家賃5万円に1人暮らしは高い?安い?必要な年収やおすすめの間取りとは?

賃貸マンションやアパートの1人暮らしと、実家暮らしの生活費では全く違います。

1人暮らしになれば、家賃の他にも光熱費や生活費、食費などが毎月かかってきます。

もちろん節約できる費用もありますが、家賃はあらかじめ契約した金額を毎月払い続けなければ住むことはできません。

では「家賃5万円」の場合は、年収がいくらだと「高い」「安い」と感じるのでしょう?

今回は、家賃5万円の賃貸に住むために必要な年収や、家賃5万円のおすすめの間取りをご紹介します。

1. 家賃5万円は1人暮らしには高い?安い?

賃貸マンション・アパートに住むためには、家主(大家さん)とあなたが賃貸契約を結ぶ必要があります。

最近は家主さんと借主が直接契約をするのではなく、賃貸住宅を管理する不動産会社と借主が契約書を交わします。

ただ契約書にサインをする前に、必ず支払わなければいけないお金があります。

それが「初期費用」です。

初期費用には、前家賃以外にも様々な項目があります。

ただ、それぞれの項目の支払金額を計算するときに基準になるのが「家賃5万円」です。

・家賃5万円の初期費用の内訳と目安

家賃5万円の賃貸マンション・アパートに契約するためには、家賃をベースに計算された初期費用の支払いを済ませる必要があります。

初期費用といっても、様々な項目があります。

主な内訳としては「敷金」「礼金」「前家賃」「管理費・共益費」「仲介手数料」「火災保険料」があります。

敷金と礼金の目安は、それぞれ家賃の0~2か月分です。

敷金は「預り金」、礼金は「謝礼金」としてどちらも家主(大家さん)に支払うものです。

預り金という意味がある敷金は、退去するときに返ってきますが、礼金はお礼の意味で支払うため、返ってくることはありません。

管理費・共益費は、建物の維持管理や賃貸住宅の運営に使われるお金です。

賃貸マンションであれば5000円前が目安ですが、築年数の古いマンションやアパートの場合は3000~5000円が目安です。

こちらは家賃と同じく毎月支払うものなので、前家賃とセットにして契約時に支払います。

仲介手数料は、物件の仲介や管理をしている不動産会社に支払います。

相場は「家賃1か月分+消費税」なので、家賃5万円の場合は5万4000円です。

火災保険は、あなたが原因で火事を起こしてしまった時に損害を賠償するための保険です。

最近では、火災保険に加入することが条件となっているケースがほとんどなので、こちらも初期費用として考えます。

賃貸住宅の火災保険は、不動産会社が紹介する火災保険に加入することが一般的です。

契約期間は原則2年間で、保険料は1.5~2万円が相場です。

さらに鍵を交換するのであれば、その費用は借主であるあなたが支払います。

こちらも引渡しまでに交換工事を行うので、初期費用として支払います。

ちなみに一般的な鍵の場合、交換費用は1.5万円~2万円が相場です。

これらをすべて合わせたものが、家賃5万円で契約時に支払う「初期費用」となります。

項目 金額
敷金 0~100,000万円
礼金 0~100,000万円
前家賃 50,000円
共益費・管理費 3000~5000円
仲介手数料 54,000円
火災保険料 15,000~20,000円
鍵の交換費用 15,000~20,000円
合計 137,000~344,000円

・引っ越し費用の目安

新居への引っ越し費用も、1人暮らしをするのであれば、事前に準備しておかなければいけません。

引っ越し料金は、「荷物の量」と「引越し先までの移動距離」の2つで決まります。

ですから、1人暮らしの引っ越しであっても、引っ越し費用には違いがあるのです。

例えば「必要最低限の荷物だけの場合」と「大型家具やかさばる荷物が多い場合」では、「必要最低限の荷物だけ」の方が料金は安くなります。

距離の場合も同じです。

同じ市内での引っ越しなら、一般的な1人暮らしの荷物だと平均2.8万円ですが、移動距離が50㎞以上になると4万円以上になります。

こうした費用も、賃貸契約後に支払うお金なので、初期費用と別に準備しておく必要があります。

2. 家賃5万円で1人暮らしするために必要な年収は?

