分譲賃貸で一人暮らしをスタートするための基本と注意点

現在一人暮らしをしている方、これから一人暮らしを始める方へ。

あなたは今、どのようなお部屋に住んでいますか?

また、どのようなお部屋に住みたいですか?

一人暮らしをしている方、またこれから始める方に、「分譲賃貸マンション」をおすすめします。

この記事では、一人暮らしの方が分譲賃貸マンションに住むことについて解説しています。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 分譲賃貸マンションと賃貸マンションは何が違うの?

まず、分譲賃貸マンションと、賃貸マンションの違いについて解説します。

分譲賃貸マンションとは、分譲(購入するための物件)用のマンションの一室を賃貸に出す、という物件のことをいいます。

では、分譲賃貸マンションと、賃貸マンションとは何が違うのでしょうか。

賃貸マンションは、人に貸すことを前提に建てられています。

そうすると、家賃の金額のことも考えると、建物のセキュリティや耐震性などをあまり高くすることはできません。

それに対し分譲賃貸マンションは、もともと分譲、つまり一生そこに住むことを前提として購入するので、建物もそういったことを考えて造られています。

例えば共用スペース、室内の設備、セキュリティ、耐震性などです。

そのように考えると、賃貸マンションよりも、分譲賃貸マンションの方が良いことがわかりますね。

2. 分譲賃貸が一人暮らしにおすすめな理由

分譲賃貸マンションが、なぜ一人暮らしにおすすめなのでしょうか。

その理由を解説します。

分譲賃貸マンションは、もともと分譲用物件を賃貸に出しているため、部屋の設備のグレードが高かったり、セキュリティが充実している点がおすすめの理由の1つです。

一人暮らしの方にとって重要になってくるのが、物件のセキュリティです。

昨今では女性だけではなく、男性でも危険な目に遭うことがあります。

そのためにも、セキュリティがしっかりしたお部屋に住みたいですよね。

次に、分譲用のお部屋なので、お部屋の設備が賃貸マンションと比べて整っていたり、豪華だったりします。

そういった設備を、自分の家を購入することなく、利用することができるのです。

例えば、浴室乾燥機やミストサウナがついていたり、床暖房がついていたり、または食器洗浄機が設置されていたりします。

また、友達を部屋に呼んだ時に「すごーい!」と驚かれる、という嬉しさもあるでしょう。

3. 【分譲賃貸の一人暮らし】好みの分譲賃貸の探し方

では自分好みの分譲賃貸マンションは、どのように探せばいいのでしょうか。

ここでは、具体的な物件の探し方を解説します。

分譲賃貸マンションは、もともと購入した一室を賃貸に出すものなので、なかなか募集自体がありません。

そのため常にアンテナを張り、欠かさず情報収集をしましょう。

情報収集で使えるものというと、SUUMOやHOME'Sなどといった不動産賃貸サイト、不動産仲介会社からの直接の連絡です。

例えば、インターネットで「〇〇(都道府県名・地域名) 分譲賃貸マンション」で検索すると、いくつか情報が出てきます。

しかし、いざサイトを開いてみると、通常の賃貸マンションしか載っていない、ということも多々あります。

それだけ分譲賃貸マンションの募集は少ないのです。

もし住みたい地域が細かく決まっている場合は、検索するときに都道府県名ではなく、地域名、もしくは23区名にして検索してもいいですね。

できるだけ細かく検索しましょう。

さらに、いつ新しい物件が登録されるかわからないので、検索する時間帯を変えてみたりするのも手です。

もう一つ情報収集で使えるのが、不動産仲介会社に直接出向くことです。

住みたい地域がしっかり決まっているならば、その地域の不動産屋に直接出向き、分譲賃貸マンションに住みたいということを伝え、いくつか物件の募集図面を見せてもらいます。

この時一人だと心細い、という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、地元密着のじいちゃんばあちゃんの不動産さん!という所以外は、不動産屋さんは入りやすいお店です。

アポがないといけない、などということはありません。

アポのない方が「この人アツい!」と思ってもらえるので、しっかり対応してくれますよ。

インターネットと不動産屋さん、どちらにしても、すぐにはなかなか自分好みの分譲賃貸マンションが見つからないかもしれません。

あきらめずに情報収集をし続け、「これがいい!」と思える物件を探しましょう。

4. 【分譲賃貸の一人暮らし】こんな分譲賃貸は要注意!

分譲マンションでも、ダメなところはたくさんあります。

もちろん個人の感覚であったり、重要視している点が違うと、人によってずいぶんと差が出てきます。

4-1. 注意してほしいこと3点

① 駅までの道や建物の周りを確認する

まず探す時は、場所をしっかり確認しましょう。

駅から徒歩〇分と表示されていても、実際に歩いてみると、大きな道路や歩道橋を越えなければならない、といったことは多々あります。

駅までの道や、建物の周りなども確認しましょう。

大家さんが小さな不動産屋さんにしかお願いしていないと、適当な間取り図や距離を記載することがあります。

② 建物の建築年数などを確認する

次に、建物自体についてです。

建物が造られてからどのくらい経っているかを確認しましょう。

あまりに古い建物だと、耐震性が弱かったり、いろいろなトラブルが起こることがあります。

いくら分譲マンションだからといって、昔のマンションはやはり昔のマンションで、設備にもその時の流行があります。

今では考えられない面白い形や、カーペットの床、給湯システムなどもあったりするので、部屋がリフォームされていて新しくても、古いマンションには注意して落とし穴がないか確認しましょう。

③ 大家さんが独自に決めているルールも確認する

最後に、分譲賃貸マンションに住む場合、マンション管理組合のルールの他に、分譲賃貸の大家さんによる独自のルールが決まっていることがあります。

大家さんの独自ルールというのは、大家さんの好みや考え方で大きく変わります。

例えば、マンション自体はペット可でも、分譲賃貸の大家さんのルールではペット禁止、喫煙者は入居不可などということがあります。

この場合は、マンション自体のルールと、大家さんのルール両方守らなければいけません。

入居前に、大家さん独自のルールが決まっていないかしっかり確認しましょう。

5. まとめ

現在一人暮らしをしている方、これから一人暮らしを始める方におススメの分譲賃貸マンション。

この記事のポイントを以下の6つにまとめます。

①元々購入して生涯住んでもらうために建てられたマンションを「分譲マンション」という

②「賃貸マンション」は貸すことを前提に作られており、家賃を抑えるため最低限のセキュリティや設備で建てられている

③「分譲賃貸マンション」とは、分譲用のマンションを所有している人が、住まずに賃貸に出している物件のこと

④おすすめ理由:耐震性やセキュリティがしっかりしている、部屋の設備が整っており豪華

⑤自分好みの分譲賃貸マンションを探すには、インターネットと同時に不動産屋さんから新着の情報を送ってもらうようにする

⑥分譲賃貸マンションを見つけた時は、駅までの道や建物周辺、建物の建築年数、共用部の設備、大家さん独自のルールを確認する

分譲賃貸マンションは、家賃が相場より少し高めに設定されていて、家賃に尻込みしてしまう時もあります。

ですが、セキュリティが充実していて、とても安心できるマンションです。

また、定期借家契約という借りられる期間が決まっている場合が多いのですが、その間は、物件を購入することなく、豪華な共用スペースや、設備が整った部屋に住むことができるのです。

この記事を参考に、是非自分好みの分譲賃貸マンションを探してくださいね。