一人一人でマンションに対するニーズが違うことも多く、マンションの階数選びは、それぞれの家庭ごとで違う基準があります。
1階を希望する人もいれば、最上階を希望する人がいるように、マンションの階数で住環境は大きく変化するのです。
そんなマンションに住むなら何階がおすすめなのかを、詳しくご紹介します。
おすすめ賃貸マンション情報
このページでわかること
1. マンション選びのコツ!住むなら何階がおすすめ?
マンションを選ぶ時、何階に住みたいかというのは、家族間でも色々な意見が出るポイントです。
そこで、マンションの階層ごとの魅力やメリット、デメリットなどもご紹介します。
1-1. 最上階の魅力
どのマンションでも、最上階の部屋は非常に人気がありますし、マンションは最上階から売れて行くことが多いです。
そんな最上階の魅力としては、何と言っても景観の良さ、見晴らし、眺望が良いことでしょう。
また、上階の足音などが気にならないこと、外からの視線が気にならないことなどから最上階を選ぶ人が多いです。
1-2. 高層階の魅力
マンションの高層階の魅力は、やはり眺望の良さでしょう。
見晴らしの良さで高層階を選ぶ人は多いです。
マンションは高層階に行くほど、開放感と明るさを感じます。
また、虫が来ないということも高層階を選ぶ人の理由に多くあります。
1-3. 中層(2階以上)の魅力
マンションの中層(2階以上)の魅力は、暮らしやすさを挙げる人が多いです。
日常でも階段で上がれる高さの階に住むと、何かと便利です。
特に災害時にエレベーターが停止した時のことを想定して、マンションの中層(2階以上)を選ぶ人は多いです。
また、マンションは定期的にエレベーター点検がありますが、その際中層(2階以上)なら階段で楽に上がることが出来るのも魅力です。
1-4. 1階の魅力
マンションの1階を選ぶ人の多くは、専用庭があるなど戸建て感覚で住むことができることに魅力を感じています。
一戸建てとマンションのいいとこ取りをしたようなマンション1階部分も、分譲マンションでは人気がある階層です。
中でも専用庭付きマンションは、子育て世代にとても人気があり、競争率も高い物件です。
多くの専用庭は、駐車場と同じように毎月賃貸料を支払って借りるようになります。
2. 各階ごとのマンションに住むメリット・デメリットを紹介!
マンションの各階ごとの特徴をご紹介しましたが、ここからは少し掘り下げて、それぞれの階層ごとについてのメリットとデメリットをご紹介します。
2-1. 最上階
まずはマンションの最上階に住むメリットとデメリットをご紹介します。
・メリット
マンションの最上階に住むメリットは、眺望の良さと日当たりの良さでしょう。
その他にも、最上階のメリットはいくつかあります。
・部屋が外から見えにくい
外から部屋が見えにくいということも大きなメリットの一つです。
特に高層マンションになると、「マンションの最上階に住むと、カーテンが不要」だという話も聞きます。
マンションの最上階に住むと、とても自由で楽なスタイルで過ごすことが出来るのです。
・「最上階」というステータス
分譲マンションの場合、最上階は一番販売価格が高く、賃貸マンションの場合は、最上階は一番家賃が高いです。
そのため、「最上階=お金持ち」というイメージが強いので、最上階に住むということはステータスになるのです。
・デメリット
マンションの最上階に住むデメリットとしては、地震や災害時にどのような対策をすれば良いのかわからないという不安があることです。
・避難経路が階段1つの場合は混雑する
災害時の避難経路についてもしっかり確認しておきましょう。
特に、避難経路が階段1つの場合は、かなり混雑する可能性があります。
マンションの屋上にヘリポートがある場合は、最上階に住む人が一番有利になりますが、マンションの出入り口が基本1階である場合は下まで降りることになります。
・エレベーター停止時は階段使用
高層マンションの最上階に住んでいると、エレベーターが停止した場合、何十階もの階段の上り下りが発生することになります。
階段の上り下りは4階でもかなりきついです。
災害時のことを考えて「最上階に住みたくても諦める」という人も多くいるのです。
2-2. 高層階
続いて、マンションの高層階に住むメリットとデメリットをご紹介します。
・メリット
マンションの高層階は、最上階と同じように眺望の良さや見晴らしの良さがあります。
・見晴らしが良い
近隣の建物より高いマンションの場合、特に見晴らしの良さを味わうことが出来るでしょう。
