決まっているのであればあえて1LDKにこだわらず、2K・2DKにターゲットを切り替えた方がおすすめです。

共益費・管理費込みで家賃10.5万円であれば、広々した2DKのファミリー向けマンションでも十分ゆとりのある暮らしができます。

ちなみに家賃10万円で専有面積の広い2DKを希望するのであれば、相場の安い葛飾区や足立区にターゲットを絞るのがおすすめです。

・憧れの街で1人暮らしをするなら家賃10万円ワンルームがおすすめ

中央区など1人暮らしをしたい人に人気がある街でお部屋探しをするのであれば、ワンルームにターゲットを絞るのがおすすめです。

ただし中央区の場合は、家賃だけでなく物価も高いので、ワンルームであったとしても節約意識がなければすぐに生活が厳しくなります。

ステータスとして憧れの街に住みたいのであれば、年収500万でも節約を意識することが大切です。

5. まとめ:家賃10万円のマンションには年収500万円必要!

家賃10万円といっても、地域の物価によっても1か月あたりの生活費は変わってきます。

また「家賃10万円の賃貸マンションに住み続けるのか」それとも「将来は戸建て住宅(または分譲マンション)の購入を考えているのか」によっても、1か月あたりの貯金の額が変わります。

このように、家賃10万円の賃貸マンションの場合は、年収だけでなく将来の暮らし方についても考えておくことが、お部屋探しをする上での大切なポイントになります。