4LDKのマンションの購入となると、頭金や住宅ローンのことなど頭の痛いことも出てきます。
そんな時にもしも親から「同居」を条件に資金の援助をしても良いという申し出があったなら、あなたはどんな判断をしますか?
実はマンションの4LDKの場合、戸建て住宅で親と同居よりも難しい問題があります。
だからこそ、同居を受け入れる前にきちんとチェックしておくべきことがあるのです。
今回はマンションで親との同居を考えているあなたのために、「同居のメリット・デメリット」だけでなく「同居時の部屋の使い方」なども紹介します。
このページでわかること
1. 4LDKのマンションに親と同居できる?
4LDKの間取りでも、マンションの場合はキッチンもダイニングルームも親と共有することになります。
もちろん夫婦だけのプライベートルームや子供の部屋も確保できますが、メインルームや水回りは共有ですから親と過ごす時間もかなり増えます。
そのため親との同居に関しては、賛成意見と反対意見にはっきりと分かれます。
実際にどんな意見があるのか、それぞれの意見を紹介してみましょう。
1-1. 旦那の両親と同居の場合、嫁姑問題に巻き込まれる
マンションでの同居となると、共有スペースを中心に各部屋が配置される間取りになっています。
キッチンもお風呂もトイレも共有となりますので、家事の面では旦那側の母親が主導権を握ります。
「旦那様のお義母さんなのだから仲良くしなければ…」という気持ちはわかりますが、生活を共にするということは誰かが家の中の主導権を握る必要があります。
この主導権をだれが取るのかが問題になるのですが、資金の援助を受けるのであれば流れから考えると相手側の親に主導権は移ります。
ですからマンションでの親との同居は「反対意見」が多いです。
1-2. 嫁親との同居ならそれほど問題はないかも…?
親との同居では姑との関係が問題になるのですが、嫁親との同居の場合は最初からこの問題がクリアになっていることがほとんどです。
そのため「特に大きな問題なく同居が出来る」という意見もあります。
1-3. 家の主導権が若夫婦側にあるなら問題なし
住宅ローンや頭金など資金面の責任を若夫婦側が受け持つというのであれば、家の主導権は若夫婦側になります。
この場合の親夫婦は「若夫婦の家に間借りする」ということになりますので、親夫婦は「若夫婦の意見を尊重する」という立場をとります。
このような条件であれば、マンションで親と同居でもうまくいきます。
1-4. 結婚5年未満の同居は反対
4LDKで夫婦それぞれの部屋があるとはいえ、マンションの場合はドアを閉めても部屋の物音は響きます。
自分の親であれば気にしない物音も、結婚相手の親となればそうはいきません。
そのため、「せっかくプライベートルームがあっても親に気を使って窮屈な思いをする」という意見が多く見られます。
2. 4LDKマンションに親と同居するメリット
2-1. 資金の援助が期待できる
若い夫婦にとって4LDKのマンションを購入するとなれば、最も不安になるのが資金面です。
マンションを購入するとなれば、「購入時にかかる費用」だけでなく「購入後にかかる費用」も考える必要があります。
購入時にかかる費用で負担となるのが頭金ですが、頭金の相場は「物件価格の1~2割」といわれています。
もちろん頭金がなくてもマンションを購入することはできますが、この場合は「購入後にかかる費用」の負担が大きくなります。
住宅ローンの借入額も増えますので、月々の返済額が増えます。
ですから頭金だけでも親から援助してもらえれば、毎月の負担はグッと下がります。
同居の苦労はあっても、お金の面で毎月苦労をする心配がないということは同居の大きなメリットといえます。
2-2. 将来同居を考えているなら早いうちがいい
「今は別居していても、いつかは親と同居」というのであれば、金銭的にも精神的にも負担の少ないうちに同居を進めるというのも一つの方法です。
親が元気なうちであれば問題がありませんが、高齢になって介護が必要になってからの同居となると若い世代の負担が一気に増えます。
自分の家族の面倒だけでなく親の面倒まですべて一手に引き受けなければならなくなりますから、かなり厳しい状況に追い込まれてしまいます。
そんな苦労をある日突然押し付けられることになるよりも、少しずつ環境を整えて来るべき時に備えることは決して無駄なことではありません。
3. 4LDKマンションに親と同居するデメリット
3-1. 水回りがすべて共有になる
2階建ての戸建て・二世帯住宅であれば、フロア毎に水回りを配置するということもできます。
ところがマンションとなれば、キッチンはもちろんですがトイレやお風呂もすべて共有です。
世代が違えば食事の好みも異なるでしょうし、生活のリズムも親夫婦と若夫婦では違ってくるでしょう。
さらに「親夫婦も2人とも日中は仕事をしている」というのであればよいですが、ほとんどの場合は「仕事は退職・日中はほぼ家」となるのでは?
