1LDKの収納スペースと賢い収納術・アイデアまとめ

広いリビングが特徴の1LDKは、1人暮らしの人だけでなく、夫婦やファミリーにも人気の物件です。

リビングが広いので、友達を呼んでのパーティーや子供の遊び場としての利用など、色々なことが楽しめますね。

しかし1LDKは収納が少なく、物が片づかないといった声も多く聞かれます。

ここでは、収納スペースが少なくても、すっきりとおしゃれに生活するための、賢い収納方法をまとめてみました。

1. 1LDKの一般的な収納スペースはどれくらい?

1LDKの収納スペースは、少なく狭いことが多いのが事実です。

築年数の古い住居には、畳半畳分くらいの押し入れがついていることもあります。

しかし最近の1LDKはデザイナーズの物件も増加しており、押し入れやクローゼットなどの収納スペースがないという物件もあります。

2. 1LDKの収納家具レイアウトの実例

1LDKの間取りは、簡単にいうと縦長と横長に分けられます。

横長の間取りは、部屋の奥行きが短く、光が全体に届きやすいため明るいお部屋になっています。

そのため、とても人気があります。

しかしその反面、壁が少ないため家具が置きにくく、レイアウトしにくいことが難点です。

横長の間取りの部屋に家具をレイアウトする際は、リビングとダイニングをどのように考えるかが重要となります。

2-1. リビングとダイニングを分けたい場合

リビングとダイニングを分けるために収納家具などを使って仕切りを作ると、収納スペースも増えて一石二鳥です。

キッチン側にダイニングテーブルを置き、リビング側にソファなどを置いて、ソファ自体は壁につけると部屋が広く見えます。

家具を増やすとどうしても部屋が狭くなりますが、狭くなるのが嫌な場合は収納家具を使わずに、ソファの背を使うことで視覚的に仕切ることもできます。

その場合は、ソファとそれ以外の家具を「川の字」に並べると、すっきりレイアウトできますよ。

2-2. リビングとダイニングを同一空間として考える場合

これは、ライフスタイルに合わせたレイアウトが可能となります。

テレビを見ながら食事をする人には、大きなダイニングテーブルの必要性は低くなります。

あえてダイニングテーブルを置かないなど、家具を減らすこともでき、お部屋にかなり広いスペースを確保できます。

壁が多い縦長のリビングは、家具が設置しやすいのが特徴です。

家具が置きやすいため、いろいろなレイアウトが楽しめます。

2-3. 一直線レイアウト

家具を壁際に一直線に並べるレイアウトです。

縦長リビングの部屋は、多くの場合片側に直線の壁面があり、家具など大きな物を置きやすいという特徴があります。

その特徴を生かした「長さを強調したレイアウト」になります。

全体的にすっきりとした印象になります。

2-4. 対角線レイアウト

ダイニングテーブルの反対側の壁側にソファを置くレイアウトです。

両側の壁面を使い、家具が平行に置かれることで統一感が出て、お部屋を広く見せることができます。

3. 狭いお部屋を有効活用!収納術のポイントとは?

