賃貸を契約する際には様々は保険への加入が求められますが、そんな中でも火災保険は入っておく必要があるのかと悩まれるかもしれません。
また賃貸であれば保険を自分で選ぶことができないと思われるかもしれませんが、実は自分で保険を選んで好きな火災保険に入ることが可能です!
今回はそんな賃貸契約をする際に火災保険はどのような役割を担っているのか?
さらに大手保険会社を中心に人気の高い火災保険についてご紹介していこうと思います!
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 【賃貸の火災保険】火災保険の役割は?
賃貸に住まれている方であれば誰しもが火災保険への加入を求められます。
長く住んでいる人であってもどうして火災保険に入っているのかまで詳しく理解している方は少ないのが現実です。
火災保険というと、自分の家から火を出して火災を発生させてしまい、賃貸ですので部屋や建物に影響してしまった時のための保険という認識があるかもしれません。
ですが民法の失火責任法という法律で、失火者に重大な過失がない場合は火災の火元だとしても大家さんに対して建物の建て替え費用などの損害賠償を行う必要はありません!
失火者にとっては有利な法律ではあるものの、隣の家や近隣宅が火元となり自分の自宅に損傷があった場合に弁償させるということもできなくなります。
そんな事態になった際に補償をしてくれるのが火災保険というわけです。
賃貸では法律で、退去時には火災などの被害から元の状態に原状回復することが義務付けられています。
万が一それができない場合には損害賠償を行う必要があるわけです。
こういった点から賃貸者が火災保険を加入する目的としては、万が一火災になってしまった時の原状回復と隣室や近隣の住宅火災によって家財が被害にあった際に回復することです。
それぞれの理由について見ていきましょう。
1-1. 原状回復義務を果たすため
先ほどにも少し出てきたように自分が住んでいる賃貸で火災があった際に、民法の失火責任法では火災を起こしてしまった人に重大な過失がない限りは損害賠償を行う必要がありません。
ですが賃貸ですと、退去する際に賃貸借契約によって元々の状態に戻す原状回復義務があります。
損害賠償を行わなくとも、修繕費が必要となってくるため、その負担を少なくするために火災保険の加入が必要となるわけです。
賃貸住宅向けの火災保険に入っているとそのような問題を全て解決してくれます。
1-2. 家財の被害を補償するため
火災保険には建物と家財との2つの点で補償が存在しています。
賃貸住宅を借りる際には、建物は大家さんの所有物であるため借り主が契約するべき保険は家財を補償する方です。
万が一火災を起こしてしまった場合や、近隣宅から火がうつってしまった場合などに家具や家電といった家財が被害を受けた際には、火災保険によって補償を受けることができます。
自分の家財を守るためにも、火災保険は必ず入っておくべきものです。
火災保険はこのような2つの役割を持っています。
そんな火災保険の補償の範囲としては、建物と家財との被害に対応しています。
建物の被害の範囲としては、自分の部屋以外の共有部分や他人の部屋、家財が対象となります。
そして家財というのは、テレビや冷蔵庫などの家電類やテーブルやタンスなどの家具、生活雑貨類や洋服がその範囲です。
そして火災保険といえば家事のみのイメージをお持ちかもしれませんが、実は火災保険の範囲とは火災と災害との2つに及んでいることをご存知でしょうか?
例えば落雷により家電が壊れてしまった場合や、台風による洪水で床上浸水をした場合などの様々な自然災害も含まれています。
そのため家財の被害だけでなく水漏れにも関係しているわけです。
2. 【賃貸の火災保険】自分で選ぶことも可能!
