2LDKの間取りは子育てに最適?部屋の使い方とレイアウトまとめ

子育てをするにあたり、どういった間取りが最適なのでしょうか?

多くの人は『狭い=不便』といったイメージがあるため、できるだけ広い部屋を探す場合が多い、というのが一般的ですよね。

確かに部屋が広ければ荷物が多い場合に収納が簡単であったり、好みの家具やインテリアを自由に使うことができるというメリットはあります。

しかし、『子育てをするのに最適か?』と言われたら、必ずしもイコールとは言えないのではないでしょうか。

実は子育てに最適な間取りの最小サイズであり理想のサイズと言われているのは2LDK(※)だということをご存知でしょうか?

今回はなぜ2LDKの間取りが子育てに最適なのか、そして部屋の使い方やレイアウトについてご説明します。

(※)2LDK

『LDK=リビング・ダイニング・キッチン』と居室が2部屋ある間取りのこと。

『DK(ダイニング・キッチン)』との違いは広さによるもので、10畳以上の場合はLDK、それ以下の場合はDKとなる。

1. 2LDKの間取りは子育てに最適?

2LDKの間取りでは、LDKの他に居室が2つあることが特徴です。

またそこまで広くない間取りなので、子どもが小さいうちは目が届く範囲で遊ばせることができますし、成長したら子供部屋を作ることもできます。

限られた空間のため家族が顔を合わせることが多く、子育てのコミュニケーションを考える上で理想的と言えるのが、2LDKの間取りです。

金銭面で考えた場合も、子どもの成長につれて色々な場面でお金が必要となってくるため、家賃や維持費を最小限に抑えられる2LDKは最適ではないでしょうか。

あえてデメリットを挙げるとすれば、そこまで広くない間取りのため子どもが成長した時にプライベートな空間が少なくなることです。

特に中高生になると、どんなに仲が良い家族でも1人の時間が欲しくなるものなので、子供部屋はしっかりと確保してあげるのがベターと言えます。

1-1. 2LDKの賃貸アパート・マンションの場合

賃貸のアパートやマンションの場合、部屋自体のバランスや大きさを後から変える事ができないため、契約する前に熟考する必要があります。

部屋同士が隣接しているのか、廊下はあるのか、子どもが小さければ部屋に死角となる場所はないか、先にイメージして条件に合った物件を決めましょう。

子どもが2人いる場合などは、将来的に成長した子どもそれぞれのプライベート空間を確保できるかなど、あらかじめ考えておくことが重要です。

また、子どもの成長とともに広い間取りに引っ越す計画がある場合には、その時に合わせて最低限の広さを選べる賃貸アパートやマンションは合理的と言えます。

1-2. 2LDKの持ち家マンションの場合

持ち家の場合は用途に応じてリフォームすることができるのがメリットの1つです。

後述しますが、子どもが2人の場合、2LDKの間取りで独立した子供部屋を平等に与えることは難しい場合があります。

そこで、1つの部屋に壁を作って2つに分けるなど、生活の変化とともに形を変えることもできます。

こちらは賃貸では難しいため、持ち家ならではの手法と言えるのではないでしょうか。

しかし、持ち家の場合は賃貸と違って簡単に新しい場所に引っ越すことはできないので、どこまでリフォームできるものなのか、住む前に熟考しておきましょう。

2. 2LDKで快適に暮らせる子供の人数は?

