家族3人暮らしの場合、どのくらいの大きさのお部屋を選ぶと良いのかが悩みどころです。
家族3人であれば、2DKはおすすめの間取りです。
2DKは、2LDKに比べて家賃も安いので人気の物件です。
特に夫婦+赤ちゃんから未就学児までの場合、そんなに広いお部屋は必要ありません。
そこで、2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト総集編をご紹介します。
このページでわかること
1.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト①間取りのパターン
2DKの間取りでは、DKであるダイニングとキッチン(食事と料理をする部屋)が1室、他に2つの個室があります。

2LDKの場合は、くつろぎスペースのリビングルームがありますが、2DKの場合はリビングルームがありません。
このようにリビングルームのない〇DKというタイプのお部屋は、ちょっと築年数が経過しているものが多いので、家賃も若干安くなるのがメリットです。
2DKの間取りは、以下のパターンがあります。
・ダイニングキッチンが広めで2つの個室が並んで配置されている。
・ダイニングキッチンと1つの個室が続いており、あと1つの個室がある1LDKのようなイメージ

・ダイニングキッチン・個室・個室と縦長に3つの部屋が並んでいる
・ダイニングキッチンの両隣に個室があるパターン
2.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト②部屋の振り分け
2DKに3人で暮らすとなると、ダイニングキッチンの他に2つのお部屋があるので、暮らし方にいくつかのパターンが生まれます。
家族で全てのお部屋を共有で使う場合、ダイニングキッチン以外の2つのお部屋のうち1つをリビングルームにして、1つを寝室にするという例があります。

お子さんが小さいうちは、特にこの使い方をする家族が多いようです。
1つを寝室にする使い方は、ダイニングキッチンとリビングルームのスペースを合わせてLDKのように広々と使うことができます。
2-1.夫婦+赤ちゃんの場合
夫婦2人と、赤ちゃんや小さいお子さんがいる場合の3人暮らしは、家族で一緒に過ごす時間が多くなります。
赤ちゃんの場合は、ベビーベッドを置く人も多いでしょう。
ベビーベッドはそれなりに幅を取るので、個室が6畳の場合は、ベビーベッドと夫婦のベッドを置くことは難しいと思っておきましょう。
ベビーベッドを優先する場合は、夫婦は布団を敷くことになります。
ベビーベッドと赤ちゃんグッズを1箇所に置くと便利ですが、部屋が手狭になってしまうというデメリットがあります。
したがって「お部屋を広く使いたい」と思うのであれば、ベビーベッドではなく赤ちゃんも夫婦と一緒に布団で寝るようにするのがおすすめです。
家族みんなが布団で寝るようになることで、起きている時間は布団を片付けてしまえば、昼間はその部屋もスペースとして使うことができます。
お子さんが少し大きくなってきたら、昼間はプレイルーム、夜は寝室と活用することができます。
3.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト③インテリアの配置
2DKはそれぞれの個室にドアがついています。
可能であれば、扉を取り外したほうがお部屋を広々と使うことができます。
ダイニングキッチンと1つの個室をつなげてLDKにする場合も、扉が開き戸であれば常に外しておきましょう。
基本的に、2DKのお部屋は狭いです。
狭い部屋をどの様に広く見せていくかも、アイデア次第です。
・家具は背の低いものを
背の高い家具は、たくさん収納できるように見えて一見便利ですが、とても圧迫感を感じるものです。
自分の目線より下、腰の位置くらいまでの家具を置くことで、部屋の中になじみやすくなります。
・家具の色味はホワイトなどの明るい色に
家具の色やカーテンの色は、できるだけシンプルにすることがポイントです。
なぜなら、部屋の中にたくさんの色が織り混ざっていると、それだけで部屋が散らかって見えてしまうからです。
狭い部屋を広く見せるためのおすすめカラーは、ホワイト、オフホワイト、ライトベージュなどの明るい色です。
逆に、ブラウンやブラックなどは重い印象になってしまいます。
ホワイト基調のお部屋は見た目が明るいだけでなく、空間の広がりを感じるため部屋が広く見えるというメリットがあります。
ブラウンやブラックをお部屋に取り入れたい人は、ラグとカーテンはホワイトにするなど、ホワイトの中にポイントとしてブラウン・ブラックを取り入れるようにすると、コントラストを楽しめるハイセンスなインテリアになります。
・ドアと窓のまわりには家具を置かない