賃貸住宅の火災保険としては、大家さんが火災保険に加入して自動的に契約するというイメージがあるかもしれません。
ですが火災保険は自分で選んで、好きな条件のものに加入することが可能です。
そもそも賃貸住宅を借りる際には、不動産会社によって火災保険の加入を提示されるため必ず入らなければいけません。
賃貸の契約となると様々な手続きが必要となりますが、そんな中でも不動産会社が火災保険を契約してくれるとかなり楽でしょう。
ですが月々の保険料や補償内容で自分の納得のいくものを選びたいという方には、自分で選ぶことがオススメです。
不動産会社の加入している火災保険は大手の保険会社のものが多いため、小さな物件であっても加入するのに2万円以上の場合が多く初めての賃貸の方であれば負担に感じてしまうでしょう。
自分で選ばなければいけないという点では少し面倒に思う方もいるかもしれませんが、その分自分で選んでおけば身の丈にあった保険を選ぶことができ、さらにいざという時に補償内容を把握しているので安心でしょう。
そういうわけで、これから自分で賃貸住宅用の火災保険を選ぶという場合に是非参考にしたい大手を中心としたオススメの火災保険をご紹介していきましょう!
3. 【賃貸の火災保険】おすすめしたい! 大手9社の商品
具体的な火災保険について見て行く前に、賃貸の火災保険においてチェックしておきたい特約を2つ挙げていきます。
- 個人賠償責任補償特約…日常生活で他人に損害を与えさせたり、怪我をさせたりしてしまった時の補償です。
- 借家人賠償責任補償特約…火災などの自然災害で部屋に損害を与えてしまい、貸主に対して損害賠償を行った際に受けられる補償です。
これら2つの保証は賃貸の火災保険に関してもチェックしておきたい事項でもあります。
そんなことも踏まえて、賃貸の火災保険の中でも全国的に有名な大手保険会社9社の商品をそれぞれ見ていきましょう。
3-1. 東京海上日動
東京海上日動は日本国内でも最大手の損害保険会社です。
火災保険以外にも自動車保険や傷害保険などといった様々な商品を提供しています。
最大手ということもあり高いブランド力と、被害にあった際の対応力に定評があるため火災保険においても人気を集めています。
そんな東京海上日動が提供している火災保険は、「トータルアシスト住まいの保険」です。
特約を自由に設定することができ、賃貸において必要になるであろう個人賠償責任補償特約や借家人賠償責任保証特約もつけることできます。
ここまでは他社の火災保険にもよくある定番の補償ですが、東京海上日動ならではの補償としては4つのオプションもあります。
◆無料補償
- 事故防止アシスト…安全運転に役立つ情報や防災、防犯の情報をインターネットのサイト上で提供
- メディカルアシスト…24時間緊急医療相談に電話で対応しており、夜間や休日に開いている病院の紹介などを行ってくれるサービスです。
◆特約(オプション)
- 緊急時助かるアシスト…鍵のトラブルや水まわりのトラブルなどに対応してくれるサービス
- 住まいの選べるアシスト…火災、落雷、爆発事故、盗難などの事故後の再発防止策としてお好みの補償メニューを選ぶことができます。
例:防犯カメラの設置、家庭用スプリンクラーの設置など
このようなオプションももちろん便利ではあるものの、個人賠償責任補償特約などを自動車保険で付けてしまうなど火災保険と重複してしまう場合があります。
そういった重複により損してしまわないように東京海上日動では、生命保険や自動車保険なども全てまとめて加入することで無駄を防いでくれます。
また補償漏れも防ぐことできるので、190万人もの契約数のある人気のサービスです。
3-2. 三井住友海上
国内3大損保の1つである三井住友海上は、やはり大手の会社であるためブランド力もあり信頼性が高いので人気の会社でもあります。賃貸用の火災保険としては、「リビングFIT」という商品です。
家財の補償はもちろんのこと、大家さんや第三者に向けた補償も充実しています。具体的な特徴としては以下のようなものが挙げられます。
◆大家さんや同居人への補償
自宅が被害にあってしまった場合の大家さんや第三者への損害賠償責任や日常生活における賠償責任も保証してくれます。
例えば浴槽のお湯を溢れさせてしまい浸水してしまい他の家に迷惑をかけてしまった際にも、補償が受けられるというわけです。
そして同居人の方への家財の補償サービスも充実しています。
賃貸専用の火災保険ですので、本当に役立つサービスが多いという点は大変嬉しいですね。
3-3. 損保ジャパン日本興亜
国内の3大メガ損保にも含まれている損保ジャパン日本興亜は、代理店を含めて見てもスタッフの質が高いというサービス面で人気の会社です。
代理店自体も個人で経営することができないため、本社で実績を積んでいる経験豊富なスタッフの方が保険の相談に乗ってくれます。
そんな損保ジャパン日本興亜の火災保険は「THE 家財の保険」という名称で、賃貸住宅内収容家財一式を対象としています。
借りている家が火災になってしまい大家さんへ損害賠償が発生してしまった場合でも、充実した補償を受けることができます。
◆同居人も加入者も家財の損害を補償!