こうなると水回りの主導権は親側が握りますから、同居する若夫婦はかなり窮屈な思いをします。
しかも共有スペースであるダイニングを親夫婦にほぼ1日中占領された状態では、若夫婦がゆっくりと夫婦だけの時間を過ごすことは難しいでしょう。
3-1. 友人やご近所さんを気軽に家に招待できない
友人やご近所さんと家族ぐるみの付き合いをするにしても、親が同居の場合、気軽に家に招待するということは難しいでしょう。
若夫婦は日中仕事に出かけて家を空けることが多いでしょうから、親夫婦が日中自宅に友人や知人を招待することに特に問題はありません。
でもその逆となると、親夫婦に気を使ってしまいなかなか難しいのでは?
さらに配偶者の親と同居するのであれば、自分の親や親戚を自宅に招く・泊まらせるということも難しくなるでしょう。
4. 4LDKマンションに親と同居する場合の間取りや部屋の使い方
水回りを共有する4LDKマンションでの親と同居は、親夫婦の部屋と若夫婦の部屋だけでなく、将来は子供の部屋も必要になります。
ですから4部屋あったとしても、スッキリと2ルームずつに分けるというわけにはいかなくなります。
さらに親夫婦に介護が必要になると、介護をするためのスペースが必要になります。
ですから親と同居をするにしても、時間の経過とともに暮らし方も変えていく必要があることは理解しておく必要があります。
4-1. 親夫婦の寝室と若夫婦の寝室は離す
マンションの場合、お隣同士の家であっても音には気を付けて暮らすのが常識です。
ですから同じ家の中であれば、なおさら音には気を付けなければ同居は不可能です。
夫婦生活をしない前提で同居を考えるということではないでしょうから、それぞれの寝室だけはきちんと離れた場所に配置するのが基本です。
4-2. 子供部屋は最初から確保
今子供がいなかったとしても将来子供が欲しいと思っているのであれば、初めから子供部屋を確保しておくのがおすすめです。
狭い部屋から広い部屋に移るのであれば特に問題はありませんが、広い部屋から狭い部屋に移動となるとかなりのストレスになります。
ストレスもたまってくると、たとえ家族であったとしても人間関係に悪影響が出てきます。
そうならないためにも、同居を始める段階で子供部屋をきちんと確保しておきます。
子供部屋が必要になるまでは、夫用の書斎ルームにしたりシーズンもののかさばる荷物を一時的に保管する物置部屋にしておくとよいでしょう。
荷物の移動が必要になった場合も、「レンタル倉庫を利用する」「荷物を処分する」などの方法があるので安心ですよ。
ダイニングルームに面した部屋を親の寝室にする
一日の大半を家で過ごす親のメインルームは、ダイニングルームとセットで考えるのがおすすめです。
これだと生活上の動線がコンパクトになるので、無理なく親と子供のプライベート空間を分けることが出来ます。
5. 4LDKマンションに親と同居する場合の注意点まとめ
4LDKマンションだからといって、親と同居することが出来ないということはありません。
ただし水回りに関しては全て共有ですので、家族間の人間関係が良好であることはとても大切なことです。
少しでも同居に不安がある場合は、段階的に同居を進めていくということも大切です。
無理をせずに少しずつ環境を整えていくことも、マンションでの親との同居においては大切なポイントになります。