2LDKの広さがあれば子どもが2人いても問題ありませんが、『快適に』となると、1人がベストだと考えられます。

理由は、2LDKの場合、LDK以外の居室のうち1つは親の寝室、もう1つが子供部屋となるため、2人だとどうしても手狭になってしまうからです。

子どもが小さいうちは一緒の空間で遊んでいても問題ありませんが、成長して中高生ともなればプライベートな空間が欲しくなってきます。

1つの子供部屋に仕切りを作って2人で使用することもできますが、もし男女の兄弟であった場合など、やはり『快適』とは言い難いのではないでしょうか。

それでもどうしても子ども2人と快適に過ごしたい、という方は、後述する子供部屋のレイアウトを参考にしてみてくださいね。

3. 2LDKで乳幼児~未就学児の子育てをする場合のレイアウト

歩き始めた赤ちゃんは好奇心旺盛で、触れるものなら何でも掴んでしまいたい年頃です。

生活の中心となるLDKには、赤ちゃんにとって危険なだけではなく、大人にとっても触れてほしくない物がたくさん置いてあります。

少し目を離した隙に扉を開けて、中身を放り出してしまう事もある赤ちゃんがいても、大切なものや壊れやすいもの全てを手の届かない場所にしまう事は難しいですよね。

そんな時に活躍するのが、ベビーガードです。

ワイヤーネットなどを使えば、スタイリッシュなテイストを生むことができ、むしろクールでおしゃれなLDKを作ることができます。

また、歩き始めたばかりの赤ちゃんは家具にぶつかってしまう危険も多くなります。

できるだけ角のない家具を置くことをオススメしますが、難しい場合はクッション材などを使って赤ちゃんがぶつかっても安全な対策をしましょう。

さらに、小さな子どもがいる家庭で問題になってしまうことの1つに、落書きがあります。

自由な発想や好奇心のかたまりである子どもにとっては、画用紙だけでなく家全体が自由なキャンバスになってしまいます。

なので、ほんの少し目を離した隙に予想してなかった場所に絵を描かれてしまうような事があったら大変です。

特に賃貸にお住いの場合は、壁や床を汚してしまうワケにはいかないので目を離せませんよね。

そんな時は壁に大きな紙を貼るなど、子ども用に落書きスペースを設けてあげると便利です。

最近では塗るだけで黒板になる黒板塗料も簡単に手に入るので、原状回復できる板壁などを利用して、黒板ボードを作ってしまうのもオススメです。

黒板ならば、自由に落書きしても手軽に消す事ができますし、親子でストレスなく落書きを楽しむことができます。

4. 2LDKで赤ちゃんの子育てをする場合のレイアウト

赤ちゃんがハイハイする時期になると、LDKの安全性を考えるようになりますよね。

電化製品に触れたり、コンセントに指を入れたりしないかと、大人は気が気じゃありません。

かと言って料理をしたりトイレに行ったりなど、生活の中でずっと動向を見てもいられない事も多いのが現実です。

そんな時は、ベビーサークルを使ってみてはいかがでしょうか。

家事をしている間もベビーサークル内に赤ちゃんがいてくれたら安心して作業ができますし、目の届く範囲に置くことで見失うこともありません。

また、ベビーサークルにはさまざまなタイプがあり、プラスチック製や木製、サイズを大きくしたり、かたちを変えたりなど、長期に渡って大活躍してくれます。

5. 2LDKで中学生・高校生の子供と暮らす場合のレイアウト

子どもが小さいうちは子供部屋も収納もある程度の大きさでクリアできても、中高生にもなれば必要なスペースは大人と変わらなくなってきます。

小さな頃は必要なかったプライベートな空間も、成長してくれば当然必要になることは間違いありません。

また、ファッションに興味を持てば衣類の量は多くなりますし、部活動に夢中になれば通常の衣類や持ち物以外のアイテムをしまう場所が必要になります。

2LDKの場合、寝室ではない個室を子供部屋にすることができるため、子どもの荷物は子供部屋に収納することが合理的と言えます。

子どもが1人の場合は、収納スペースの前の空間を邪魔しない位置にベッドと机を配置し、広く使えるよう心がけましょう。

子どもが2人の場合は、ロフトベッドを置いて縦の空間を有効に利用したり、部屋の真ん中に棚などで仕切りを作るなど、できるだけプライベートな空間を確保してあげましょう。

また、部屋を少しでも広く使うために机は置かず勉強はダイニングテーブルでするようにしたり、ベッドではなく布団を使うという選択肢も考えられます。

6. 子育て世代が2LDKに暮らす場合の部屋の使い方まとめ

今回は2LDKの間取りが子育てに最適な理由と、部屋の使い方やレイアウトについてご説明してきました。

2LDKという間取りが子育てに最適な理由や、子どもの成長に合わせて部屋をどうレイアウトすべきか、ということがご理解いただけたのではないでしょうか。

もちろん、広い間取りが良くないということではないですし、広いからこそのメリットや利便性は確実に存在します。

しかし『子育て』といった観点から見た時に、家族が顔を合わせやすい空間や時間というのは、非常に大切です。

子どものプライバシーを守りながら、自然に家族の団欒も生まれる2LDKの間取りは、まさに子育てにおいて最小で理想のサイズと言えるのではないでしょうか。

これから子育てをするにあたり最適な間取りを見つけるためにも、ぜひ選び方の参考にしてくださいね。