自宅に空き巣が入ってしまった場合や水漏れなどで浸水してしまった時などの家財の損害をしっかり補償してくれます。
さらに加入者のみならず同居人の方も保険証券記載の借用戸室に収容されている家財も合わせて補償が適用されます。
さらに災害などで被害にあった家具などを買い替える際にも必要な金額の範囲内で自由に保険金額を設定することも可能です。
自分のできる範囲内で決められるというのは嬉しいポイントですね。
3-4. 富士火災
国内の老舗代理店としても知られている富士火災は2018年にAIG損害保険会社へ吸収され名前を変えました。
AIGグループはアメリカを拠点に活躍している会社で、顧客数88,000人以上の世界的に有名な保険会社です。
そんな富士火災な賃貸向けの火災保険は「ライフパートナーα」です。
このプランでは、大家さんへの損害賠償補償や家財の補償などの火災保険での定番補償がしっかりとついています。
さらに貸主さんへの損害賠償事故や日常生活において損害賠償が必要なった際には示談交渉をサポートしてくれるので、もしもの時に安心して富士火災に任せることができます。
賃貸で暮らしていくにあたって、火災事故以外の日常生活のことまでサポートしてくれるという点で特に優れている保険でしょう。
3-5. あいおいニッセイ同和損保
あいおいニッセイ同和損保の賃貸向けの火災保険としては、「タフ・住まいの保険」という商品があります。
充実した補償と高いサービスで何かあった時に建物と家財をしっかり守ってくれます。損害保険の保証は、その被害状況に応じてベーシックプラン、ワイドプラン、エコノミーブランドの3種類から選ぶことが可能です。
この保険には以下のような特徴があります。
◆補償の充実さ
建物や家財を中心に火災などの災害によって被害を受けてしまった場合や、盗難、破損などの事故にもしっかりと対応してくれます。
基本的には火災などの自然災害が補償の中心ではあるものの、ワイドプランであればこのように盗難や破損、汚損などの不慮の事故でも家財をしっかり守ってくれます。
◆スピーディーな対応
家財に関して何か困ったことがあった際には、専用のダイヤルで相談することが可能です。
何かあった時にはスピーディに対応してくれるため安心して任せることができるでしょう。
そのほかにも環境保護に取り組んでいるため、明細書をweb上で閲覧することができます。
見たい時にすぐ見られるので、補償内容だけでなく利便性にも優れています。
3-6. AIU保険
AIU保険では「リビングサポート保険」という商品が賃貸向けの火災保険に当たります。
大切な家具や家電などの家財を補償してくれる様々な制度が付いています。
例えば万が一家財に被害を受けてしまった場合に、契約金額を上限として新たに同等のものを購入する際に補償してくれる新価実損払方式。
そして大家さんや第三者に対しての賠償責任を補償する損害賠償責任を補償してくれます。
さらに補償は加入者のみならず同居者の家財であっても可能で、家族関係になくてもルームシェアリングをしている場合や婚姻関係にない場合でも補償範囲内です。
そして万が一引っ越す場合には、その引越している間も家財は保証期間内となるため引越しによる事故の際でも安心です。
3-7. 日新火災
日新火災では賃貸住宅で暮らしていくにあたって必要な保証が付いている「お部屋を借りるときの保険」が火災保険にあたります。
後ほどに紹介しますが、賃貸向けの火災保険ではランキング3位以内に入るなど特に人気の高い保険です。
お部屋を借りる時の保険では保険としては初のグッドデザイン賞も受賞しています!