ドアを開けた目の前に大きな家具があると、部屋がかなり狭く感じられてしまいます。
視覚効果は非常に大切なので、家具は入り口から見えにくい壁面につけて配置します。
空気の通り道を意識した暮らしをするように、ドアと窓周りはスッキリとした空間を保つようにしましょう。
・物を置かない暮らし
2DKのお部屋に3人家族で住む場合、たくさんの家具や物を置いてしまうとそれだけで圧迫感があり、さらに部屋が狭く感じてしまいます。
2DKのお部屋に住むと決めたならば、思い切って物を置かない暮らしにチャレンジしてみましょう。
4.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト④収納家具の配置
・作り付けの押入れやクローゼットを効率良く使う
3人家族だと「だんだん物が増えていくから収納家具が必要だ」という概念にとらわれがちです。
しかし2DKのお部屋に収納家具を置くというよりも、ダイニングキッチンに食料庫・食器棚・調理器具などを置ける棚を1つ作るようにして、他は作り付けの押入れやクローゼットを効率良く使うようにしましょう。
あちこちに収納家具を置いてしまと、逆に自由スペースがなくなり快適に暮らすという事は難しくなってしまいます。
・クローゼット専用の収納タンスを購入する
押入れやクローゼットを効率よく使うために、クローゼット専用の収納タンスを購入すれば、無駄なくスペースを使えておすすめです。
また可動式の棚がついているラックであれば、必要に応じて棚の幅を変更することも可能なので、引っ越した後も別の場所で同じように、クローゼット収納に活用することができます。
・シーズンオフの小物は圧縮袋に
シーズンオフの洋服や小物類はできるだけ小さく畳むか、圧縮袋を利用して狭いスペースでも収納できるようにすると、かなりの量を収納することが可能です。
布団用・衣類用といくつかの種類の圧縮袋を活用しましょう。
5.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑤キッチンの使い方
2DKの場合、料理と食事をダイニングキッチンで行う人も多いでしょう。
そのため、ダイニングテーブルの配置をしっかり考えましょう。
ダイニングテーブルは、丸型がおすすめです。
丸型テーブルは、来客時などに人数が増えても、椅子を増やすだけで対応することができます。
ダイニングキッチンには、食器棚・調理器具兼用の収納家具を1つとダイニングテーブルを置くくらいにしておくと、スッキリとした空間作ることができます。
6.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑥リビングの使い方
2DKにリビングスペースを作る場合、3人がそれぞれ物を置くとあっという間にお部屋が埋まってしまいます。
・置くものは3点に絞る
リビングに置く物は、テレビなどのAV機器、ソファ、コーヒーテーブルの3点に絞りましょう。
その他の物は収納棚にきちんとしまっておくようにすると、リビングでいつも快適に過ごすことができますよ。
・床に物を置かない
部屋の床が見えている部分が多いと、それだけですっきり感が出てきます。
必要最低限の家具を置くことと、物を出しっぱなしにしないことを心がけるだけでも、かなり部屋は広々と見えるものです。
物の収納場所をきちんと把握しておき、使ったものは元の位置に戻すことを習慣づけましょう。
お子さんのおもちゃも同様に、使うたびに出して片付ける習慣をつけましょう。
7.2DKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑦和室の使い方
2DKの間取りで、2つある個室のうち1つは洋室、もう1つは和室といったお部屋にお住まいの方は多いかと思います。
和室というのはどうしても持っている家具に雰囲気が合わなかったり、ダイニング、キッチンのバランスをとることが難しかったり・・・
と試行錯誤され悩まれることが多いのも事実です。
和室をコーディネートしよう、と思った際に最初に思いつくことと言ったら、インテリアを和風のアイテムですべて揃えてしまう事です。
しかし必ずしも和風のアイテムで揃えたからと言って、良いコーディネートができるかと言うとそうではありません。
そんなコーディネートが難しいと言われる和室のレイアウト方法5選を実例を交えてご紹介いたします。
・和室にあえてのブラインドを設置
床の間と縁側との間にある窓形式の座敷飾りの場所に、和室とは雰囲気が異なるブラインドを設置するという方法になります。
和室にブラインドという意外な組み合わせですが、しっくりマッチするのでこれは目から鱗ですね。
観葉植物などの緑を置くとなお情緒がプラスされ、今流行りの和モダンという現代的な雰囲気を醸し出すことができます。
