地球は温暖化が進み、夏は年々酷暑になっています。
そんな中、マンションに住むのであれば「夏に涼しい部屋に住みたい」と思う人も多いです。
マンションは、階数や部屋の位置によって、全く涼しさが変わってきます。
夏場に暑い部屋に住んでいると、ストレスがかかることはもちろん、冷房費のためにかなり電気代が上がってしまいます。
生活しやすい室温を考えた時、マンションは何階を選ぶと良いのでしょうか?
このページでわかること
1. マンションは何階が涼しい?
マンションは、何階が涼しいのでしょうか。
マンションでは最上階、高層階、低層階、角部屋、中部屋のそれぞれの部屋で、温度状況や暑さなどが全く変わってきます。
それぞれの部屋の特徴や温度変化、その部屋のメリットなど、実際に住んでいる人に聞き込みをしてまとめましたので、お部屋選びの参考になれば幸いです。
1-1. 最上階の場合
「マンションの最上階は、風通しが良いだろうから、きっと涼しいだろう」と思う人が多いですよね。
でも、「マンションの最上階は暑い」という噂を聞いたことがありませんか?
実はマンションの最上階に住んだ人の多くは、「最上階の部屋は、他の部屋より暑いし、1階下の部屋とは大違い」だと言います。
これは、天井である屋根部分が太陽の光をダイレクトに受け取るため、屋上のコンクリートの温度がどんどん上がり、室温も連動して上昇するからです。
マンションの屋根が太陽の熱で熱くなり、その熱が最上階の部屋に降りてきます。
この仕組みは一戸建ての家でも同じなので、1階より2階のほうが暑くなります。
その分、冬場は天井からの熱が入ってくるので、他の階よりも暖かいというメリットがあります。
特にマンション最上階の東南向きの角部屋などの場合、朝日の時点でかなり室温が上がります。
マンションは機密性に優れていることもあり、一度温まるとなかなか温度も下がりません。
冬は暖かく快適なのですが、夏場はかなり高温になることがあります。
また西日が入ってくる部屋だと、夏場は1日通して嫌な暑さを感じることになり、冷房も効きにくくなってしまうのです。
「昼間は仕事で家にいないから、室温が上昇しても大丈夫」という人もいるでしょうが、室温が上がりすぎた部屋は夜になってもなかなか涼しくなりません。
特にベッドの布団などは、布団干しをしていなくても布団がかなり温まってしまうために、夜寝付けないということも多々あります。
最上階に住む場合は、夏場の温度上昇についてしっかり対策を練ることが必要です。
場合によっては24時間エアコンを除湿運転しておくこともあるでしょう。
さらに、日中に何度か十分に換気をしたほうが良いでしょう。
こまめに部屋の換気をしてあげると、急な温度上昇を避けることが出来ます。
夏場は室内の温度上昇を避けるためにも、特に換気に気をつけましょう。
マンションの最上階で、窓が中途半端にしか開かない部屋もありますが、この場合部屋の温度が急上昇してしまうと、冷房を何時間かけても気温が下がりにくくなるというデメリットがあります。
マンションの最上階の部屋は、夏場にエアコンをつけないと、45度を越してしまうということはザラにあります。
お子さんだけのお留守番や、お年寄りが1人で過ごすことがある場合は、脱水や熱中症などの可能性が高くなりますので、必ず24時間エアコンをつけておくようにしましょう。
1-2. 高層階の場合
マンションの最上階ではなく高層階の場合、あまり外気の影響を受けることは少ないと言えます。
中でも、部屋の両側と上下を他の部屋から挟まれている中住戸であれば、天候による影響を受けにくくなります。
中住戸の部屋は、マンションの部屋選びの際も「風通しが悪いのではないか」、「若干暗いのではないか」、「窮屈さを感じるのではないか」など、いろいろな不具合を懸念されてしまいがちです。
