1DKのマンションにおいて、退去時にかかってくる想定外の費用は、引越しの際に心配のタネになってくる一つです。
多くの場合は、退去時に費用が発生することはなく、円満に退去することができますが、場合によっては負担金が発生することも皆無ではありません。
そんな1DKマンションの退去費用について、トラブルの回避方法を紹介していきましょう。
このページでわかること
1. 1DKの退去費用の相場はいくら?
1DKにおける退去費用には様々な名目があるので、色々な場面で請求されることが考えられます。
前述のとおり、基本的には貸主が負担することが多く、万が一借主負担の費用分が発生しても敷金内で収まる範囲であれば、そこまで心配する必要はありません。
しかし、敷金が0円もしくは敷金での負担金を超えるような原状回復費用を請求されるパターンもあり、管理会社やオーナーとのトラブルが数多く寄せられているのも事実です。
ここでは、退去費用を具体的にカテゴリ分けしながら整理していきます。
1-1. 壁紙クロスの張替え費用
クロスの張替えは、壁だけでなく天井部分も必要になってきます。
一般的な料金設定として考えられるのは、1㎡あたり1,000円以下程度の金額なので、それ以上になると法外な設定であると考えるのが妥当でしょう。
クロス張替えの費用は、基本的に借主が負担することになっていますが、管理会社からの請求額を鵜呑みにしてしまい、実は払わなくてよい料金まで負担しているケースもあります。
クロスの張替えは、1箇所でも汚れると全ての部分について張替えを行わないといけません。
クロスを部分的に張替えてしまうと、その部分だけ色が違って見えてしまうため、天井も含めた全ての壁紙クロスを張替えるのが基本的な流れになります。
しかし借主に支払い義務があるのは、あくまで汚した部分のみであって、他の張替え費用について借主が負担する責任はありません。
この部分を履き違えてしまうと、一部を汚したことにより部屋中のクロスを張替える義務があると思い込んでしまいがちです。
自分の責任はどこまでなのかを明確にして、管理会社と交渉することが大切です。
1-2. フローリング床の張替え費用
フローリングの張替え費用は、6帖部屋で6〜18万円と幅が広く、材質や工法によって大きく変わってきます。
しかしこの張替え費用についも、基本的には貸主の負担となり、日常的に生活している分には、経年劣化による張替え工事について料金を請求されることはありません。
よく心配されるのが、日が当たりすぎたことによるフローリングの変色ですが、これについても経年によるものなので、退去時に請求されることはないでしょう。
1-3. その他ハウスクリーニング費用
ハウスクリーニング費用は、部屋全体を洗浄するための料金で、基本的に借主負担となっている項目です。
退去時には敷金からあらかじめ支払われる金額が設定されており、想定外の汚れがある場合には、追加料金が敷金から引かれる形を取ります。
敷金制度がある契約では、実費での支払いが発生することは少なく、入居時に支払った敷金内に収まることがほとんどです。
参考として、1DKにおけるハウスクリーニング費用は15,000〜30,000円となっていて、汚れ具合によっては追加で料金が発生します。
2. 1DKの退去費用の内訳
1DKの退去費用にはいくつかの項目があり、請求の対象によって様々なパターンが考えられます。
基本的には、原状回復と呼ばれる入居前の状態に戻すことを基本としますが、経年が原因となる分に関しては、貸主が負担することになっています。
ここではそんな原状回復に必要な費用のうち、退去時に請求される可能性がある項目をピックアップして紹介していきます。
2-1. ハウスクリーニング費用
ハウスクリーニングに関する費用は、前述のとおり1DKで15,000円以上かかってくる可能性があります。
具体的には、ほこりや油の除去を始めとして消臭処理も行ったりします。
この費用も、極端に掃除を怠っていた場合にのみ借主負担となりますが、清潔に生活していた結果であれば、基本的に貸主負担に収まります。
2-2. エアコン洗浄費用
退去時の費用について意外と見落としがちなのが、エアコンの洗浄費用です。
エアコンは経年により見えない部分にヤニやほこりが溜まり、掃除を怠ることで性能が落ちていきます。
退去時において、エアコンの洗浄費用が発生することが多く、どちらの負担になるのか疑問に思う方が少なくありません。
退去時におけるエアコンの洗浄費用は、貸主負担となる場合が多いのですが、入居時の契約内容によるので確認しておくことが大切です。