基本的な賃貸用の火災保険として必要な家財の被害に対してしっかり補償してくれるのですが、保険料が安いという点で特に人気を集めています。
インターネットでのお申し込みとなるためリーズナブルに価格を設定することができ、家財の損害に対する補償額に応じて年間4,000〜13,000円の保険料が必要です。
そして保険料以外で嬉しいポイントとしても、賃貸住宅間で引っ越しするという場合でもその引越し先にも保険を継続することができます。
日本中どこでも同じ保険料で暮らしていくことができるわけです。
このような住所変更や万が一解約する際にもインターネット1つで簡単にできますので、お気軽に入りやすい保険という点で人気を集めているのでしょうね。
3-8. 朝日火災
朝日火災は名称を変えて現在は楽天火災となったため、最近特に注目を集めている保険会社です。
そんな朝日火災の賃貸住宅向けの家財総合保険として「セーフティ家財」というものがあります。
火災はもちろん、落雷や水害などの全ては自然災害に対して補償を受けられるという点はもちろんのこと、個人賠償責任補償特約や借家人賠償責任補償特約を受けることが可能です。そして風災や盗難などによって借りている住まいに被害を受けてしまった場合も、修理費用補償特約によって補償をしっかり受けることが可能です。
メリットとしては自由に設計を組むことができるので、自分にとって本当に欲しい補償のみを受けることができる点でしょう。
事故負担額もしっかり払える価格に設定することができますので、保険料の節約にもなります。
さらに保険料が比較的他社と比べて安いというメリットもあります。
自分で水災補償や災害時諸費用などを外してカスタマイズすることで、さらにやすくすることが可能になるわけです。
安い保険料ながらも、個人賠償責任補償特約の内容も充実しており、個人賠償の支払い限度はなんと国内であれば無制限に設定されています。
朝日火災から楽天火災へと会社を大きくしたことで、さらに保険内容に関してもパワーアップしました。
3-9. セコム損保
国内最大手のセキュリティー会社でもあるセコムが運営母体である保険会社です。
やはりセコムが大手であるため信頼性がある他、後発組であるために保険料が安いという点で高い評価を受けています。
そんなセコム保険の賃貸用の火災保険は「セコム安心マイホーム保険」です。
以下のような特徴があります。
◆特約やプランを自由にカスタマイズすることができる
基本の補償をワイドプラン、ベーシックプラン、スリムプランといった3つの中から選ぶことができます。
そして特約も自由に選ぶことができるため、自分にとって本当に必要なものだけをカスタマイズすることができるわけです。
◆基本補償に免責金額を設定できる
基本補償に、万が一事故が発生してしまった時の災害に対して免責金額を設定することができます。
そのため保険料を抑えることができるというメリットがあります。
4. 【賃貸の火災保険】こちらもおすすめ! 人気ランキング
ここまでで大手保険会社を中心に賃貸向けの火災保険に関してどのような特徴があるのかご紹介していきました。
そんな大手保険会社の商品も含めて特に人気の高いものをランキング形式にしてみると、以下のような結果になります。
1. 日新火災 お部屋を借りる時の保険
2. 三井住友海上 リビングFIT
3. ジェイアイ損害火災 くらし安心総合保険
日新火災と三井住友海上とは先ほども出てきました。
ですが3位にランクインしているジェイアイ損害火災とはどのような制度があるのでしょうか。
◆ジェイアイ損害火災
賃貸向けの火災保険としては「くらし安心総合保険(リビングサポート保険)」というものがあります。
こちらは賃貸専用であり、地震保険がセットになっている商品です。
そのため火災や自然災害による家財の被害はもちろんのこと、最近特に注目されてきている地震保険も付いているため地震で家具が破壊されてしまった場合でも安心して補償を受けることができます。
そのほかにも大家さんに対する損害賠償責任への補償や個人賠償責任の補償もしっかり対応してくれます。
5. まとめ
今回は賃貸住宅で暮らしていくにあたって是非つけておきたい火災保険に関してご紹介しました。
火災保険といってもそのほかの自然災害や、盗難、破損などのトラブルまで幅広く対応しているということがわかりました。
さらにオプションなどを自由に選べる保険会社もあるため、地震保険など自分にとって必要なものをさらに付け足したり、減らしたりして保険料の調整をすることも可能です。
今回ご紹介したような大手保険会社であれば、特に補償を充実していますので是非自分にあった火災保険を見つけてみてください。




