2DKのキッチンスペースは、本格的にお料理をしたい方にとっては意外と手狭な環境です。
そのため収納スペースの確保が重要になってきますが、制限の多い賃貸マンションではスペースの確保が困難です。
今回ご紹介するのは、そんな2DKのマンションでのアイデア収納についてです。
誰でも簡単にできる特におすすめのアイデア収納3選をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
このページでわかること
1. 狭い2DKのキッチン収納アイデア3選
2DKのキッチンは大変狭く、思うように作業ができないことも多々あります。
そんな環境の中で、調理器具や調味料等をどれだけ効率よく収納できるかは、重要な課題の1つです。
狭いキッチンの中でも、工夫次第では機能性の高い環境を実現させることができるので、諦めずに自分専用のキッチンを作ってみましょう。
1-1. ステンレスラックを使った収納方法
一番身近で簡単にできるのが、ステンレスラックを使った収納方法です。
ステンレスラックは汎用性が、あり使い方によってはデスクにも変身する優れものとして人気が高いようです。
ステンレスラックの利点は、棚の数や高さを自由自在に変えることができ、どんなパターンでも変幻自在である点です。
組み立ても簡単で軽量であることから、場所の移動も簡単にできますね。
足部分と棚部分は、それぞれパーツ売りされているので、間取りに合わせて最適なサイズを作ることも可能です。
食器等の細かいものについては、収納ボックスを使ってステンレスラックに置けば、きれいにまとまりますよ。
1-2. 備え付けの収納スペースを有効的に使う方法
2DKの物件には、それなりにキッチンに備え付けの収納スペースがあります。
しかし、そのスペースを生かせずに雑然と物を置いてしまうことが多く、収納に悩む大きな要因となることも少なくありません。
備え付けの収納スペースを生かすには、そのまま使うのではなく、クリアケース等の収納ボックスを使います。
この場合、収納ボックスには統一感を持たせるように心がけましょう。
統一感を持たせることで、収納スペースを開けた時にも雑然とした感じがなくなりますよ。
1-3. キッチンバックを有効的に使う方法
キッチンバックに金網を設置して、調理器具や調味料を機能的に収納する方法も人気が高いです。
2DKのキッチンで、キッチンバックはデッドスペースになりやすく、有効活用できていないケースが多く見られます。
収納器具が設置しにくいイメージがありますが、突っ張り棒等で固定すれば、簡単に耐久性のある収納スペースを設けることがきます。
うまく活用すれば、棚を設置して食器を置くこともできるので、間取りによっては大きな収納力となるでしょう。
2. 2DKにおすすめの食器棚とレイアウト例
近年では、安価でデザイン性の高い食器棚が多数販売されていて、各ホームセンター等で求めやすくなっています。
しかし店頭に並んでいる状態と、実際にキッチンやダイニングへ配置する状態とでは、機能性の面で思わぬ不便さが出ることも少なくありません。
配置する範囲を事前に計っておくことは当然ですが、キッチンでの作業をあらかじめ想定して購入しないと、動線を邪魔することになり、かえって不便になりますよ。
ダイニングキッチンに食器棚を配置する際には、レイアウトをよく考えた上で置くようにすることが大切です。
ここではおすすめの食器棚を紹介すると同時に、効果的なレイアウトについて考えていきましょう。
2-1. オープンラックの食器棚
簡単でシンプルな食器棚として注目されているのが、オープンラックの食器棚です。
食器棚には扉や引き出しがついていますが、あえてオープンにすることで、ちょっとした飲食店のような雰囲気を出せるようになります。
オープンラックの食器棚の場合、自分でアレンジしやすく簡単に手作り出来るので、どんな間取りでもアレンジ次第で対応可能です。
ただしオープンラックになると、中身が丸見えになってしまうので、食器類にもある程度の統一感が必要になってきます。
自分の好きな食器を集めている人には、オープンラック食器棚が最適で簡単な手段と言えますね。
その際のレイアウトは、ダイニングと向かい合わせで配置する方法がおすすめです。
オープンラックの特徴は、あえて中の食器を見せることにあるので、横向きに置いてしまうと、せっかくの良さが消えてしまいます。
このように食器にこだわりがあり、全体的に統一感を出せる場合には、オープンラックの食器棚で思いきったレイアウトにするのも一つの方法です。