和室の良さは、その柔らかな色調と暖かな風合いですので、光源を上手に利用して、その良さを存分に生かすといいいでしょう。
・温かみのある照明で高級感を演出
暖色の照明を和室に使用することで、とても高級感のある空間に仕上げることができます。これは温泉旅館に多い雰囲気作りですね。
そこを寝室として使用すると、柔らかい光のもと眠りにつくことができます。
・洋室風の空間として活用する
洋室風のリビングにするために、ソファー・テーブル・テレビボードなどの家具やインテリアを配置します。
ポイントとしては、畳は比較的明るい色合いが多いので、家具やインテリアもそれに合わせて、ライトブラウン・ベージュ系+1か所に差し色をすると、和室の色味にとてもよく合います。
また、素材は木目が生かされたナチュラル系のものを使うと和室によく馴染みます。
・子供部屋にする
リビング横に和室がある間取りでしたら親の目も行き届きやすいので、子供部屋にするのもオススメになります。
畳全体をジョイントマットで敷き詰めることで、元々和室だったのかと疑うほどガラッと印象を変えることができます。
ジョイントマットはクッション性もあるので、小さいお子様がいらっしゃるご家庭にはとてもオススメです。
小学生くらいのお子様がいらっしゃるご家庭には、木目調の学習机を置いたりしてみると、畳との相性もばっちりに仕上がります。
・障子をカーテンに変えてみる
和室の中でもひときわ和の印象が強い障子。
障子の雰囲気が邪魔をしてしまい、置きたいインテリアが合わないといったことも多いはずです。
そんなときは、思い切って障子を取り払ってしまいましょう。
そして障子の代わりにカーテンを取り付けてみましょう。
障子をカーテンに変えるだけで、グッとモダンな雰囲気が漂います。
設置するカーテンも遮光性が低いものにすると、本来の光の差し込みを遮ることなく過ごすことができます。
8. 2DKに3人家族で快適に暮らすための4つのポイント
8-1.家賃が抑えられる
2DKのお部屋はやはり3人家族で住むには狭いと感じてしまう人もいるかもしれません。
しかし、何といっても2DKの良い所は家賃が安いというところです。
同じエリアで2DKと2LDKを比べてみると、数万もしくは数十万円の差がでる場合もあります。
家賃を抑えたいというニーズがある人にとっては、2DKという間取りは最大のメリットになることでしょう。
また、狭いと感じても空間のレイアウトの工夫、空間の使い方次第では快適に生活ができる環境に変えることも可能です。
8-2.掃除や片付けで楽ができる
2DKの間取りは基本的に、移動が少なく行動することができます。
例えば掃除機をかける際は、コンセントを外すことなくすべての部屋をかけ終えることができる場合もあります。
掃除機にかける時間も10分前後で完了することも可能です。
ご飯を食べ終えた後の食器の片づけも、めんどくさいと思う人は多いと思います。
そんな時も2DKの間取りはダイニングテーブルからシンクまでの距離が短いものが多いため、あまり不便に感じることは少ないようです。
根本的な事ですが、部屋数や面積が少なめので掃除に関してはメリットだらけです。
8-3.収納力がアップする
居住スペースが少ないということもあり、いかに快適に過ごす工夫をするかという事の知識が身につくようです。
暮らし系の本を購入して読んでみたり、ネットで調べてみたり・・・
そうやって試行錯誤していくうちにコーディネートをすることが楽しくなってきたり、DIYに目覚めて自分で棚や家具を作ってみたりと新しい趣味を見つけていく方も多いようです。
8-4見える範囲に子供がいるので安心
子供はいつどんな動きをとるか、予測することがとても難しいです。
特に小さいお子様がいるご家庭ですとなおさら心配かと思います。
例えばソファーから飛び降りたり、高い所に登ったりと危険行為を行うのはしょっちゅうのようです。
そんなときにキッチンにいながら子供の動きを把握することができ、注意することができるということは親にとっては大きなメリットとなるでしょう。
7. まとめ
家賃の手頃な2DKは、アイデア次第で暮らしやすい間取りです。
どんな広い部屋に住んでも、物が多ければ散らかってしまいます。
2DKの間取りでシンプルな暮らしを身につけておくと、人生そのものがシンプルになって生活しやすくなります。
2DKのお部屋に3人暮らしで、スッキリ暮らすコツは以下の通りです。
・家具は明るめの色をチョイス
・背の低い家具を置く
・押入れ収納を活用する
・必要最低限の物しか持たない
お部屋が狭いなと感じたら、何かを片付けるチャンスだと思って、定期的に断捨離と模様替えをしていくと、自分の暮らしにベストな家具配置が自然とできあがりますよ。
アイデア次第でより快適になる2DKライフを楽しんでくださいね。