・外からの侵入者の可能性が低い
高層階は1階に比べて、外からの侵入者が入る可能性が低いという防犯面での安心感があることも人気の背景にあります。
・デメリット
マンションの高層階に住むデメリットは、やはり災害時の避難経路です。
・エレベーター停止時の対応
エレベーター停止時に階段で高層階に上がることは、大変な労力を必要とします。
そのため、高齢者など体力に自信がない人がマンションの高層階に住むと、もしもの時に家に帰ることが出来ない可能性があります。
家族に高齢者や体力に自信がない人がいる場合は、マンションの高層階を希望しているのであれば、災害時のエレベーター対策をしっかり考えておく必要があります。
・家から出るのが面倒になる人も…
高層階に住むデメリットとして、家から出るのが億劫になるということもあります。
「マンションに住む多くの人は出不精になりがちだ」という統計があるのですが、マンションの高層階に行けば行くほどその考え方は強くなる傾向があります。
・地震の時、下より揺れる
マンションはその構造上、地震の時には下の階より上の階が揺れるようになっている建物が多いです。
そのため、マンションの高層階に行けば行くほど、地震の体感震度は強くなります。
2-3. 中層(2階以上)
続いて、マンションの中層(2階以上)に住むメリットとデメリットをご紹介します。
・メリット
マンションの中層(2階以上)は、構造的にも安心感があるというメリットがあります。
・分譲販売価格が安い
分譲マンションの場合、マンションの中層階(2階以上)は、販売価格が若干休めに設定されています。
高層階からの眺望にこだわらない人にとっては、出来るだけマンション購入費用を抑えることが出来ます。
・いざという時は階段もOK
地震などの災害時は、マンションのエレベーターは停止してしまうことが多いです。
すると、居室まではなんとか階段で上がっていかなくてはならないのです。
しかし、マンションの中層階(2階以上)であれば、いざ階段の上り下りをするとなった時にも階段使用が苦にならない高さなので安心です。
・デメリット
続いてマンションの中層階(2階以上)に住むデメリットをご紹介します。
・浸水する可能性がある
地震の時の津波は思わぬ高さまでやってくることがあります。
エリアによっては、海抜ゼロ区域にマンションが建っていることもあり、津波などの可能性があります。
2-4. 1階
続いて、マンションの1階に住むメリットとデメリットをご紹介します。
・メリット
マンションの1階に住むメリットとして、マンションなのに戸建て感覚で住むことが出来るという意見が多数あります。
マンションの利便性も味わいつつ、玄関ドアを開けるとすぐに外に出られるという戸建て感覚も味わうことが出来ます。
・デメリット
マンションの1階に住むデメリットは、災害時の対応が不安という意見が挙げられます。
・浸水する可能性
地震の津波、雨から川の氾濫が起きると、エリアによってはマンションの1階は浸水してしまう可能性があります。
マンションを決める際は、そのエリアが災害時に浸水していることはないかを調べておくと良いでしょう。
3. マンションの高層階に住むならこんな人におすすめ!
マンションの高層階は、「景観もインテリアの一つ」と思っている人におすすめです。
眺望を売りにしているマンションであれば、毎日美しい景色を見て過ごすことが出来るでしょう。
4. マンションの低層階に住むならこんな人におすすめ!
マンションの低層階は、子育て世代の人におすすめです。
子どもが走り回るたびに注意しなくてはいけないのは、親子でストレスが溜まってしまいます。
マンションの低層階、特に1階であれば、お子さんが好きな時に好きなように遊んでいいよと言ってあげることができますよね。
また、エレベーターが停止した時に、お子さん連れで階段を登るのは一苦労です。
子育て世代は、マンションの低層階に住むと近所の目を気にしなくて済むようになるでしょう。
5. まとめ
マンションに住むなら何階がおすすめかということを、様々な背景からご紹介しました。
快適なマンションライフを送るためにも、マンションで何階に住むかということは大切です。
「予算がたくさんあるから高層階に住む」という選択肢もありますが、自分のライフスタイルを見た時に、高層階が必ずしも自分に合った高さとは限りません。
まずは、マンションの階層ごとに違うそれぞれのメリットやデメリットを知っておきましょう。