・ボーナスが1か月分×年2回の場合

ボーナスが「1か月分×年2回」の場合、「ボーナスが2か月分×年2回」よりも、1か月あたりの手取り額は高くなります。

この場合は、年収300万円あれば十分に暮らすことができます。

年収300万円で「ボーナス1か月分×年2回」だと、1か月の手取りが約17万円なので、きちんと節約すれば毎月1~1.5万円は貯蓄できます。

・ボーナスが2か月分×年2回の場合

ボーナスが「2か月分×年2回」の場合、「ボーナス1か月分×年2回」よりも1か月あたりの手取り額は低くなります。

この場合は、年収350~400万円が目安になります。

年収350万円だと、1か月あたりの手取りが約17万円になるので、節約を意識すれば十分に暮らしていくことができます。

ゆとりをもって暮らしたいというのであれば、年収400万円が理想です。

年収400万円なら、1か月の手取りが約20万円になります。

これなら食費や交際費がやや高めでも、お金の心配をせずに暮らしを楽しむことができます。

3. 東京都内で家賃5万円の1人暮らしだとどんな間取りが選べる?

3-1. 都心ならワンルーム

東京都心で家賃5万円を探すのであれば、ワンルームがおすすめです。

10~12㎡のコンパクトサイズワンルームであれば、都心でも駅から徒歩5分圏内も見つかります。

15㎡以上のワンルームを探すのであれば、築年数が古い物件にターゲットを絞ればまだまだ穴場物件はありますよ。

築40年以上であれば、専有面積が15㎡以上で家賃5万円のマンションがあります。

ただし、都心で家賃5万円のワンルームの場合、周辺の治安に不安があることも多くあります。

女性の1人暮らしの場合は、家賃や広さ以上に、周辺の治安状況についてもチェックをしておくことがポイントです。

3-2. 家賃の安いエリアなら2K・2DKがおすすめ

都内でも家賃の相場が安いエリアであれば、家賃5万円で居室が2部屋以上ある間取りを見つけることも可能です。

マンションでもアパートでも見つかりますが、築年数は30~50年と古い物件が多いですね。

それでも居室が2つあれば、暮らし方の幅も広がるので、趣味を優先させたい人や自宅で仕事をする人などにおすすめです。

3-3. 東京都下なら専有面積の広い部屋がおすすめ

東京都下をターゲットにするのなら、専有面積が広い物件がたくさんあります。

新築で専有面積が35㎡以上の広々した1LDKを都内で探すとなると、さすがに家賃5万円では無理ですが、東京都下であれば家賃5万円で見つかります。

同じ東京都下でも、都心へのアクセスに便利が駅周辺に限定するのであれば、1Kが狙い目です。

東京都下の1Kだと、都心へのアクセスに便利な駅周辺でも専有面積が25㎡以上の物件が見つかります。

ただし東京都下では、車がないと生活に不便さを感じることも多いので、車を持っている人におすすめです。

3-4. 東京駅まで徒歩圏内でも家賃5万円はある

東京駅まで徒歩圏内でも、築年数が古い物件であれば、家賃5万円の物件はあります。

もちろん築年数が古くても、リフォーム済みの物件がほとんどなので、見た目でがっかりするようなことはあまりありません。

ただし立地条件が良すぎるので、さすがに間取りはワンルームです。

専有面積も10㎡未満がほとんどです。

それでも東京駅まで徒歩圏内で家賃5万円ですから、暮らしやすさよりも利便性や街のブランドに魅力を感じる人にはおすすめです。

4. まとめ

家賃5万円の場合、ボーナスの支給方法によって理想の年収は変わります。

また「手取りで1か月にどの程度の収入があるのか」と「1か月にどれだけのお金を使うのか」がきちんとわかっていることが、1人暮らしを続けるうえで大事なポイントになります。