3LDKに同棲するメリット・デメリットとは?

これから同棲を始めようとしている カップルのみなさんにとってとても重要なのが、なんと言っても、お部屋の間取りですね。

二人で生活する新空間には、ゆったりとした、3LDKの間取りはいかがでしょうか?

他の間取りのタイプと比較しながら、3LDKお部屋に同棲する場合の、メリット・デメリットを考えてみたいと思います。

1. 3LDKに同棲するメリット・デメリット

まずは、3LDKに同棲する場合の、メリット・デメリットについて、順を追って見ていきましょう。

・3LDKとは?

まず、3LDKとはどのようなお部屋のことなのか確認しておきましょう。

LDK(リビングダイニングキッチン)と、それ以外の部屋が3つある間取りが、3LDKです。

さらに、細かいことですが3LDKのLDKは通常は10畳以上であることになっています。

1-1. 3LDKのメリット1:とにかく広い!

3LDKの特徴は、とにかく、ゆったりとしていて、広いことです。

リビング、ダイニング、キッチンが一つとなっている部屋(LDK)が広く、ゆったりとしています。

二人で過ごす時はもちろん、とてもくつろげますし、友人を呼んで、ちょっとしたお食事会や飲み会等もとてもやり易いですよ。

「xxDK」という間取りの「DK」より、当然、LDKの方が広くてゆったりとしています。

1-2. 3LDKのメリット2:部屋を役割分担できる!

LDKの他に、部屋が3部屋もありますので、これは、いろいろと使い道が考えられますね。

それぞれ、二人で相談して各部屋の役割を決めるといいと思います。

例えばこのような感じです。

  • 寝室
  • 物置き
  • 二人、それぞれの趣味の部屋
  • 洗濯物(部屋干し)の部屋
  • 子供部屋
  • お客様用の部屋
  • 仕事部屋

これは確実に、2LDKや1LDKには無い、部屋数を持っている間取りならでは、のメリットでしょう。

また、具体的にご結婚を視野に入れているカップルの場合は、その後に誕生するかもしれない、子供のためのお部屋も既に確保できていることになります。

1-3. 3LDKのメリット3:活動する空間と寝室の空間をきちんと分けられる!

ゆったりとしたLDKや、部屋数があるおかげで、普段、活動する空間と、寝る空間を完璧に分けておくことができるので、メリハリある生活がやり易いです。

1LDKや2LDKでは、どうしても普段の活動空間と寝る空間が近すぎて、一緒になってしまいがちですよね。

ゴロゴロ、ダラダラとした時間を過ごしてしまう危険性があることは見逃せません。

やはり生活空間と寝室をはっきりと分けて、メリハリのある生活をしたいと思った場合には、どうしても3LDKくらいの間取り・広さは欲しいところですね。

1-4. 3LDKのデメリット1:お掃除が大変!

ゆったりしていて、部屋数が多いのことは、当然と言えば当然ですが、お掃除が大変になります。

二人とも、毎日の仕事や家事で大変な中で、とても全4部屋を毎日きちんとお掃除するのは時間的にも、体力的にも厳しいものがあるのではないでしょうか。

年末の大掃除も大変な場合がありますね。

日々のお掃除は、例えば、自動のロボット掃除機を活用して最低限の床のホコリだけは取る、とか、ハンディタイプの掃除機で軽々と、ちょっとした隙間時間でちょっとだけお掃除する、等々、いろいろと工夫をしてみましょう。

1-5. 3LDKのデメリット2:冷房や暖房が4部屋分必要?

