モデルルームで見た部屋は素敵だったけど、いざ引越しをして何もない部屋を見たときに、どのように家具配置をすればいいのか?何から決めていけばいいのか?悩みますよね。
4LDKの広さを活かす、家具配置例や家具選びが楽しくなるポイントを紹介します。
このページでわかること
1. 4LDKマンションの家具配置例
1-1. 家具配置の実例①【リビングダイニング】
リビングダイニングとは、家族みんなでくつろぐ場所と、食事をする場所が同じ空間に存在する間取りをいいます。
リビングとダイニングそれぞれの機能を家具配置によりどう分けていくか、共有していくかそこがポイントとなります。
・空間をより広く見せる工夫
4LDKマンションでは、リビングダイニングが広いものとなるでしょう。
より広く家具配置をすることで、その広さを生かしたインテリアを作ることができます。
家具を置いたとき、空間をどう作っていくがポイントです。
理想はダイニングからリビングのソファまでの動線を一本にすることです。
ソファに座るまでをウネウネと歩かせる家具配置は全体的に手狭に感じさせてしまいます。
1-2. 家具配置の実例②【キッチン】
かつては窓際に向くI型キッチンが主流でした。
しかし今では、そのキッチンをどのように使いたいかで色々なレイアウトを選べるようになりました。
「家事は台所で行うもの」という概念は徐々になくなってきており、料理を作っている間も家族と時間を共有できるスペースに変わってきました。
・カウンターキッチン
キッチンがリビング側に向いているカウンターキッチンは、家族やお客さんの顔を見ながら料理が出来るスタイルとしてとても人気です。
流しからガス台までが一列に配置されているのが一般的で、キッチンの向かいに小さなカウンターが付いているので、軽い食事や飲み物だけという時に、気軽に過ごせる場所にもなっています。
また食事の際にキッチンを回らなくても、カウンター越しに出すことも出来、その気軽さも人気の秘訣となっています。
・独立型キッチン(I型・L型・U型など)
いわゆる独立型とは、キッチン機能を他の部屋から独立させて使うことをいいます。
マンションなどにも、引き戸を閉める形でキッチンを独立させる間取りなどもあります。
独立型のメリットとしては、窓の外の景色を楽しみながら料理ができる、急な来客でも洗い物などを隠すことができる、というメリットがあります。
そして、L型やU型そのた色々なキッチンレイアウトがありますが、広くキッチン周りを使うことが出来るというのも独立型の魅力です。
・アイランド型
海外ドラマなどでよく見るスタイルですが、マンションのモデルルームなどでも見るスタイルです。
対面式のキッチンなのですが、キッチン機能がアイランド(島)のように独立しており、カウンターなどはありません。
アイランドキッチンをリビングの一部として使う、という考え方もありキッチン周りに子供たちが集まっておしゃべりをしながら料理を楽しむことができます。
1-3. 家具配置の実例③【寝室】
寝室に寝具を置く場合、その部屋の窓の場所や光の入り具合、テレビなどを置く場合を考えてレイアウトを決めていきます。
寝室を極力広く使いたいか、あるいはベッドなどを部屋の中心に置き、その場所をメインに部屋の配置を考えて行きたいかという選択によっても家具の配置は変わってきます。
そして窓の下に頭がくるベッドの家具配置は、頭に冷気が下がってくる為快眠を妨げてしまいます。
ベッドを置く場合は頭が壁側にくるように家具配置をしてください。
またクローゼットや収納棚を置く場合もあると思います。
その場合には、最低でもその前に90センチの幅を開けるようにしてください。
また通路なども50センチは余裕を作ることが理想です。
寝室をリラックスできる空間とするためにも、極力壁などを広く見せたり、落ち着いた色合いの壁紙やカーテンなどを選んでみてください。
2. 4LDKマンションの間取りや広さのメリット・デメリット
2-1. メリット
・部屋数が多い
4LDKマンションの最大の魅力は、部屋数の多さです。物件数の多い2LDKや3LDKでは4人家族であればそれぞれの部屋を分担して終了ですが、4LDKとなると、もう一部屋は自由に使える部屋ができるのです。