もし、エアコン洗浄費用について借主負担と記載されているのであれば、その内容を了承した上で契約したことになるので、退去時に気づいても後の祭りとなります。
エアコンの洗浄費用の相場は、およそ10,000〜20,000円程度と言われています。
自身で業者を選ぶ際には、そのあたりの価格帯で探せば間違いないでしょう。
ただし、清掃中にエアコンが壊れてしまった場合の保証をする業者と、保証しない業者があるので、その点をチェックしておくことをおすすめします。
2-3. クロス張替え費用
退去時の請求内訳で最も大きなボリュームを占めるのが、前述したクロス張替え費用になります。
クロス張替え自体は、退去において発生する可能性が非常に高く、新たな入居者を迎え入れるために、ほぼ実施される作業と言ってもよいでしょう。
そのため、借主負担になることはごく稀で、多くの場合は貸主負担か、入居時に決められた敷金から支払われるケースがほとんどです。
クロスの張替えは、壁だけでなく天井にまでおよぶので範囲が広く、費用換算するとかなりの金額になってきます。
また1DKの場合であっても、1部屋にとどまらずトイレや洗面所等の水回りの劣化による張替え作業も発生するので、まともに支払うと10万円は超えてきます。
しかしこれが全額請求されるというのは、あきらかに法外であり、客観的に見て合理性に欠けることになります。
ですから、万が一クロス張替え費用を全額請求された場合には、管理会社へ確認するか法律相談所へ相談する等の手段が必要です。
2-4. その他でかかる費用
その他にも、退去時にかかってくる費用として、いくつかの項目があります。
通常の賃貸マンションでは、あまり見られないパターンかもしれませんが、扉や窓のゴムパッキン取替え費用や、鍵の取替え等にかかる費用です。
これらは通常の賃貸マンションにおいては、想定されない費用項目ではありますが、入居時の契約内容に記載されている場合には、その内容に則った退去費用を負担しないといけません。
そのため、入居時に退去時の費用負担に関する要件等がないかを確認することが重要です。
また、粗大ゴミ撤去費用も退去時に必要になってくることがあります。
これに関しては、事前に廃材処理業者を手配しておくか、引越し業者へ依頼しておく等の準備がおすすめです。
3. 退去費用が高いと感じた場合のチェックポイント
実際のところ、1DKの退去時に料金を請求され、感覚的に高いと感じでも、その根拠をすぐに出せないのが退去費用の特徴です。
このことから、退去時に請求された金額に対して、鵜呑みにして支払ってしまうケースが多いのですが、交渉して半額以下に減った、という声も少なくありません。
退去時において、請求された金額に対して少しでも違和感を感じたら、管理会社や大家さんへ交渉することは当然の権利です。
ここでは、高いと感じた場合に、どの部分に着目すべきかをまとめて紹介します。
3-1. どの部分に対する請求なのかを把握する
例えば、請求項目内に「リビングのクロス張替え料金」があったとしても、リビングのどの部分に対する請求なのかは記載されていません。
リビングの壁を汚してしまった場合でも、その部分に関してのみ支払い義務が発生するので、リビング全体の張替え料金を請求されているとしたら、不当な請求と考えるのが一般的です。
経年劣化による通常の汚れや老朽化に対しては、借主に支払い義務が生じるのではなく、貸主側が負担することになっています。
その中でも、借主による破損や過剰な汚れに関しては、借主による責任が生じますが、あくまで破損した箇所のみに対してであり、全ての範囲において責任はありません。
請求内容が不明確であれば、できるだけ内容を明確にして、自分が納得いく形に持っていきましょう。
3-2. 借主に支払い義務がある要件なのかを把握する
汚れや破損に対して、全てが借主の責任ではありません。
通常生活する上で、自然に老朽化した物や、汚れてしまったものに関しては、貸主の責任範疇となります。
中でも微妙なラインとして挙げられるのが、家電製品周りの壁の変色や、家具設置跡における床の凹み等です。
これらは一見借主負担になりそうですが、これも生活を送る上で一般的に起こりうる経年劣化の一つとして捉えることができるため、貸主が負担する費用になります。
一方で、タバコのヤニやペットが付けた傷に関してはケース・バイ・ケースで、物件ごとの契約内容によって変わってきます。
4. 賃貸退去時は「原状復帰」が必要?
