高いマンションに住んでいると、下の階に比べ虫を見ることが少ないのは日常的に感じることができます。
しかし、マンションの8階という高さでもゴキブリが出現してしまうことはあります。
なぜ、こんな高さの部屋にゴキブリが出てしまうのでしょうか。ゴキブリの侵入経路とその対策について考えてみたいと思います。
おすすめ賃貸マンション情報
このページでわかること
1. マンション8階でもゴキブリは出る!侵入経路とは?
マンションの高い階に住んでいると油断してしまいますが、マンションの8階でもゴキブリは出ます。
「そんな高さまで飛べるの?」という疑問を持った人にお応えしますと、ゴキブリの飛べる高さは実は高くありません。
せいぜい2階までの高さくらいが限界です。
では、ゴキブリはどのような侵入経路でマンションの8階にたどり着いてしまうのでしょうか。
大きくゴキブリの侵入経路を分類すると2つに分けることができます。その2つについてみていきましょう。
1-1. <ゴキブリがマンションに侵入する>
ゴキブリが住み心地や、食べ物を求めてマンションに侵入しようとする場合に、もっとも重要な侵入経路は「ベランダの排水管」です。
この排水管はマンションの屋上から地面までをつないでいるために、どんな上層にある部屋でも油断はできないという事になってしまいます。
1-2. <人がゴキブリを知らないうちに招いてしまう>
気づかないうちに、人がゴキブリをマンションの8階まで招いてしまうということがあります。
それは、ゴキブリの成虫ではなく、卵や幼虫を人が運んでしまうことで起こってしまうのです。
例えば宅配の段ボールに紛れてしまう、ガーデニング用品などにゴキブリの卵が植え付けられていた、などのケースです。
このような侵入経路を経てゴキブリはマンションの8階にたどり着いてしまう可能性があります。
そのため、高層マンションに住んでいてもゴキブリを目撃してしまうことがあるのです。
では、具体的にはどのような対策が効果的なのでしょうか。考えてみたいと思います。
2. マンションの8階でもご用心!おすすめゴキブリ対策4選
ゴキブリ対策としては、予防と駆除する方法に分類することができます。
今回は予防策を2つ、駆除の方法を2つの合計4つを対策方法として取り上げていきます。
2-1. 【予防1 侵入経路を塞ぐ】
前述したように、マンションに侵入するゴキブリの侵入経路として「マンションの排水管」ということがわかりました。
では、ここから侵入するルートを塞いでしまいましょう。
具体的には排水管にネットをかけてしまうのが原始的ですが最も効果のある方法です。
マンションによって排水管部分は「マンションの共用部分」になってしまうこともあるため、管理組合や大家さんに確認するのが確実です。
また、ゴキブリは「暗く」「暖かく」「湿気が多い」環境に棲みつく傾向にあります。
そのため、マンションのボイラー室やガス配管などの共用部などはそのすべての条件が当てはまる場所であり、ゴキブリが最も好む環境にあります。
そのため、マンションの居室だけでなく共用部に対策をすべきなのです。
住居者が個人的に共用部に手を出すわけにはいきませんので、マンション組合などにまずは相談してみるのがいいかもしれません。
2-2. 【予防2 清潔な環境を保つ】
ゴキブリを予防する方法は、何もそんなに難しい話ではありません。
誰でも普段から気を付ければそれが予防となることがいくつもあります。
<ゴキブリの基本的な予防方法>
- キッチンを清潔にする
- 食べ残しなどをそのまま放置しない
- お皿を使ったらすぐに洗う
- 水回りの水分をしっかり拭き取る
- 部屋の換気をまめに行う
- タンス、押し入れなどに防虫剤を入れる
わかりやすく整理すると、「部屋の掃除をこまめに行い清潔な環境を保つこと」ということになります。
ゴキブリの好む「暗く」「暖かく」「湿気が多い」場所をつくらないことが実は単純なようで最も効果的な予防になるのです。
また、ゴキブリはハーブやハッカのにおいを嫌うことがわかっています。
そのため、玄関やベランダなどにそういった香りを散布する、ガーデニングすることでゴキブリの予防につながります。
まずは、ゴキブリが好む環境を排除することです。
2-3. 【駆除1 ホウ酸団子を使う】
予防をしてしまっても、部屋などにゴキブリが出てしまった場合にはより積極的に行動しなければなりません。
では駆除する方法を考えていきましょう。
昔からゴキブリを駆除する方法として「ホウ酸団子」の罠を仕掛けるというものがあります。
実はゴキブリには視覚がほとんどなく、明暗程度しか判断ができないとされています。
エサの場所までたどり着くことができるのはその嗅覚が非常に優れているためです。
この敏感な嗅覚を利用した罠がホウ酸団子です。
これは、ゴキブリの好物である玉ねぎやジャガイモなどをエサにしてその中にホウ酸を混ぜたもので、ゴキブリはホウ酸により脱水症状を起こし死滅させるという仕組みです。
即効性がなく、その効果が出るのは半日以上かかるのですがその遅さにより、ゴキブリのグループ全体にその危険性を知らしめる効果があるのです。
従って、ホウ酸団子の効果は食べたゴキブリ1匹にしかないのですが、そのゴキブリのグループにも「この棲み処は危険だから移動しよう」という決断をさせる効果があるのです。
また、ホウ酸団子にも濃度の高いものが市販されていますが、濃度の高いものだとホウ酸団子を食べたゴキブリの死骸やフンを食べたゴキブリをも脱水症状を起こさせることができます。
非常に効果が期待できるホウ酸団子ですが、ペットや子どもが誤って口にしないように注意しましょう。
2-4. 【駆除2 専門業者に依頼する】
ゴキブリの駆除の仕方は様々ですが、ホウ酸団子などを使う方法の場合には一定の期間が必要になります。
そのため、即効性のある効果を期待したい場合には人の手を借りるのも手段としてはあります。
ゴキブリが大の苦手で、見るのも想像するのも怖く精神的に大きな負担や苦痛となってしまう人もいます。
そういった人であれば、専門業者に依頼してプロに任せると良いかもしれません。
業者によってもその駆除方法は様々ですが、専門業者であるためその効果の期待値は非常に高いでしょう。
徹底的な調査と駆除を実践してくれるため、「まだ部屋にいるかもしれない」という見えない恐怖から解放させてくれます。
特に人を招いてパーティーなどをすることが好きなマンション住居者には良い手段だといえるでしょう。
3. まとめ
さて、今回はマンション8階でのゴキブリ対策について考えてきましたがいかがでしたでしょうか。
最後にまとめてみたいと思います。
- マンションの8階でもベランダの排水管からゴキブリが侵入する可能性がある
- 宅配の荷物やガーデニング用品などにゴキブリの卵が付着していることもある
- 予防として「マンションの排水管」にネットをかけて侵入を防ぐ
- ゴキブリの予防として最も効果的なのは、清潔な環境を保つこと
- ゴキブリの駆除方法としてはホウ酸団子が効果的
- 自分でゴキブリの駆除ができない場合には専門業者に依頼するのも手
マンションの8階であってもゴキブリを見てしまうことがあるかもしれません。
ですが普段からの予防策をしっかり行っていれば快適な生活を送ることができます。意識して実践するようにしましょう。