・色々な使用目的で使うことができる
自由に使える部屋は、お父さんの書斎であったり、お母さんの趣味部屋、家族で過ごすシアタールームや収納部屋としても利用することができます。
またゲストルームとして使うこともできます。
その「プラスもう一部屋」で部屋の用途が格段に増えてきます。
・広さを生かした生活ができる
4LDKとなると自然とリビングも広くなります。
空間が広くなるということは心の余裕にも繋がります。
広い部屋でゆったりと過ごしたい場合には最適です。
また部屋数が多いことで、家族のプライバシーも守られます。
お子さんの成長期には家族で過ごす部屋、子供が1人で過ごせる部屋を確保できることは理想です。
・4LDKの広さを生かした家具配置
せっかく4LDKに暮らしていても、バラバラの家具を所狭しと置いていてはその広さが生かされません。
家具の配置には一定の法則があります。
①壁を極力広く開けることが、部屋を広く見せる秘訣です。
背の高い家具は避けて、目線の邪魔にならない低い家具を選ぶようにしましょう。
②デコボコを作らないようにしてください。
家具を配置するときは、リビングに入った場所から段々とそれよりは背の低い家具を窓に向かって置くように配置してください。
立っている場所から遠いほど家具を低くすることで部屋をよりスッキリと広く見せる効果があります。
③ソファの位置は重要です。4LDKともなればリビングもかなり広くなるため、ソファも自由に色々な場所におけるでしょう。
その置いた場所によってリビングでどう過ごしたいか決めることができます。
自分のいる空間が広いということは、心の余裕にも繋がります。
4LDKの間取りを考えるということは、それだけ空間や部屋数を必要としているということです。
その広さをプラスに生かす間取りや部屋数・個々の部屋の広さであるかどうか十分に確認することは大切です。
また広さに伴い、生活導線も長く広くなるため、事前に家事動線や廊下の長さなども十分な確認が必要です。
広さが不便さに繋がらないように是非十分な事前チェックをおすすめします。
2-2. デメリット
・部屋数が多い
部屋数が多いことはメリットでもあり、デメリットにも成り得ます。
増えた部屋数を生かせないとその部屋を持て余すことにも繋がりかねません。また部屋数が多いということは、それだけ掃除をする部屋も増えるということです。
管理するものが増えるということは、負担が大きい面もあります。
・空間を持て余す
部屋に空間が増えるということは、ゆったりとした気持ちにもなりますが、その広さ故に寂しさが増長するという場合もあります。
ご自身のライフスタイルに本当に合った間取り・部屋の広さなのかということも重要になってきます。
・部屋以外で面積を使う場所が増える
4LDKで部屋数が増えると、その分廊下が長くなるなどその部分で面積を使われてしまうことがあります。
マンションの間取りがどのように設計されているのか確認が必要です。
また、4LDKの間取りを確保するために、各部屋が微妙に小さい場合があります。
せっかく4LDKに住んでいても、各部屋に狭さを感じ使いにくいという事にならないこちらも確認が大切となります。
・生活導線が長くなる
部屋全体が広い場合は、生活導線がある程度一定でないととても疲れてしまい不便さも倍増します。
家事動線も特に大切です。
洗濯物を干して収納するまでの一連の流れに不便がないか、キッチンと水回りの動線はスムーズかなどしっかりと確認をしてください。
・売却が難しい
4LDKを購入する際に、頭に入れておかなくてはならない重要事項です。
購入時も通常の3LDKより価格が25%~30%も高くなると言われている4LDKの物件は、売却時にも同様の現象が起きてしまいます。
また、物件が10年以上を超えるとさらに売却の壁が厚くなると言われています。
お子さんもいずれ成長し家を出たときにどのように暮らしていくか、その先まで考えて購入を検討してみてください。
3. 4LDKマンションの家具配置と上手な使い方
4LDKマンションでどう過ごしたいか、そのことを意識した家具配置例をご紹介します。
3-1 リビングソファを、ダイニングを背にして置く
同じ空間にあるダイニングとリビングの機能を分ける、家具の配置方法をご紹介します。
