新生活のスタートは、心機一転した気持ちになりますね。
そこで大切になってくるのが、お部屋の家具の選び方や配置方法ではないでしょうか。
レイアウト次第で、住みやすさや心地良さは大きく変わってくるものです。
それでは、3DKのアパートやマンションに住むときは、どのような家具のレイアウトをすると良いのでしょうか。
ライフスタイルに合わせた、いくつかの例をご紹介していきます。
このページでわかること
1. 3DKマンション・アパートの家具配置例
3DKのお部屋に住む際の、家具の配置や上手な使い方のヒントを徹底解析していきます。
ご自分のライフスタイルに合った、ピッタリのレイアウトを見つけましょう。
1-1. 家具配置例 ①キッチン
・調理の順番通りの配置
お料理を作る際には、冷蔵庫から食材を取り出し、カットし、調理をする、といった流れが定番です。
ですから冷蔵庫を手前に、調理台を奥に配置することで、スムーズにキッチンを使うことができます。
また、食器や調理器具は使いやすいように、腰から上の高さで取れる位置に置くのが良いでしょう。
・壁収納でスペースを有効活用
キッチンの収納スペースは意外と狭いこともあり、収納する場所に悩んだりしますよね。
キッチンスペースを有効に使うためには、壁にフックやワイヤーを設置すれば、よく使う調理器具を吊るしておくことができます。
またシンクの上に網を設置すれば、洗ったばかりの物も安心して置いておくことができるでしょう。
そうすることで、調理台を広く使うことが可能になりますよ。
1-2. 家具配置例 ②リビングダイニング
リビングダイニングは、住居者の集まる場所です。
自分たちのスタイルを見つけて、心地良いリビングダイニングを作りましょう。
・ダイニングテーブルを真ん中に配置したレイアウト
テーブルを真ん中に置くことで、部屋全体を見渡すことができます。
したがって、人とのコミュニケーションが取りやすく、賑わった印象になるでしょう。
さらに、多少詰めることで多くの人が使用できるため、来客が多いお家におすすめのスタイルです。
・テーブルダイニングを奥に配置したレイアウト
デーブルを奥に寄せることで、スペースを広く確保することができるので、すっきりとした印象になるでしょう。
また、テーブルを作業台として使用する方にもおすすめです。
視界に多くの物が入ってこないようにして、集中できる環境作りができるでしょう。
1-3. 家具配置例 ③寝室
人生の3分の1を過ごし、1日の疲れを癒す寝室ですが、レイアウトの仕方次第で、くつろぎやすさが大きく変わるものです。
寝室は眠る場所でもあるので、睡眠の妨げになるような配置は避けたほうが良いでしょう。
・1人でもセミダブルベッドを
たとえ1人暮らしだとしても、シングルではなくセミダブルサイズにすることで、寝るためのスペースが十分に確保され、寝返りを気にすることなく睡眠を取ることができますよ。
・ベッドの周りには隙間を
ベッドの周りは、人が十分に通れるスペース確保すると良いでしょう。
両側が困難なのであれば、せめて片側だけでも隙間を作ることが大切です。
スペースを確保することにより開放感が生まれる他、掃除を楽にすることができます。
・枕の配置に気を付ける
人の出入りが気になってしまうことがあるので、お部屋の出入り口からは距離をおいた配置が好ましいでしょう。
また、窓側からもできるだけ枕の位置は離すようにしましょう。
日差しが直接当たる可能性や、外の冷気を近く感じやすいことから、眠りの妨げにつながってしまします。
2. 3DKマンション・アパートの間取りと広さのメリット・デメリット
2-1. メリット
・ルームシェアにぴったり
近年ではルームシェアをする人たちが増えていますが、3DKという間取りはそれぞれのお部屋が確保されているため、ピッタリの間取りだと言われています。
この間取りなら、他人同士が1つの家に集まっても、快適に住むことができるでしょう。
キッチンでは一緒に食事を取ることが可能な上に、例え深夜に帰宅したり早朝に出かけたとしても、気にすることなく生活できるでしょう。
・2人暮らしでもプライベートを確保できる
カップルでの同棲の際にも、3DKのお部屋はピッタリです。
寝室やダイニングキッチンなどの共同スペースは備えつつ、お互いのプライベートな空間も維持することができますね。
在宅ワークをしている人は仕事部屋・作業場として使用することもできるでしょう。
・子供に合わせた部屋作り
夫婦で3DKという間取りを選択すれば、のちに子供が生まれたときには子供部屋を作ることができます。
