3LDKの縦長リビングは使いやすい!?レイアウトは?

間取りの中でも3LDKは、3つのお部屋とリビング、ダイニングキッチンといったかなり広い間取りです。

そんな3LDKは、具体的にはどのような物件なのでしょうか?

また3LDKの中でも様々な間取りがあり、リビング部分が縦長や横長など様々です。

今回はそんな3LDK物件の中でも、一般的である縦長の物件で使えるレイアウト方法に焦点を当て、間取りのご紹介をしていきましょう!

1. 3LDKとは?

そもそも3LDKとはどのような物件なのか、という基本的なところから見ていきましょう。

3LDKとは、子ども部屋や主寝室など3つのお部屋と、ソファなどを置いてくつろぐリビング、ごはんを食べるダイニング、お料理をするキッチンといった6つのスペースから構成されます。

定義としては、お部屋が3つで、リビング・ダイニング・キッチンが10帖以上ある間取りのことです。

2LDKよりも広く部屋数も多いため、家族連れや最低でも2人以上で住もうという方に向いている間取りでもあるでしょう。

よく同じような間取りとして、3DKと混同されやすいのですが、3LDKではリビング部分があるといった違いがあります。

床面積の点では大きな差はないものの、間取りとしてリビングがあると考えると良いでしょう。

1-1. 3LDKの特徴

では3LDKの基本的な特徴として、先ほどからも何度も出てきているように、3つのお部屋とリビング・ダイニング・キッチンといった6つのパーツが挙げられます。

そんな3LDKは、夫婦2人に2人程度の子どもといった、3~4人家族の方に最適な間取りでもあるでしょう。

4人家族でちょうどぴったりというイメージで、子どもがこれ以上増えるとなると、少し窮屈になる程度の広さですね。

例えば家族で住むとなると、1つは子ども部屋として使い、1つは寝室、もう1つは収納部屋としても趣味の部屋として使っても良いでしょう。

3つの独立したお部屋があるため、4人家族で住んでもお部屋のレイアウトは比較的しやすい、というメリットがあります。

お部屋の数に余裕があるため、ゆったりと暮らしたいという方にとっては、最適な間取りです。

1-2. 3LDKはどんな間取りがある?

3LDKと一概に言ってみても、様々な間取りがあります。

マンションでも一軒家でも、さらに平屋でも3LDKはレイアウトしやすい間取りでもありますね。

具体的にどのような間取りがあるのか、いくつか例をあげてみていきましょう。

①   3人家族向けの間取り

3人家族で住むのに最適な、2階建て一軒家の間取り例をまずはご紹介します。

リビング・ダイニング・キッチンが1階部分にあり、2階部分に3つのお部屋があるというパターンです。

2階部分のバルコニーを中心に囲むように、3つのお部屋があるものです。

この間取りだと、1階にキッチンやリビング、さらにお風呂やトイレまでも集中しているため、家族での時間は1階で過ごし、2階は寝室や収納部屋、あるいは子ども部屋などのプライベート空間として使用することができます。

