賃貸物件の契約を行なう際に様々な手続きをしますが、その一つに火災保険の加入があります。
万が一のことを不安に思ってしまい、高額なプランについ加入してしまった、なんてことはありませんか?
そうでなくても、入居の際に否応なく火災保険に加入するケースが多いようですが、実は法律的に義務付けられているものではありません。
また人によっては、火災保険は火災の場合にしか補償されない、と思っている人も多いようです。
そこで今回は、火災保険の必要性や保障や適用の内容、保険料をおさえる方法などについて、詳しく説明を行なっていきます。
詳しい内容を知り、万が一の際に火災保険の補償を役立てるようにしましょう。
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 賃貸の火災保険、本当に必要なのか?
賃貸物件の入居契約をした経験がある人であれば、知っているかと思いますが、入居すると同時に求められるのが火災保険への加入です。
火災保険の必要性を何となく分かっていても、加入することについて、本当に必要なものなのか、不安や疑問を持っている人も少なからずいるかと思います。
そんな火災保険の内容について、具体的に説明していきますね。
2. 賃貸の火災保険で必要な補償
火災保険のイメージは、その名前の通り火災で受けた被害に、保障がきく保険ですね。
実は火災保険の保障の範囲については、火災だけでなく、そのほかにも適用されるケースが多くあることをご存知でしたか?
火災保険は従来の家財保険のほかに、借家人賠償責任保険や個人賠償責任保険などの要素も含まれているのです。
火災保険での補償の細かな部分については、もちろん保険の内容でも変わってきます。
ですが、補償の内容に関しては大きく分けると、一軒家や集合住宅などの建物、被害にあった建物内にある家財などを補償してくれることがあげられます。
ほかの保険と同様で、支払う保険料が高いことで、保障の範囲を広げることができる仕組みになっています。
3. 火災保険が適用されるケース
では、実際に火災保険が適用されるケースについて、ご説明していきます。
前述したように、賃貸物件に入居する多くの場合において、火災保険に加入することが求められることは、多くの人が知っていることです。
しかしながら、その火災保険の補償内容が多岐にわたることは、あまり知られていないのが現状なようです。
火災による被害のほかにも、風災や雷雨などの自然災害や盗難の被害、集合住宅のトラブルなどへの補償も含まれているのです。
火災保険に加入していることで、それらの被害が発生した場合には、多くの補償が得られると言っていいでしょう。
また、火災保険の細かな補償の内容については、保険の内容で異なりますので、自分にあった火災保険を慎重に選びたいですよね。
また、これもあまり知られていませんが、賃貸物件を退去する際の原状回復の費用に関しても、火災保険でカバーすることができます。
それは火災保険のなかの補償で、借家人賠償責任補償と言われるものになります。
原状回復の内容に関してはわかりにくく、退去時には多くのトラブルが発生しやすいことが言われています。
火災保険の補償が適用になるのであれば、退去時にまかなえることも多いにありえる話です。
基本的に賃貸物件での退去時の明け渡しには、借主は貸主に対して原状回復の義務が決められています。
このことは、賃貸物件を借りる際に契約する賃貸借契約にも明記されていますので、借主は入居にあたって了承していることが言えます。
たとえ、火事を発生させてしまったとしても、損害賠償責任が問われるケースはほぼありません。
しかし原状回復の費用については、物件の退去の際に求められるもので、多くのケースにおいて補償を役立てることができます。
そのことを考えると、実用性の高い補償内容だと言えるでしょう。
また、隣の住人が火事を起こしてしまったとしても、損害賠償責任を問うことはできません。
そのことから、火災保険に加入することで、予期せぬ火災で被害を受けても自分の家財を守る役割も同時に担っているのです。
その他にも、個人賠償責任保険と言われる内容があり、集合住宅のなかで思わぬトラブルが発生した際に、対応することができる補償内容です。
こうしたことを考えると、火災保険の補償内容は実に広範囲にわたります。
大家さんや隣人だけなく、自分も家財道具などを守ることができる役割を持っていて、必要な保険であることがおわかりいただけたと思います。
4. 火災保険の保険料が高くて困っている場合、保険料を安く抑える方法
火災保険については、不動産会社や大家さんにすすめられるまま加入してしまうケースが、よくあることです。
人によってはあまり深く考えず加入してしまい、火災保険を安くできることを知らないままの人もいます。
あたりまえのように支払っている保険料ですが、その固定費を少しでも安くできれば、ほかのことにお金を使うことができますね。
ここでは火災保険の保険料を安くするコツについて、具体的にお伝えしていきます。
あまりプランがないように思われている火災保険ですが、実は一般的な保険料と同じで、多くの保険会社が取り扱っている保険で、いくつかの料金プランが存在します。
万が一のことを考えると、補償内容が手厚いものに加入したいと思うのは当然のことです。
しかしながら補償内容がいいからと言って、不必要なプランに入ってしまっては意味がありませんし、保険料もそれなりに高額なものになってしまいます。
同じ火災保険であっても、自然災害のみを補償してくれる内容と、盗難などを含めた全ての補償を網羅する内容とでは、保険料に年間1万円ほどの違いが出てくることもあります。
通常の保険と同じで、自分にとって必要な補償内容かどうかを見極め、必要最低限にすることが保険料を安くするポイントです。
また一度加入した火災保険も、定期的に見直しをすることも大切です。
たとえば、子供の成長や住まいの引越しなど、ライフステージに応じた保険プランに加入し直すことで、保険料を安くすることもできます。
ほかにも保険の契約期間を従来よりも長く契約をしたり、保険料の支払い方法をお得な方法に変更したりするだけでも、火災保険の保険料を安くすることができます。
どのみち火災保険に加入するのであれば、長いスパンで考えて加入してみることで、保険料を安くすることができます。
また賃貸物件ですので、引越すことがあったとしても、住所変更をすればいいだけの話です。
たとえ保険料が、わずかな割引率であったとしても、年間で比較してみると結構な節約になります。
保険の比較サイトなどを利用すると、違いがよく分かるようになりますよ。
5. まとめ
すすめられるがままに加入することも多い火災保険ですが、まずは補償や適用される内容などを知っていくことが大切です。
せっかくの火災保険であっても、自分に必要なものに加入しなければ意味もないものになってしまいますし、内容を知らないままだと宝の持ちぐされになってしまいます。
変わらないと思っていた保険料であっても、補償の内容や契約年数、支払い方法などで保険料を抑えることができます。
場合によっては物件退去の際に、火災保険の補償を適用することも可能になってきます。
火災保険のことを詳しく知らないまま加入していて、損してしまうケースがあってはもったいないですね。
少しでも疑問や心配に思う部分があれば、保険会社や代理店に聞くようにし、自分に必要な火災保険に加入し、補償を役立てていきましょう。