例え子供が2人いたとしても、夫婦の寝室を確保しつつ、それぞれがお部屋を使用することができるので、ファミリーで長く住むにはピッタリの間取りではないでしょうか。
2-2. デメリット
・リビングが狭い場合がある
3DKでは、キッチンとキッチンダイニングとが近いこともあり、食事をする場としては狭いと感じるケースがあるでしょう。
ゆっくり家族だんらんをしながらの食事は、少し難しいと感じてしまうかもしれません。
リビングがない分、人が集まることのできるスペースを確保することが大変になってくるでしょう。
・開放感がない
3LDKになるとリビングスペースがありますが、3DKではそれぞれのお部屋に分かれているために、開放感に欠けてしまうこともあります。
そんな時は、背の低い家具を選ぶことで、空間を広く見せることが可能になります。
また太陽の光をお部屋に取り込み、明るいトーンの家具で統一すれば、華やかな印象になるでしょう。
・大人数には不向き
子供が2人以上になると、3DKという間取りは窮屈に感じるのではないでしょうか。
2人までであれば、それぞれの子供部屋の確保が可能ですが、それ以上の人数になると1人当たりのスペースが狭くなってしまうので、ゆくゆくは引越しを検討する必要があるでしょう。
ですが子供が小さいうちは、お部屋を一緒にすることもできるので、二段ベッドなどを活用してみるのも良いでしょう。
3. 3DKマンション・アパートの家具配置と上手な使い方
3-1. 壁に棚を配置して収納スペースを確保
お部屋の限りのあるスペースをどう有効に使うかは、スペースをどれだけ確保できるかにあるでしょう。
天井に近い壁はデッドスペースになりがちなので、壁に棚を配置してみるのも良いでしょう。
3-2. 背の高い家具は壁際に
背の高い家具は、できるだけ壁側に配置した方が圧迫感を感じにくくなります。
収納力ある分、存在感があるので濃い色を選んでしまうと、窮屈に感じてしまうことがあります。
背の高い家具は、なるべく壁と近い色を選べばお部屋になじんできますよ。
また家具は、お部屋の仕切りとして使用することもできるので、雰囲気に合わせて活用することができます。
3-2. 必要最低限に抑える
お部屋の空間で家具の占める割合は、部屋の広さの30%程が良いと言われています。
これ以上家具を置いてしまうとスペースがなくなり、圧迫感が出てしまうので、家具選びの際は十分に気を付けましょう。
例えば、表に出ている物をベッドの下や床下収納を利用して見えないように工夫をすれば、部屋をすっきり見せることができますよ。
4. 3DKマンション・アパートにおすすめの家具4選
4-1. L字ソファ
・みんなが集まりやすい空間に
リビングルームがない分、それぞれのお部屋に分かれがちな3DKですが、お部屋の角のスペースにL字ソファを配置することで、部屋を広く見せる効果もあり、スペースを有効活用することができます。
お互いの顔を見合わせやすいので、コミュニケーションを取りやすくなるでしょう。
4-2. 縦長・横長テーブル
・来客時もばっちり
四角いテーブルは、1人ひとりが広く使うことができますが、座れる人数が決まっているために、来客時には少し不便な点もありますね。
細長いテーブルを活用すれば、多少人数が増えても快適に過ごすことができます。
4-3. アップダウンテーブル
・高さ調節が可能!様々な用途に使うことができる
テーブルには椅子とセットで使用する時と、床に座って使用する時があります。
高さの調節できるアップダウンテーブルでは、どちらのタイプも兼用することができるので、時にはソファと合わせて使うことも可能になります。
また、椅子は折り畳み可能なタイプを用意することで、スペースを有効に使うことができますよ。
4-4. バーカウンター
・ちょっとした軽食や作業台に
キッチンの近くにバーカウンターを配置すると、軽食を取る時や調理の作業台として使用することができます。
例えば木のカウンターにしてみれば、カフェのようなスペースを演出することもできます。
ついついまったりとティータイムを楽しみたくなるような、素敵なお部屋になるでしょう。
5. 3DKマンション・アパートの家具配置例と上手な使い方まとめ
3DKマンション・アパートの家具配置例と、上手な使い方についてご紹介させて頂きました。
3DKという間取りは、ルームシェア・同棲・家族で…色々な生活スタイルを作り出すことのできる空間です。
住む人たちによって、家具の配置や選び方はそれぞれです。
自分たちのライフスタイルに合った素敵な家づくりをしていきましょう。





