賃貸マンション備え付けのエアコンを修理・交換する方法

うだるような暑い日にエアコンが故障してしまったら、くつろぐことも安眠することもできません。

ほとんどの人が一刻も早く修理をして、快適な空間を取り戻したいと思うでしょう。

故障してしまったエアコンが自分で購入したものの場合には、購入した店舗などに問い合わせをして修理を依頼しましょう。

日常的に使用しているとは言え、賃貸マンションにもともとあったエアコンの場合にはどうしたらいいのでしょうか。

備え付けのエアコンの修理や交換をする時に、費用は誰が負担するのかが気になるポイントです。

猛暑の真っ只中、エアコンが故障してしまったときにも、あわてずに対処できるように注意事項などをまとめてありますので、参考にしてください。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で設備の整ったマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!快適設備やセキュリティ設備をチェックして理想の部屋探しを!

1. 賃貸マンションの備え付けエアコンを修理・交換する方法

少しでも早く修理を依頼したい思いが優先してしまい、大家さんや管理会社を通さずに、修理依頼を進めてしまう人がいるかもしれません。

備え付けのエアコンを修理する場合には、直接、修理の依頼をしないことが鉄則です。

たとえ、故障の原因があなたにあると思われる場合でも、まずはエアコンの持ち主である大家さんか管理会社に連絡をしましょう。

1-1. 大家負担で修理・交換できる場合

備え付けのエアコンを修理したときの代金や交換、新品の購入費は誰が支払うのか、高額な家電なだけに心配になりますね。

ドキドキしてしまうかもしれませんが、賃貸契約を交わしたときの取り決めが重要な役割を果たしますので、契約書を開いてみましょう。

賃貸契約書の中に、現在暮らしている物件内の設備がきちんと明記されています。

この欄にエアコンが記載されていれば、大家さんの持ち物です。

備え付けのエアコンが大家さんの所有物であり、乱暴な使い方や故意に壊したケースでなければ、大家さんが修理してくれる場合がほとんどです。

契約書に特約として、エアコンなどの設備が故障した時に借り主が修理費用を負担すると、書かれている場合もあります。

賃貸物件では契約書に書かれていることに、効力がありますので、このケースでは大家さんに修理代は請求できません。

まずは落ち着いて、契約書に書かれていることを隅々まで見てみましょう。

物件の設備に入っているのか、それとも以前に住んでいた人の『残置物』なのかによって、誰が修理費などを負担するのかが決まります。

物件の設備に記載されていれば、すぐに大家さんに連絡をして修理の依頼をしてみましょう。

時期によっては修理や交換までに数日かかることもありますので、エアコンの修理が終わるまで、扇風機やサーキュレーターなど臨時に貸してもらえる場合があります。

1-2. 自分(実費)で修理・交換が必要になる場合

賃貸契約書にエアコンが書かれている場合でも、1台と明記されているのに、物件内に2台ある時には、どちらかが残置物です。

大家さんの持ち物でないエアコンの修理代は、大家さんではなく借り主が支払うケースがほとんどです。

もしかしたら、一部負担してもらえる可能性もありますので、相談して見る価値はあります。

壊れてしまったエアコンが大家さんの持ち物なのかそれとも以前住んでいた人が残していったものなのかによって、修理費用を誰が負担することになるのかが大きく異なります。

そのため、入居時に契約書にしっかりと目を通して、ひとつひとつ書かれていることを確認しておくことで、思い違いやトラブルを避けられます。

エアコンが大家さんの所有物であっても、定期的にフィルターの掃除をしていないことが、故障の原因と思われる時には、借り主が修理代の一部を負担するケースもあります。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、賃貸物件の借り主には『善管注意義務』がありますので、大切に使うことを前提に使用する義務があります。

誰の持ち物であっても借りている部屋にあり使用している以上、最低限の掃除や管理をして使用することで、突然の不調や故障の確率を下げられます。

一般的に、エアコンの寿命は10~13年が目安です。

この期間よりも何年も早く故障してしまった場合には、善管注意義務を怠ったことになり、修理代を請求されるかもしれませんので、大切に使用しながら日頃からできる掃除やメンテナンスをしましょう。

エアコンは一般的な家電とは異なり、設置や修理には専門的な知識が求められます。

引越しの時などに、冷蔵庫や洗濯機の移動は引越し業者がサービスでしてもらえますし、小さな冷蔵庫なら自分たちで取り外しができますが、エアコンには特殊な技術が必要です。

そのため、エアコン内部の掃除を素人はできません。

私達ができることと言えば、フィルターの交換や本体、コンセントのから拭きなど、限られた部分です。

フィルターの交換や掃除を定期的にすることで、故障の原因を取り除き、電気代の節約にもつながります。

自動掃除機能がついているエアコンでも、ダストボックスにホコリが溜まっていきますので、取扱説明書を参考にしながら、お手入れをしていきましょう。

エアコンの掃除の目安ですが、毎日使う季節には2週間ごとが理想的です。

2. 賃貸マンションの備え付けエアコンを修理・交換する場合の注意点

エアコンなしでは解けてしまいそうな暑さの中、スイッチを入れても全く反応がないと、多くの人があわててしまうかと思います。

それでも本当に故障をしているのかどうか、落ち着いて確かめてみましょう。

まずはリモコンの電池が切れていないか、確認をしてみましょう。

フィルターにホコリが溜まっていたり、風で飛ばされてきた物が室外機をふさいでいることもあります。

ブレーカーが下がっている場合も、エアコンは作動しませんので、要チェックです。

どれも当てはまらない場合は、エアコン自体に問題がありますので、大家さんに連絡をします。

管理会社によっては、懇意にしている電気会社があったり、すでにエアコンの在庫を持っている場合もあります。

大家さんや管理会社に面倒をかけないようにと配慮したことが、裏目に出てしまうこともありますので、直接修理を依頼することは避けましょう。

すぐに修理に来てくれる場合もあれば、真夏で混み合う季節には数日待つこともあります。

またエアコンの修理や交換時には立ち会いを求められますので、業者とのスケジュール調整がうまくいかないと、思っている以上にエアコンなしの期間が長くなります。

3. まとめ

寒暖の差が激しい日が多く、真夏だけではなく年間を通してエアコンを使用している人もたくさんいます。

毎日使っていると、使えることが当たり前になってしまいますが、エアコンも機械ですので突然故障してしまうことがあります。

メンテナンスや掃除をしっかりすることで、未然に防げる故障もありますので、日頃から大切に使っていくことを心がけましょう。

エアコンの耐久年数は、通常使用で13.6年と言われていますが、メーカーによっては部品の最低保存期間が10年以内の場合もあります。

特に残置物として古いエアコンが物件についている時には、10年たってしまうと部品が交換できないことがありますので、注意が必要です。

極端に暑い日と寒い日が来ても、部屋の中を快適な温度にしてくれるエアコンはとても大切な家電です。

入居を決めるときもエアコンの所有者は誰なのか、購入してかららどのくらい過ぎているエアコンなのかをきちんと確認しましょう。

そして、毎日快適にすごすために、日頃のお手入れをこまめにしていくことをおすすめします。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で設備の整ったマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!快適設備やセキュリティ設備をチェックして理想の部屋探しを!