賃貸の疑問を解決!画鋲で空いた穴は修復必要?

賃貸に住んでいて引越しが決まると、気になるのが退去時の修繕費用です。

退去時には原状復帰しなければならないのですが、画鋲で空いた壁の穴などは入居者が修繕する必要があるのでしょうか。

今回はそんな疑問をわかりやすく解決し、誰でも簡単にできる画鋲の穴の修復方法をお伝えしたいと思います。

おすすめ賃貸情報

都内で希望の引越し先を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸の壁に空いた画鋲の穴は修復しなくてOK!

賃貸で壁に画鋲で空けてしまった穴は基本的には修復しなくても大丈夫です。

後述しますが、国土交通省が定めている原状回復のトラブルとガイドラインで画鋲やピン等の穴は入居者の原状回復の対象にはならないとされているのです。

しかし、このガイドラインはあくまでもガイドラインであり、不動産会社や大家が必ず従うというものではありません。

そのため、賃貸契約書に書かれている内容が優先されることになります。

画鋲で空けた穴の修繕をしなければならないかどうか悩んだときは賃貸契約書を確認するようにしましょう。

1-1. 賃貸契約の原状回復とは?

「原状回復」は賃貸においてトラブルにつながることも多いです。

退去時にはしっかり掃除をし、借りた時と同じ状態に戻したにも関わらず、修繕費が必要ということで予想もしない高額な費用を請求されてしまうこともあります。

これは、入居者と不動産屋や大家との間に原状回復についてのギャップがあることが原因です。

そこでまず、賃貸における原状回復とはどのようなものかを考えてみましょう。

一般的には、「借りた側の故意や過失による部屋の劣化を回復させること」です。

そのため、普段の生活で自然的に劣化したものについては原状回復の義務は無いということになります。

例えば、日当たりによる壁の劣化、ちょっとした床や壁の黒ずみなどは「故意や過失」に該当することは無いのです。

一方でタバコのヤニで壁紙が黄ばんだりしてしまった場合には、壁紙の貼り替えが必要になることもあるでしょう。

その場合には「故意」に該当し、壁紙の修繕費を請求されることになります。

このような原状回復は賃貸契約で規定されているものです。

そのため、原状回復して部屋を明け渡す必要がありますが、修繕費が発生した場合には敷金から補填されることが一般的です。

敷金で足りない部分は追加で請求されることになりますが、通常の修繕費であれば敷金で足りるでしょう。

最近の賃貸物件では、初期費用を減らすために敷金を預からないケースもありますが敷金を預からない場合には、退去時に修繕費が発生した場合にそのままの金額が請求されることになります。

そのため、「敷金0円」としている不動産屋が一概に「条件が良い」という判断はできないということです。

修繕費、敷金の扱いについては契約時にしっかりと確認しましょう。

1-2. 賃貸の画鋲使用に関するガイドライン

前述したように、国土交通省が定めたガイドラインには次のような記載があります。

ポスターやカレンダー等の掲示は、通常の生活において行われる範疇のものであり、そのために使用した画鋲、ピン等の穴は、通常の損耗と考えられる。

※国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン 損耗・毀損の事例区分(部位別)一覧表」より

このガイドラインでは「通常の生活において行われるもの」は入居者が修繕する義務が無いとしています。

画鋲の穴もこの範囲内のものだとしているために、一般的には画鋲の穴を入居者が修繕する必要はないということになります。

2. 賃貸の退去時に修繕費の負担が必要になるケース

ここまでみてきたように、単純に画鋲の穴だけで修繕費を求められることはないということがわかりました。

しかし、重いものを引っかけるために入居者が空けたネジ・くぎの穴などは「通常の消耗」を超えるものとされる可能性もあるので注意が必要です。

ではなぜ画鋲の穴はOKで、ネジ・くぎの穴は修繕費が必要ということになるのでしょうか。

それは、ネジやくぎの穴が壁紙を貫通して石膏ボードを傷つけてしまうからです。

日本の木造住宅の壁は、壁紙の内側に石膏ボードがあり、そのさらに内側に柱があります。

画鋲であれば、壁紙を貫通してわずかに石膏ボードの表面に針が刺さる程度です。

しかし、ネジやくぎの穴の場合には画鋲と違ってある程度の長さがあるために石膏ボードを傷つけてしまうのです。

壁紙であれば、耐用年数が6年と決まっているために6年経ったものは経年劣化として不動産屋や大家が壁紙の張替えを行うことになりますが、石膏ボードは修繕の必要があるのです。

この違いが、ネジ・くぎの穴で修繕費用が発生してしまう理由です。

画鋲の穴で傷がつく壁紙の張替えは予測の想定内ということです。

3. 賃貸の壁に空いた画鋲の穴が気になる場合の簡単な修復方法3選

自分で簡単にできる壁に空いた穴の修復方法についてお伝えしていきたいと思います。

3つ方法をお伝えしますが、部屋の壁紙の色や質感によってどの方法が良いのか分かれますので、自身で適切な方法を選んでみてください。

3-1. 木工用ボンドを使った修復

木工用ボンドを使うと簡単に画鋲の穴を修復することができます。

まず、木工用ボンドを穴に付け、ティッシュを押し当てて穴に詰めます。

余分なティッシュ部分を手でちぎり、はみ出たティッシュを爪楊枝のようなもので穴に押し込めば完成です。

凹凸のある壁紙であれば補修した部分を周囲に馴染ませるために爪などで周辺の凹凸をつけてみましょう。

3-2. 粘土を使った修復

紙粘土やこむぎ粘土を使った修復の仕方もあります。

壁紙と同じような色の粘土を準備してください。

それをちぎって、画鋲の穴に貼り付けます。

手で押し込んで周囲になじむようにしましょう。

ネジ穴の修復をする場合には、粘土を細くして穴を埋めると上手く穴が塞がり、周囲とほとんどわからなくなります。

粘土は乾くと若干色あいが変化するため、乾いた粘土で壁の色を合わせるようにしましょう。

3-3. 修正テープを使った修復

押しピン程度の細い穴であれば、手元にある修正テープで修復することができます。

壁の穴を修正テープでひと塗りしてみましょう。

壁の色とテープの色が一緒であれば一瞬で穴を目立たなくすることができるのです。

4. 賃貸でも画鋲の穴は修復不要!不安な場合は便利グッズの活用も!

さて、今回は賃貸において画鋲で空いた穴は修復不要であることをお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。

最後にまとめてみたいと思います。

  • 賃貸の壁に空いた画鋲の穴は修復しなくてOK
  • 原状回復は入居者の「故意や過失」による部屋の劣化を回復させることを指す
  • 国土交通省が定めたガイドラインがあり、「通常の生活において行われるもの」は入居者が修繕する義務が無いとしている
  • ネジ・くぎの穴などは壁紙だけでなく内側の石膏ボードを傷つけてしまうために修繕費が発生する可能性がある
  • 画鋲の穴が気になる場合は木工用ボンド、粘土、修正テープなどを使って自分で補修することができる

もし、これを読んでいる人で画鋲をできるだけ使いたくない場合には、画鋲の代わりになるアイテムも販売されていますので積極的に使ってみてください。

また、画鋲でもその穴が目立ちにくい商品もありますので、気になったら調べてみましょう。