2-2. ブロカント風の食器棚
おしゃれな食器棚の代表格として注目されている中の一つに、ブロカント風の食器棚がよく挙げられています。
ブロカントとは、アンティークとまではいかないけれど、経年の質感を出したものを指します。
あえて使い古した感じを出すことで、味が出てジブリのアニメにも出てきそうな食器棚になります。
ブロカント風の食器棚は、加工をされた状態で販売されていますが、通常の家具に比べて値段が安くありません。
しかしブロカント風の加工は、塗料さえあればDIYで作ることができます。
間取りに合ったサイズ感の食器棚をリサイクルショップ等で購入し、ブロカント風のペイントを施して、おしゃれな食器棚を作るのも一つの手段です。
ブロカント風の食器棚を作る場合には、白を基調とした方がデザインしやすく、色も映えます。
もしくは冷蔵庫と並べて配置するレイアウトであれば、冷蔵庫の色に合わせたペイントを基調とするもの良いでしょう。
2-3. 背の低い食器棚を配置する
食器棚と言えば、高いところにあるイメージが強いですが、レイアウトによっては背の低い食器棚も活躍します。
食器棚を低くすると、大人や子供に限らず誰でも食器を取ることができるので、子供がお手伝いもしやすくなるのが利点です。
しかし2DKのキッチンスペースでは、少しでも効率の良いレイアウトをと考えるので、どうしても背が高くなってしまいます。
そんな時には背の低い食器棚をキッチンスペースではなく、ダイニングスペースの反対側に置いてみてはいかがでしょうか。
食器の中でも、ご飯茶碗や、飲み物用のコップ、お箸をダイニング部分に置くことで、キッチンスペースにゆとりを持たせることができます。
あえてキッチンと離すことで、ダイニングキッチン全体が1つのスペースとして有効活用できる一つの方法です。
背の低い食器棚は、キッチンとダイニングの間に置くことで、カウンターとして活用することもできますよ。
カウンターを設置すれば、お料理の受け渡し時にも便利ですし、ちょっとした晩酌の際にも雰囲気のあるスペースとして活用することもできます。
3. キッチンだけじゃない!2DKの狭さを解消するおすすめ収納術
2DKと言う限られたスペースの中で狭さを解消するためには、スペースの有効活用が必要になってきます。
活用方法の1つとして挙げられるのが、高さを利用することです。
場所を多く取ってしまうと、その分スペースを取ることになるので、生活スペースが収納スペースに侵害されてしまいます。
単純に考えて、場所を取るのであれば棚を高くしていけば、この問題は解消するはずです。
しかし棚の高さにも限界があり、安全面においても課題が残ります。
そこでもう1つの方法として挙げられるが、収納する手段について発想を変えることです。
例えば、おたま等の調理器具は引き出しや収納ボックスに入れなくても、金網を作れば掛けることも可能ですね。
その分、通常の収納場所にゆとりができるので、全体的にすっきりさせることにつながります。
この方法は、ジャケットやシャツ等の衣類の収納にもあてはまります。
衣類の場合は、たたむことでその分の場所も取り、シワが出やすくなります。
できるだけハンガーを使うことで、高さのスペースを有効活用することが可能です。
分け方として、シーズンの衣類でハンガーを活用し、シーズンオフの衣類を収納ボックスへ入れておけば整理しやすくなるので、おすすめです。
その他の方法として、キャスター付きの移動式収納家具を使うのも、1つの手段として挙げられます。
キャスター付きであれば場所を固定する必要がないので、状況に応じてレイアウトを頻繁に変えることができますね。
生活における必要な動線は、時間帯によって流動的に変わってきます。
1日の内に数時間しか使わない部分もあるので、移動式家具を使うことでスペースを余すことなく有効的に使えますよ。
4. まとめ
2DKの物件のように、限られたスペースの中でいかにして有効的な収納方法を見出せるかは、多くの人にとって永遠のテーマとも言えます。
大前提として、収納方法を考える前に不要な物がないかを考えて整理することが、とても重要になってきます。
物の多さについては多くの人が見落としがちな事項なので、一度身の回りを見渡して、本当に必要な物だけに絞ってみるのも良いかもしれません。
意外と不要な物を整理するだけで、そこまで深く考えずにすっきり収納できることも考えられますよ。