中でも採光が悪いという理由からマンションの中住戸はなかなか売れずに残ってしまうことも多いようです。
しかし、上下左右の部屋が、外気温度を遮ってくれることもあり、夏は涼しい、冬は暖かいという快適室温をキープ出来るというメリットがあります。
1-3. 低層階の場合
マンションでは、低層階の部分がどうしても日当たりが良くないことが多いです。
特に1階部分は日当たりが悪くなりますが、マンションの周囲に高い建物があると、さらに日当たりが悪くなります。
また、マンションの周囲に建物が建っている場合は、1日の日照時間がさらに短くなってしまうこともあります。
そのため、夏は涼しいお部屋になるでしょうし、冬は底冷えするので寒さが厳しくなる傾向にあります。
また、マンションの1階部分は、夏場は涼しいのですが、その分冬場に底冷えするほどの寒さを感じることが多いです。
また、日照時間が短いことから、寒さ対策と同様に湿気対策が必須になります。
マンションの1階に住む人の中には、「温湿度計を常備して、除湿機をフル活用させている」という人もいます。
2. マンションの涼しさは部屋の位置でも違う
マンションの涼しさや室温は、部屋の位置によっても変わってきます。
角部屋と中部屋とでチェックしていきましょう。
2-1. 角部屋の場合
角部屋はいつの時代も大人気のお部屋ですよね。
そんな角部屋は人気ポイントとしては、隣室が1つだということから、たくさんのメリットがあります。
◆角部屋のメリット
- 騒音が少ない
- 落ち着きがある
- 開放感がある
- 採光状態、日当たりが良い
- ベランダ以外にも窓がある
- 窓の数が多いため、通気性が良い
上記のような理由から、角部屋は人気です。
中でも、角部屋は他の部屋に比べて、窓の数が多くなります。
そのため換気しやすく、通気性も良いので、急に室温が上昇しても温度調節がしやすくなっています。
しかし角部屋は、中部屋と部屋の断熱性で比較してみると、角部屋の方がはるかに劣ります。
角部屋ということは、外壁は外気に接していることになりますよね。
そのため、壁や窓を通して冷気や熱気が室内に入りやすくなるため、「冬場は寒く夏場は暑い」という非常に暮らしにくい環境になってしまうのです。
特に冬場は外壁側の窓に結露が発生しやすくなるため、窓枠にカビが発生しやすいのも角部屋ならではの悩みです。
2-2. 中部屋の場合
中部屋は角部屋に比べると人気がないのですが、室温が安定していて外気の影響を受けにくいです。
◆中部屋のメリット
- 両隣、上下に囲まれているので、外気温に左右されず、冷暖房費用を節約出来る
- 窓が少ないので、家具を配置しやすい
- 分譲マンションの場合、販売価格が若干安いし、賃貸マンションの場合は家賃が低めに設定されていることもある
- 窓に結露がつきにくい
中部屋は夏場にも外気温の影響を受けにくいことから、涼しい住み心地の良い部屋であることが多いです。
中部屋は角部屋に比べると窓の数は少なくなるのですが、その分外気と接触する面積が少なくなります。
そのため、酷暑の時でも空調で調節出来ますし、冷房費も角部屋に比べるとはるかに抑えることが出来ます。
3. まとめ:一見涼しそうな高層階(最上階)には注意!
マンションで住む部屋を決める場合、何階が涼しいのかということについて、それぞれの部屋ごとに詳しく説明しました。
分譲マンションの場合、高層階に行けば行くほど販売価格も上がります。
特に最上階は、眺望も良く開放感があるため人気が高いのですが、屋根の部分がダイレクトに太陽光を浴びて温度が高くなってしまうことから、最上階の部屋全体が暑くなってしまうということがわかりました。
室温が高くなるということは、その分冷房費用もかさんでしまいます。
暑いのが苦手な人、電気代を節約したい人は、マンションのお部屋選びで最上階を避けた方が良いでしょう。