家族3人で住むという場合は、家族でのコミニュニケーションも取りつつ、自分の時間も持てるという意味で、あえて2階建の3LDKを購入するのも1つの手でしょうね。

② 庭付き横長リビングの間取り

マンションの1階部分に多い間取りで、庭がベランダ代わりになります。

一軒家のような気分を味わうことができるため、小さなお子さんがいる家族に向いているでしょう。

LDK部分が玄関から最も離れた奥の部分にあり、そこは窓を開ければ庭につながります。

玄関から近い部分に洋室2つと和室1つがあり、お風呂やトイレもキッチン近くに位置します。

リビングとダイニング部分は横長のつくりです。

3LDKの中でも、和室が1部屋あるといったパターンは多く見られます。

ですがマンションの場合だと、和室はリビングの近くにあり独立性がないケースが多いため、フリースペースや寝室として使えば良いでしょう。

③ リビング横に和室のある間取り

2番目に紹介した間取りと重なる部分がありますが、リビングの隣に和室が1部屋あるという間取りです。

残りの2部屋分の洋室は、玄関から入って左右に1部屋ずつあります。

キッチン・リビング・和室といった3つのスペースが同じ部分にあり、バルコニーに面しています。

和室がリビング横にあることのメリットは、和室のふすまを開ければ、リビングとつなげることができるという点です。

そのためスペースがより広くなり、来客の際でもゆったりとくつろぐことができるでしょう。

また和室に布団を敷いて、小さなお子さんの寝室として使用することも可能です。

リビングから和室の様子を見ることができるため、小さなお子さんが寝ている時や、遊んでいる時などでも様子を見ることができる、というメリットもありますよ。

このように、3LDKといっても様々な間取りがあります。

物件を選ぶ際には、同じ3LDKでもどのような間取りが自分たちにとって暮らしやすいのかを、考えると良いでしょう。

2. 縦長リビングの特徴とは?

3LDKには様々な間取りがあり、間取りによっては使いやすさも異なってくるでしょう。

そんな中でも特に重要視されやすいのが、部屋が縦長なのか横長なのかという点です。

仮に同じ床面積だとしても、縦長なのか横長なのかということで、かなりお部屋の雰囲気も変わってきます。

そんな2つのメリットやデメリットなどを見ていきましょう。

2-1. 横長リビングと比較してどんな特徴があるのか?メリット・デメリットは?