特に夏場の場合には、エアコンは必須の設備となりますね。合計、4部屋もあると、エアコンをどこまで設置するのか、迷ってしまうことも多いでしょう。

4部屋全てに設置するとなると、結構な費用がかかってしまいます。

しかし、設置しない部屋は、真夏も真冬も人間が過ごすのはかなり厳しい環境となることでしょう。

初期投資だけではありません。

もし、寝室とLDKを両方、同時にエアコンを使うような生活をすると、ランニング・コスト(電気代)もそれなりにかかってきます。

1LDKであれば、LDKも寝室も1台のエアコンで同時に冷やしたり温めたりできます。

また、冷暖房だけではないですね。

例えば、テレビ。

LDKと寝室が全く別空間の場合、それぞれの部屋に、1台ずつ欲しくなるかもしれません。

これも、1LDKであれば1台で済んだかもしれません。

1-6. 3LDKのデメリット3:家賃が高い!

1LDKや2LDKと比較すると、家賃は明らかに高くなります。

もし同じロケーション、同じような築年数やクオリティの場合は、1LDKや2LDKと比較して、単純に広い分だけ、部屋数が多い分だけ家賃は高くなっていきます。

果たして、現在の収入で高い家賃を払っていけるのか、また高い家賃を払うだけのメリットがあるのか、全体的なバランスを良く考えて、二人で話し合ってみてはいかがでしょうか。

2. 3LDKに同棲する場合の部屋割りや部屋の使い方

3LDKの同棲に参考にしてほしいインテリア・レイアウトや家具をご紹介します!

なんと言っても、他の間取りと比較して3LDKの特徴はゆったりとしたLDKです。

この「LDK」をどうするか、が3LDK生活を左右すると言っても過言ではないでしょう。

2-1. 横長LDK:シンプル・スッキリ系

横長で、ワイドな窓があるようなLDKは、開放的で、日差しも豊富に入る明るい雰囲気です。

あまり大きな家具を置かない、極力、物を置かない、空間を楽しむようなレイアウトはいかがでしょうか。

そして、例えば、ここにさらに、あえて、と言うことで、さっぱりとしたデザインの北欧系の家具を合わせてみます。

より、空間の広さ、ゆったりとした感じが出ると思います。

2-2. 横長LDK:間仕切り系

横長のLDKに対して、直角に、部屋に間仕切りを入れるような感じでソファをセットします。

食事をするスペースと、テレビを見たり読書をしたりするスペースをあえて二つに区切るような形のレイアウトにします。

このようにすると、部屋にメリハリ感が出ます。

日々の生活にも、食事の時、くつろぐ時、とメリハリが出て生活リズムも良くなっていくのではないでしょうか。

ここでのソファーはお部屋のイメージも左右する重要なものです。

モード系かクラシック系か、色の系統は明るい系か、暗い系か等々、カップルのお二人の趣味に合わせて選ぶとよいでしょう。

2-3. 横長LDK:個性派!

上記2つのケースに当てはまらない、個性を重視するレイアウトです。

個性的なデザインの家具で、置き方も、直角に置いたり、壁に沿ってぴったりと置いたりしません。

バラバラと自由な感じに置いてみます。

他にはない、個性的な、自分たちだけのお部屋を目指してみませんか?!

2-4. 縦長LDKの場合はどうする?

部屋に入ってから窓までの距離が長めの、いわゆる縦長のLDKの場合はどうでしょうか。

結構、マンションの3LDKで良く目にする間取りですね。

この場合は、まずスペースを有効に使うために、テレビ台・テレビを片方の壁際にセットし、長めのソファーをその反対側の壁に置くのが基本的なスタイルです。

ソファーは部屋の雰囲気を決めます。カップルのお二人にぴったりなソファーを探しましょう。

テレビとソファーの間にラグを置いてみると、アクセントが出て面白いかもしれません。

3. まとめ

お部屋のレイアウト、家具のポイントは、何と言っても、広々としたLDKをどう使うか、です。

タイプとしては、大きくは2パターンあります。横長LDKか縦長LDKかによって、家具の配置を考えてみましょう。

さて、結局最終的には、3LDKにするかどうかは、同棲するカップルお二人が何を優先するのか、なのだと思います。

優先順位をお二人で話し合って、1位=xx、2位=xx、と整理してみるといいかもしれません。

そして、全体的にバランスを取った選択をして、ぜひ、楽しい幸せな同棲生活を満喫してください!