まずソファをダイニングに背を向ける形で部屋の中央部分に配置します。
ダイニングとリビングの間に境界がなくとも、そのソファによってダイニングとリビングの機能を分けられる視覚的効果を作り出せます。
リビングはテレビを観たり、音楽を聴いたりとゆったりを過ごす場所とし、ダイニングは食事をする場所として空間それぞれ独立させます。
ソファの背面側がダイニングに向くことで、ダイニングの慌ただしさや会話の音などの影響を受けなくなります。
仮にリビングダイニングという間取りであっても、そこではそれぞれの機能を分けて使いたいという方におすすめの家具配置です。
3-2. リビングソファを壁付けにして置く
ダイニングにいる家族と会話も楽しみながらソファでくつろぎたい場合などは、ソファの背を壁に付けダイニングが見える配置とします。
そうする事で、リビングとダイニング両方の機能を共有しながら同じ空間で過ごすことができます。
3-2. リビングを最大限広く使う
リビングのソファを部屋全体が見えるように、一番奥の窓際を背にして配置します。
庭やデッキ・ベランダなどへの出入りが不便な場合は余り現実的ではありませんが、そうでない場合には、部屋を最大限広く使うことができ、家族が部屋のどこにいても見ることが出来る家具配置の一例です。
4. 4LDKマンションにおすすめの家具3選
4-1. ソファ
・おすすめポイント
リビングのソファはその部屋の印象を決める、大きなポイントの一つとなります。
広いリビングには大きめなソファを置き、その存在感で部屋を彩ってみてください。
ソファにも様々な形がありますが、例えばデザインに丸みがあるものは、部屋全体を優しい雰囲気にしてくれます。
イギリスの家具メーカーTHE CONRAN SHOPのソファはとてもどっしりとしていて、またデザインも洗練されているのでおすすめです。
・配置のポイント
ソファのデザインを中心に置く場合、リビングに入って来た時に最初に目に入る家具配置がおすすめです。
壁に背を付けて置くか、もしくは窓側に部屋全体を見渡せるようにして置くかのどちらかがいいでしょう。
4-2. ダイニングテーブル
・おすすめポイント
ダイニングテーブルも部屋のイメージ作りにとても重要です。
テーブルの素材、色、形で部屋の雰囲気はとても変わります。
リビングのソファと統一感を出すと、リビングダイニングが一つの空間として生きてきます。
あるいはリビングとは異色なデザイン・色を使うことで、それぞれの機能を視覚的に分けることも可能です。
・配置のポイント
例えばカウンターキッチンとした場合、テーブルの置き方はカウンターキッチンに対して平行置き、もしくは垂直置きをすることができます。
平行置きをした場合は、キッチンとダイニングの空間を分ける効果があります。
もしくは垂直置きにした場合は、キッチンからダイニングは一連の場所となり一体化した空間として使うことができます。
北欧家具のメーカーunicoの家具は、どれも優しいデザインでおすすめです。
ダイニングテーブルの板をキッチンのカラーに合うように選んで、そのテーブルに合わせるチェアなども色使いなどを遊んでみるなどしてダイニングテーブルも家族が集まる素敵な空間としてみてはいかがでしょう。
4-3. キャビネット・シェルフ
・おすすめポイント
リビングに置くキャビネットなどは、極力背の高くないものをおすすめします。
部屋を広く見せたい場合に、壁を広く開けておくのが最も効果的となるからです。
IDEEの家具はナチュラルなデザインが多く主張し過ぎない良さがありおすすめです。
・配置のポイント
テレビ台などは、ソファと向き合う形で、もしくは部屋のコーナーに置く方法もあります。
部屋との統一感を持ったデザインや配色を選んでみてください。
5. 4LDKマンションの家具配置例&上手な使い方まとめ
4LDKの家具配置は、その広さを生かすという事が最大のポイントとなります。
広い印象の部屋を作るか、ファブリックなども沢山使いその空間をいろいろな物で埋めることで暖かさを演出するか、それはそこに住む人の部屋作りの楽しみとなります。
空間が広いことで増す自由度を存分に活かして、心地よい部屋作りをお楽しみください。