狭いお部屋を有効に活用するためには、収納場所を増やすことがポイントです。

そのために、設置する家具を厳選する必要があります。

狭いお部屋には、下に引き出しがついているベッドや、デスクに棚がついたものなど、1つで2つ以上の機能を持った家具がおすすめです。

また、家具の後ろなどのデッドスペースも収納場所として活用できます。

収納場所を増やしたとしても、収納スペースに収納できる量は限られています。

収納スペースには物を詰め込み過ぎず、7~8割くらい物が入っていることが理想です。

定期的に仕分けし、物が増えすぎないようにすることも大きなポイントとなります。

4. 1LDKのおすすめ収納アイデア

収納スペースが限られている1LDKの収納では、使う場所により使いやすく、見やすく収納することが重要です。

見せる収納、隠す収納それぞれの場所での、収納のアイデアを紹介します。

4-1. キッチン収納術

キッチンは、調味料、調理器具、調理グッズなど多くのアイテムを収納しなければなりません。

アイテム1つ1つが細かく、使用中にバラバラになってしまうことも多くありますね。

キッチンはとにかく見やすく、使いやすくがポイントです。

調味料は、引き出しなどにしまわず「見せる収納」にします。

同じ形のビンに入れておくと、統一感も出て見た目もきれいですよ。

調理中の自分の動きを考え、使いやすい場所に置くと便利です。

調理器具はファイルケースなど縦型の収納グッズを使うと、すっきりきれいに収納できます。

立てて収納することで、見やすく取り出しやすくなります。

4-2. リビングの収納

リビングは広い空間であるため、色々な物を持ちこんでしまい、物でごちゃごちゃしがちです。

リビングは何をするところかを考え、そこで使う物だけを収納するようにすると良いですよ。

そうすることで、すっきりとしたリビングになります。

リビングに置くテレビ台やソファなどの家具は、収納ができるものを選ぶと、スペースが広く使えるためおすすめです。

4-3. 寝室・和室の収納術

見せる収納と隠す収納を使い分けるといいでしょう。

限られた収納スペースのため、布団がしまえないことも多い1LDKには、ベッドがおすすめです。

ベッドの下に引き出しがついて収納できるタイプを選ぶと、あまり人に見せたくない物を収納できます。

ですが、アクセサリーや時計、化粧品、コットンなどは一度しまってしまうと、取り出しにくいものです。

なので、ビンや箱に詰め替え、棚などで見せる収納にすることで、使い勝手も良くなりますよ。

4-4. 服・衣類の収納術

同じ大きさにたたんで、立てて収納することをおすすめします。

タンスの引き出しにプラケースをいれて、仕切りを作るとすっきり整理しやすくなります。

4-5. 洗面所・浴室の収納術

ここは、吊るす収納がおすすめです。

100円ショップなどで売っているS字フックを使用して壁に吊るせば、入浴で使ったバス内の物も早く乾きカビ防止にもなります。

S字フックは、色々な大きさがあるため便利です。

脱衣所には、洗濯機置き場が設置されている物件が多いですね。

洗濯機の上の広い空間を、収納スペースとして使います。

突っ張り棒の棚をつけると、タオル、石けんやシャンプーのストックなどを置いておくのに便利です。

4-6. トイレ・洗面台の収納術

スペースがかなり限られるため、デッドスペースを使って収納します。

トイレや洗面台は生活感が出やすいため、カフェカーテンなどを活用して隠すことで生活感が薄れ、おしゃれに見せることができますよ。

4-7. 玄関・靴の収納術

100円グッズなどのシューズホルダー、特に靴を左右一足ずつ縦に収納する物を使うのがおすすめです。

こうすると、1足分のスペースに2足収納することができます。

また、かかとのない靴は袋に入れ、100円グッズのプラスチックカゴに立てて収納すると、場所をとらずに収納できます。

袋の中に乾燥剤を入れておけば、靴の湿気取りも同時にできますよ。

4-8. 押入れ・クローゼットの収納術

押し入れ用の棚など、押し入れやクローゼットの空間を仕切るグッズを活用します。

上・中・下と3段ほどに分けると使いやすいでしょう。

収納場所に困ると、押し入れやクローゼットの中に入れてしまうことがありますね。

すると、色々な物で押し入れがぐちゃぐちゃになってしまいますよね。

ですので、何をしまうのかをしっかり考えておく必要があります。

思い出の品や、季節の衣類などはケースに名前をつけてしまっておきましょう。

5. 1LDKの収納スペースと賢い収納術まとめ

賢い収納とは、使いやすく、見やすくすることです。

使いやすく見やすくすることで、無駄なものを購入したり、物が増えることを防ぐことができます。

また置きっぱなし、出しっぱなしを防ぐこともできます。

1LDKの限られた収納スペースでも、スペースを有効に使い賢い収納術を使うことで、すっきり、おしゃれに生活できますよ。