そもそもマンションの間取りで、リビングとダイニングとのつながり方には、縦長と横長といった2つのパターンがあります。

まず横長というのは、リビングとダイニングが横に並び、バルコニーに面している場合のことを指します。

この場合は、横にひとつながりとなっているため、広く見られやすいというメリットがあります。

逆に縦長の場合は、リビングのみがバルコニーに面しており、ダイニングは玄関に近い部分の奥にあります。

いわゆる縦方向に、リビングとダイニングとが並んでいる間取りを指します。

同じマンションであっても、縦長と横長とのどちらのパターンも用意されていることが多く、自分にとってどちらが住みやすいのかよく検討して選ぶ必要があります。

そんな横長と縦長のレイアウトについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

①    縦長リビング

リビングのみがバルコニーに面しており、ダイニングが玄関側の奥にあり、さらにその奥にキッチンがあるといった縦並びになっている間取りのことを指します。

たいてい3LDKの場合は、リビングの横に部屋があることが多く、そこの使い方が住みやすさの点でもポイントになるでしょう。

・メリット

縦長リビングのメリットとしては、やはり家具の配置がしやすいという点でしょう。

リビングやダイニング部分には壁が多いため、家具も比較的配置しやすくなります。

インテリアに自信がない方でも、簡単に家具をレイアウトすることが可能です。

またリビングの横には、洋室あるいは和室がある間取りがほとんどです。

例えば、ふすまあるいはドアを開ければ、リビングとつなげることができ、スペースを広々と使うことができます。

そのため子ども部屋にするには、最適なお部屋ではないでしょうか。

またリビングの横にあるお部屋という点では、バルコニーに面しているパターンもあります。

その場合だと日光が入ってきやすく、明るく風通しの良い部屋にもなるでしょう。

・デメリット

逆にデメリットとしては、ダイニングとキッチンとが玄関側にあるため、窓から遠く、日光が当たりにくいという点があるでしょう。

暗くなりがちではあるものの、リビングとどちらのスペースの明るさを重視するのかは、人それぞれですね。

またリビングとダイニングとが隣り合わせであるため、2つの区別がつきにくいという点もデメリットの1つです。

② 横長リビング

横長リビングは、バルコニーに面している部分にリビングとダイニングとが隣り合わせになっているお部屋のことを指します。

リビングとダイニングが横並びになっており、リビングの奥には洋室あるいは和室があり、その向かいであるダイニングの奥にキッチンがあるという間取りが一般的です。

・メリット

リビングとダイニングとがバルコニーに面しているため、窓が大きく日当たりや風通しが良いという点があります。

また窓には、ワイドサッシをつけることも可能です。

キッチンも比較的窓から近い部分にあるため、日中は部屋全体が明るい印象になるでしょう。

また、リビングとダイニングとが横つながりになっているため、スペースの区別がつきやすいというメリットもあります。

・デメリット

リビングの奥にたいてい洋室がありますが、基本的に窓がないため暗い印象になってしまいがちです。

またお部屋自体は独立しているものの、エアコンなどを設置できないケースが多く、夏や冬など快適に過ごしにくいお部屋ができてしまうデメリットがあります。

またリビングとダイニング部分には大きな窓があるため、家具の設置がしにくいという難点もあります。

ここまで、横長と縦長とをそれぞれ比べてみましたが、デメリットの少なさから見ても縦長リビングの方が、どこか過ごしやすい印象を受けるかもしれません。

実際に、縦長リビングのお部屋に住むことになった場合に使えるレイアウト方法についても見てみましょう。

3. 3LDKの縦長リビングのレイアウト方法とは?

縦長リビングには、家具の配置がしやすいというメリットがあります。

そんなメリットを活かして、3LDKの間取りで家具をレイアウトしていく際に役立つコツをいくつかご紹介していきます!

3-1. 縦のラインを強調したインテリアを!

お部屋自体が縦長の構造になっているため、それに合わせて縦のラインを意識してコーディネートしていきましょう。

入り口からリビング奥の窓までの解放感を損なわないためにも、家具は縦のラインに沿って置きましょう。

例えば厚みのあるソファは壁際に沿って置き、対面するようにテレビを配置します。

それにより窓から光が差す中で、テレビを見ながらくつろぐことができるでしょう。

リビングとダイニングとの奥行きが狭めの物件の場合は、テレビ台を奥行きがあまりないものにすると良いですよ。

お部屋を広く見せるためにも、その他の家具はあまり置かず、シンプルにコーディネートするときれいに見えます。

3-2. ダイニングテーブルの選び方は重要!

ダイニングとリビングとが縦並びになっているため、ダイニングテーブルの選び方は重要です。

3LDKは比較的広い間取りとはいえ、家具の置き方に気をつけなければ狭くなってしまいます。

そこでダイニングテーブルを大きめにするか、ソファを大きくするかを決める必要があるでしょう。

例えばダイニングテーブルを小さくし、大きめのソファにすれば、ゆったりとしたリビングにすることが可能です。

住んでいる人数などで、テーブルを調節することがポイントですね。

3-3. 窓側にソファで広々空間

小さなお子さんがいて、リビングにベビーベッドを置くスペースが欲しい場合におすすめなのが、窓側にソファを置くことです。

テレビを横から見ることにはなりますが、そのおかげでスペースを少しあけることができます。

また玄関からリビングに入って来たときに、ソファが目に入ってくるためお部屋の主役にもなりますよ。

3-4. ダイニングテーブルは2人掛けで

ご夫婦で暮らしている場合におすすめなのが、2人掛けの小さなカウンタータイプのダイニングテーブルを、対面キッチンの壁にくっつけるという方法です。

テーブルを小さめにすることで、リビングを広く使うことができます。

余裕ができたスペースでは、ソファを大きめにしてバランスをとったり、カーテンやその他の家具を置くなどインテリアを楽しむことができますよ。

4. まとめ

今回は、3LDKの物件に住む際に参考になるようなレイアウトについてご紹介しました。

3LDKの物件は、横長リビングと縦長リビングに分かれますが、どちらもそれぞれにメリットがあります。

縦長リビングは家具の配置がしやすく、自由なレイアウトのアイデアを取り入れやすいものとなっています。

アイデア次第で、より広々と快適に3LDKのお部屋を使うことも可能なのです。

3LDKに住む機会がある場合は、ぜひとも今回のレイアウトなどを参考にしてみてください。

レイアウトひとつで、より快適な空間を演出できますよ。