1DKに限らず、賃貸物件では退去時に入居前の状態に戻す原状復帰が必要となります。
それらをまとめた費用が、原状復帰費用や原状回復費用と呼ばれ、壁や床の張替えを始めとする様々な作業が発生します。
原状復帰費用は、基本的に貸主が負担する場合が多く、借主が支払った敷金の返還額が原状復帰により減ることはありません。
例外として、通常の生活では考えられない様な汚損や、ペット禁止物件でのペットによる傷が発見された場合には、相当額が敷金から引かれるので、その分返還額が減ります。
それでも、敷金の中から支払い可能となることがほとんどなので、実質の負担額が発生することはごく稀です。
ただし敷金0円物件においては、この場合の費用が全額負担となるので注意が必要になります。
5. 退去費用でトラブルを避けるためにできること
1DKのマンションにおいて、トラブルを事前に避けるためには、入居前の確認が非常に重要となってきます。
賃貸マンションは、管理会社やオーナーの意向によって契約内容が異なる実態がありますが、借主は全て同じような要件であると、勝手に判断してしまいがちです。
一般的に考えてあり得ないだろう、と思うことでも契約内容に記載があり、それに同意している以上は承諾して契約していることになるので、法的に言い分が通らなくなります。
また入居後も、管理会社や大家さんと密なコミュニケーションを取っておくことも、トラブルを避けるための効果的な方法です。
部屋の中を壊したり汚したりしてしまったときに、その都度連絡を取って確認することで、貸主からの信用を得ることができます。
日常的に、連絡を取り合うことでお互いに気心が知れた関係になるので、トラブルが発生しにくくなるのです。
管理会社や大家さんと言っても、同じ人間なので普段からどんな生活を送っているか分からない借主よりも、細かなことでも報告をしてくれる借主の方が、信頼関係を築きやすいと言えるでしょう。
トラブルの一番の原因は、信頼関係にあると言っても過言ではないので、普段から意識しておくようにしましょう。
6. 1DKの退去費用とトラブル事例まとめ
1DKの退去時のトラブルは数々の事例があり、貸主と借主の間で裁判沙汰になることも少なくありません。
消費生活センターの調べでも、原状回復や敷金に関するトラブルは年間で1万件以上あると言われていて、それだけトラブルになりやすいことが伺えます。
1DKの退去費用は、通常の生活においては基本的に発生することはなく、全て貸主負担による原状復帰が実施されます。
ですが、若い世代の一人暮らしにおいては、不規則な生活や掃除を極端に怠る等の行為から、正常の範囲外にいたるまでの汚損が生じることも少なくありません。
特に、経年がそれほどでもないにも関わらず、汚損がひどい場合には、借主に対する請求リスクが増える傾向にあります。
逆に10年以上住んでいる場合の退去費用については、経年劣化によるものが多いと考えられるため、退去費用の請求リスクが減る可能性が高いと言えるでしょう。
また、入居時において契約内容や特約をよく確認しておくことが大切です。
具体的な事例として、退去直前になって契約内容を見ると「修繕の費用は、全額借主が負担」と記載されていることに初めて気づくパターンもあります。
この時になって慌てても対処できないので、事前に確認しておきましょう。
全額負担と言っても、全てが借主負担になる訳ではなく、客観的に合理的かどうか等、一定の条件が満たされていないと貸主から請求できないことになっています。
特に特約内容が、しっかりと借主本人に認識されていない場合等は、全てを請求できる可能性が低いので、その様な特約がある物件に関しては、入居前にしっかりとした説明がなされていることが考えられます。
1DKの退去費用は、実態が掴みにくい特性があるので、請求額の妥当性が即座に判断できない点がトラブルの原因にもなっています。
法律等の知識もあるに越したことはありませんが、何よりも貸主との認識合わせが重要です。
そのためには、入居から密にコミュニケーションを取って、ささいなことでも質問ができる様な関係を築くことが、退去費用のトラブル解消につながっていくと言えるでしょう。





